
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
OPECは国営企業ばかりです。
GAFAMはグローバル企業ですが、民間企業ですから各国の規制が入るのは当然でしょう。
国営企業は国内ではそもそも独占企業で、独占禁止法の対象外です。
文句を付ける国があるなら、買わずにけっこうですと強気にでれます。価格交渉力は、需要と供給の関係で決まる市場価格があるとはいえ、非常に強いのですが、単独国では弱いので国営企業同士でカルテルを組んで価格を決めているわけです。
元々は米英蘭の民間石油会社(いわゆるメジャー)の力が強く彼らの価格決定力が強かったので、産油国がメジャーに対抗しようとして造った組織です。
とはいえ、無理に価格を操作すると世界が混乱します。実際に前世紀はいわゆる原油価格高騰によるオイルショックが二度も起きました。イスラエルvsアラブ諸国の中東戦争勃発時に、イスラエル寄りの欧米世論に対抗するための武器に使われたことが発端でした。
しかし、無理な値上げは省エネや代替えエネルギー開発の研究を大幅に加速し、産油国に不利な状況を産み出すことになってしまいました。
そのため、今は、無理に値上げするような力は無く、基本的に市場価格に委ねるようになっています。
今の価格は市場価格であり、有体に云えば、需要が供給を下回って値下がりすれば産出量を減らして市場価格が落ち過ぎないようにし、逆ならば可能な限り増産して世界経済が混乱しないように調整している。そんな感じでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 独占禁止法によって禁止される「独占」と企業が考えて動いて築き上げてきた結果手に入れる「企業努力、覇権 1 2022/09/16 15:16
- その他(ビジネス・キャリア) おかしな法律について。 なんのために、独占禁止法や独禁法があるんですか?理解できないので教えて下さい 6 2022/03/30 18:13
- その他(ニュース・時事問題) 「談合」(相談し合う?)は、すべて”悪”ですか?? 8 2023/02/09 22:33
- その他(車) 日本企業の、衰退、、 日本の、有名企業は、政府によって弱体化してしまった 独占禁止法と、談合等により 3 2022/07/30 09:15
- 法学 独占禁止法またはその他関係する法律の適用に関する質問です。 私が働いている施設では複数の飲食店(個人 4 2022/04/16 13:15
- その他(法律) 転売という犯罪はいつになったら法規制が掛かりますでしょうか? 15 2022/05/26 12:18
- 飲食店・レストラン 同じ施設にあり、向かい側にあるお店があります。A店はジェラート屋、B店はハンバーグ屋、この2点はお互 4 2022/08/27 08:08
- 世界情勢 OPEC 1 2022/04/09 20:57
- 世界情勢 無力が顕わになった国連は解体して、新しい枠組みを作るべきだ!何故なら、ロシア中国は国内法が、国際法よ 1 2022/04/01 13:27
- 法学 不正アクセス禁止法の扱いについて 4 2022/03/23 18:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
店の外に向かって音楽を鳴らす...
-
独占禁止法
-
農業用水のトラブルについての...
-
有機溶剤の保管方法について
-
旅館やホテルの客室にある懐中...
-
遭難死が後を絶たない登山は何...
-
伊勢湾岸自動車道の最高速度表...
-
作業服の法的な規制ってありま...
-
隣接する工場の駐車場の土埃に...
-
最近高校生が自転車にスピーカ...
-
ラブホテルの年齢制限
-
未成年に対する成人向け商品の販売
-
ねずみ講について。
-
ワシントン条約について
-
ジュニアアイドルとは
-
耳かきには資格が必要なんじゃ...
-
工場現場での飲食は法規制があ...
-
昔はよかったのに
-
隣接のパチンコ店の放送がうるさい
-
第2類医薬品の頭痛薬って、薬局...
おすすめ情報