
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
太陽の周りを回る地球の公転軌道はいつも同じではなく、少しずつ変わって居て長い
年月を経てまた元の軌道の位置に戻ります。
その公転軌道の揺らぎと、太陽系が天の川銀河の中心である射手座Aスターを中心に
回って居る軌道も一定ではなく上下して居ます。
それらの関係によって地球の氷河期が起きるとも言われて居ます。
何れまた全球凍結(アースボール)する時期が有りますが、予想時期は検索して調べないと
直ぐには判りませんが。
木星の質量は太陽の0.1%程しか有りませんので、木星の重力で太陽活動が変わる
事はまず有りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 宇宙科学・天文学・天気 物理の問題です 写真の問題で、回答を考えたのですが、合ってるか一緒に考えていただきたいです。(本に解 2 2022/10/30 13:54
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし 8 2022/07/20 10:25
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 宇宙科学・天文学・天気 昔の人は木星と地球の位置関係がどうなってる時に光速を求めたのですか? 2 2023/07/25 23:53
- 地球科学 私はこの前東京から南に向けたフェリーに乗っていました。星が綺麗に見えるので甲板で大の字になって星を見 1 2023/05/22 11:43
- 宇宙科学・天文学・天気 木星がガス惑星になった理由 6 2022/07/20 01:53
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 宇宙科学・天文学・天気 ちょっと長いので申し訳ないのですが、最後まで読んで回答もらえると助かります。 地球外生命体の探索に使 1 2023/02/04 23:17
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ地球型惑星と木星型惑星に...
-
ボーデの法則とアトラクタ
-
氷河期は木星の位置に関係があ...
-
木星と土星について
-
木星と太陽の重力ってどのくらい?
-
地球から惑星までの距離
-
木星のサイズ、天王星と海王星...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
自転しない星ってありますか? ...
-
天動説の矛盾
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
望月の望は
-
満月と新月の大潮の差はありま...
-
中三理科。 月の動きは西から東...
-
タイムリープの前兆ってどんな...
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
謎のオレンジ色の光
-
300万キロって具体的にどのくら...
おすすめ情報