
I am always doing that which I can not do, in order that I may learn how to do it.
私はいつも自分にできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるから。
上記は、パブロ・ピカソの名言です。
ここで、in order that~may~が使われています。
so tha節tやin oeder that節が結果ではなく目的を表す場合、that節以内に助動詞が入ることが多いですが、mayが入る場合は、canを入れることができない場合だと認識しておりました。
しかし、この名言の場合、和訳から考えるとmayよりもcanのほうが適当に思えます。
つきましては、次の点ご教示願います。
①この名言の場合、canよりもmayを使った理由、canだとどのような違いが出てくるのか。
②that節内のcanは、可能性や能力を示すのでわかりやすいのですが、mayを使う場合の意味合い
③一般的な、目的を表すthat節内の助動詞の選択方法。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「そのやり方を学べそう」→「そのやり方を学べそうであるために」
「学べるかもしれない」→「学べるかもしれないために」
日本語の訳語を当てはめてぎこちなく事は多々あるのはご存知だと思いますが、、、「学べそうであるために」でも若干日本語として変ではないですか?
英文そのままで理解すればどうでしょうか。それでも変と感じますか?
CanもMayも可能性ををしめすものです。ちがいはMayのほうがいくらか可能性が低いと感じている。ですから、
「そのやり方を学べる可能性がある」→「そのやり方を学べる可能性があるので」
あるいは同じ可能性をしめすCanの時の訳のままでも通用する場合もあるでしょう。
ご回答有難うございます。
>「そのやり方を学べそう」→「そのやり方を学べそうであるために」
「学べるかもしれない」→「学べるかもしれないために」
日本語の訳語を当てはめてぎこちなく事は多々あるのはご存知だと思いますが、、、「学べそうであるために」でも若干日本語として変ではないですか?
仰るとおり、目的にするとぎこちなくなるので、理解できないということが言いたかったのですが、伝え方が悪く申し訳ありません。
結局意味としては、目的を達成するのが不確実だという、話し手の少し自信のないニュアンスでしょうか?
No.1
- 回答日時:
まさか「may」を「~してもよい」という意味でしか理解していないわけではないですよね?
アメリカ人(イギリス人もかな?)は、会話の中でも「多分そうだよ」「かもね」というときに「may be (so).」みたいな言い方をよくします。断定を避けて、「ありかも」「可能性がありそう」「そうかもしれない」というニュアンスです。
お示しのピカソの言葉も、「そのやり方を学べそう」「学べるかもしれない」というニュアンスです。不確実さやあいまいさ、「なんちゃって」感や「試行錯誤」の意味あいが含まれます。
「確実に学べる」ニュアンスの「can」とは意味合いが違います。
質問の①~③とも、上のような「意味合い、ニュアンス」から説明できるでしょう。
「日本語に訳して考える」のではなく、「もともとの表現の持つニュアンス」を味わってみるとよいと思います。
ご回答有難うございます。
>お示しのピカソの言葉も、「そのやり方を学べそう」「学べるかもしれない」というニュアンスです。不確実さやあいまいさ、「なんちゃって」感や「試行錯誤」の意味あいが含まれます。
仰るとおりmayにかもしれないという意味があるのは存じているのですが、これが目的を表すthat節内ということで、目的まで含めて和訳すると、
「そのやり方を学べそう」→「そのやり方を学べそうであるために」
「学べるかもしれない」→「学べるかもしれないために」
となってしまい、日本語で言わないような理解しにくい表現になってしまいます。
目的を達成するのが不確実だという、少し自信のないニュアンスでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 関係代名詞"what"を使うことが出来るにもかかわらず、使わない場合の効果、ニュアンス等について 8 2022/06/12 14:44
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- 英語 It will most likely be necessary to perform a spli 2 2023/03/26 09:40
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 英語 The crestal approach works well in single or two a 2 2022/04/19 18:59
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 Pre-existing periapical pathology, when the apices 1 2023/04/27 22:27
- 英語 どのような場合に、名詞を「so+形容詞+that節」が後置修飾するのか等について 3 2023/06/29 13:37
- 英語 "whether SV that SVO or not"のnotが何を否定するのかの確認について 1 2023/06/01 09:18
- 英語 和訳の手伝いをお願いします 2 2023/02/27 11:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"変更となりました" “変更に...
-
「今までに」と「これまでに」...
-
Blanket POとは?
-
英語で歴史上の人物を話題にす...
-
we'd need to… would の役割は?
-
「可能の限り」、「できるだけ...
-
乳揺れの「揺れ」は英語で何と...
-
「ではあるが」と「であるが」...
-
英語のメニュー表記
-
「しかし」と「でも」の違い
-
「~と出会う」「~に出会う」...
-
「なっちゃう」の意味を教えて...
-
used to の含意するもの
-
"一括"って英語では?
-
It's fun~ing とIt's fun to の...
-
Would you be okay ~ ? と Wou...
-
be going to have toで、丁寧感...
-
「temporal change」と「change...
-
method of か ~ for か
-
疑問文ではないのに文末にクエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"変更となりました" “変更に...
-
「今までに」と「これまでに」...
-
「~と出会う」「~に出会う」...
-
Blanket POとは?
-
乳揺れの「揺れ」は英語で何と...
-
「ではあるが」と「であるが」...
-
I see/I got it/I got you のニ...
-
英語のメニュー表記
-
「なっちゃう」の意味を教えて...
-
I was tired と I got tired ...
-
"一括"って英語では?
-
「可能の限り」、「できるだけ...
-
英文メールのxxってどういう...
-
I can't wait to see you と...
-
hereとover hereとover there
-
主に関西の方にお聞きします。...
-
「you died」と「you have died...
-
You are welcomed はおかしい??
-
we'd need to… would の役割は?
-
「temporal change」と「change...
おすすめ情報