
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正四面体だから、正三角形が4つで構成されますよね。
一つの正三角形の面の中心を原点においてみましょう。
というか、x-y 面に1つの正三角形の面を置いてみましょう。
すると、正四面体の3つの頂点は x-y 面にありますが、残りの
1つはちょうど z軸上にあるとおもいます。
さて、x-y 面に置いた正三角形を調べましょう。正三角形の
中心、つまり原点から、各頂点までの距離は求まりますか?
正三角形のそれぞれの角度は60度だからそれを二等分すると
30度。頂点から正三角形の中心までの距離は求まりそうですよね?
これを b と表しましょう。
次に、z 軸にある正四面体の頂点が1つありますが、その
z座標を求めてみましょう。
aの自乗 = bの自乗 + z の自乗
ここで、全体の構造をみると対称であるので、結局最終的には
「z軸上の頂点にある電荷に働く力は、z軸の方向を向く」
はずですよね。
さて、構造が見えてきました。では、z軸上の頂点にある電荷
とx-y 面にある3つの電荷のうち、1つを取り上げて、その力を
求めましょう。その
z成分をもとめ、それを3倍すればよい気がしてきませんか?
z成分を求める為の値はすでに計算しているはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報