
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
そういう環境の中で育ったということでしょう。
親も注意しない、職場でも誰も何も言わない、仲間内では当然のように使われている・・・
ガテン系、ブルーカラーに多そうですね。
No.9
- 回答日時:
そういう言葉遣いがかっこいいとインプットされて生きてきたからね。
ある意味 正しい言葉がつかえないという病気だよ。
治してあげなかった環境が悪いよね。
カッコ悪いって気づかない本人の責任ですけどね。
No.2
- 回答日時:
敬語ではなく、むしろぞんざいな表現です。
発祥がどこかはしりませんが、はっきりいえば下品、無教養な印象です。
友達、仲間内で使うのはかまわないですが、時と場所、相手に応じて使うべきです。
その使い分けができないのは、言葉のしつけ、教育ができていない人です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・文化 かなり偏見混じりであり下手したら差別的な内容になってしまうことをご了承してほしいのですが…… 私は1 8 2022/04/06 13:55
- その他(学校・勉強) 何歳になっても勉強しようと思う意欲がある人ってとても素晴らしいと思いませんか? もう15年くらい前の 5 2022/08/30 10:44
- 俳優・女優 今の若いタレントは、若くてもみんなしっかり敬語で喋りますよね? でも昔(90年代とか)の若い女の子と 2 2022/12/11 23:13
- 教育・文化 年長者に敬語は必要かどうか? 海外では老人と若者が普通に友達になれますが 日本ではあまり年齢差が離れ 8 2023/02/11 19:30
- Android(アンドロイド) 10代や20代の若者ってなぜ皆iPhoneを使うのでしょうか?? 若者でiPhoneユーザーが多い理 4 2023/01/30 17:25
- 医師・看護師・助産師 若い医者もしくは研修医や自分より年下の医者に○○っスね とか敬語なしで診断されたらイラつきますか? 3 2023/03/12 17:30
- 子育て・教育 若者言葉を使って流行りに乗り、集団で騒ぐ子を持つ親はどのような教育をしてきたのでしょうか? 2 2022/04/12 08:35
- 政治 若者(29歳まで)に保守が多い理由はなんだと思いますか? 若者の6~7割は保守派です。 やはり、若者 7 2022/09/20 00:38
- 大人・中高年 昔と今の大きな違い 9 2022/07/08 07:48
- 教育・文化 50代より若い人達は、歳上の方々を尊敬する文化がないようです。 家柄と教育でしょうか? 7 2023/05/13 19:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「お忙しくていらっしゃる」の...
-
敬語 お慕い申し上げています...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
電話で「受け付けているか」を...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
「○○がございますのでお送りい...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
「ですけど」と「ですが」
-
「知る」「知った」の丁寧語を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
「人を訪ねる」の敬語
-
売っていますを丁寧に言うと
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
「お忙しくていらっしゃる」の...
-
楽しまさせていただきました。
-
お受け取りされましたら
-
「お聞きしておきます」は正しい?
おすすめ情報