
xy平面上の原点(0,0)に電荷qの点電荷を置き、点A(a,0)に電荷量-3qの点電荷を置く。ただし、q>0、a>0とする。
(1)x軸上で電界の大きさがゼロになる点の座標を求めよ。
これを解いてみたのですが、
点Aの右側にある場合は、k·q/x^2+k·-3q/(x-a)^2から
x=(-1+√3)a/2と(-1-√3)a/2。A点の右側なのでx>a。
つまり、x=(-1+√3)a/2
原点の左側にある場合、k·q/x^2+k·-3q/(x+a)^2から
x= (1+√3)a/2と(1-√3)a/2。原点の右側なので、0>x。
つまり、x=(1-√3)a/2
として、答えが2個あると思ったのですが、答えはx=(-1+√3)a/2のみでした。間違っているところを教えてほしいです。
No.2
- 回答日時:
Aの右側ということは x>a ですが
x=(-1+√3)a/2<a
なので、不可。
答えは左の
x=(1-√3)a/2のみ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2,
- xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2,0) に電荷量-3[C]の点電荷が置かれて
- xy平面上の点A(- 2, 0)に電荷量一2[C]の点電荷が、点B(3, 0)に電荷量3[C]の点電
- xy平面上の点A(- 2, 0)に電荷量-2[C]の点電荷が、点B(3, 0)に電荷量3 [C]の点
- xy平面上の点A(- 2, 0)に電荷量3[C]の点電荷が、点B(3, 0)に電荷量-2[C]の点電
- 高校物理、点電荷がつくる電場・電位の問題です。
- xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点電荷、点B(2,0)に-1[C]の点電荷が置かれている。
- xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点電荷、点B(2,0)に-1[C]の点電荷が置かれている。
- xy平面上の点A(- 2, 0)に電荷量3[C]の点電荷が、点B(3, 0)に電荷量-2[C]の点電
- 高校物理、点電荷がつくる電場、電位の問題です。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
xy平面上の点A(- 2, 0)に電荷量-2[C]の点電荷が、点B(3, 0)に電荷量3 [C]の点
物理学
-
高校物理の問題です。 写真の問題を解いてみたのですが、正解かどうかみて欲しいです。間違っていたら修正
物理学
-
物理学に詳しい方に質問です。 惑星の軌道の関係式を見つけたのですが、当たり前でしょうか。もうすでに発
物理学
-
-
4
底に穴の空いたタンクの水位
物理学
-
5
真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板
物理学
-
6
複素数の極形式の偏角の求め方を教えてください。
物理学
-
7
ばねの単振動による復元力はf=-kxと表され、フックの大きさによって表される弾性力はf=kxと表され
物理学
-
8
質問文をよくお読みいただいた上での回答お待ちしています
数学
-
9
物理
物理学
-
10
なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか?
物理学
-
11
平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を
物理学
-
12
え?sinx/xの−∞から∞の積分ってパイじゃないとおもいますけど?
数学
-
13
高校一年生です。 物理基礎で等加速度運動を習ったのですがその時に先生が「加速度が生じるということは速
物理学
-
14
写真の物理の問題について。 解説で、変位がhになります。が、変位は距離だから 変位=v₀+h ではな
物理学
-
15
xy平面上の点A(- 2, 0)に電荷量3[C]の点電荷が、点B(3, 0)に電荷量-2[C]の点電
物理学
-
16
交流電圧の時間変化が正弦波の時の実効値の求め方についてですが、なぜ写真のような考え方で実効値が求まる
物理学
-
17
大学受験で物理の問題を解く際に図形の処理がうまくいかないことがすごく多いです。これは数学の図形問題を
物理学
-
18
写真の問題についてですが、真空内に気体が広がったとき仕事が0とはどういうことですか?逆に容器Bに気体
物理学
-
19
写真のマーカー部分がわかりません。教えて頂きたいです。 ・直交関係式(8.28),(8.29)自体が
数学
-
20
高校物理についての質問です。とある平面上の小球の左側ににバネの付いている、この小球をバネの自然長から
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
模範解答は、(-1-√3)/2でした。なぜ回答が違うのでしょうか。