dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人の話をちゃんと聞いてない人は基本どちらですか?
聞いているが
解釈を間違えている勘違いしているだけ

その人に興味がないから話半分に聞いて
勘違いしている
または、聞く気がない
そういう人の事は
なんて呼びますか?

A 回答 (5件)

>人の話をちゃんと聞いてない人は基本どちらですか?



「ちゃんと聞いていない」の定義がされていないので何とも。

「勘違い」というワードが出ているので、「聞いていないから勘違いする」という関連付けの元での「聞いていない」ならば、その設定自体が着眼点がずれている可能性があります。

「勘違いする人」の原因として「人の話を聞いていないから」というのは理由の一つとしては挙げられると思います。

また、そのようなものに「基本」というものは無く、人それぞれ異なりますし、その要因は複数あるのが通常だと思います。

話をする側の方が、相手に理解できるように伝えることが出来ていないことが往々にしてありますね。
    • good
    • 0

その人に興味がない。


話題に興味がない。
話し方に問題がある。

別のことを考えている。
早とちり。

両方が混ざる。

話す側と聞く側で原因は色々なので、単純な呼び方はないですよ。
    • good
    • 0

間違いなく後者



ザ・自己中
    • good
    • 0

人が話している間、別のことを考えている人が多いと思う。


多くは、悩み事とか今日の献立ではなくて、次に自分が話す内容を考えている。対話ではなくプレゼンタイプ。

=自分本位、自信過剰

でも、本当に聞く価値もないくだらね〜話をする人はいる。
雑音をシャットアウトして頭の中で遊んでるってこともありえます。

=自由気まま、合理主義
    • good
    • 0

一方の側の話だけでは、なんとも言えない。


聞き手側に聞いてみれば、話が下手で通じてないとか、面白くないとか、押し付けがましいとか、偏見だとか言うかもしれないし。
基本的には、わかりやすくて面白い話なら、入ってくると思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!