
アルバイトの住民税について
アルバイトをしている学生です。
先日5月分の給料が振り込まれましたが、住民税が5500円差し引かれていました。
何故なのかわからず調べると、前年の年収が100万を超えると住民税が発生すると記載がありました。
私の前年度の年収は99万円程でした。
この場合ですと、今後の6月分の給料から5500円が毎月引き落とされるのでしょうか??
学生で収入は安定していません。去年はアルバイトを頑張れましたが、今年はアルバイトが出来ない月も出てくると思います。そんな中でも毎月支払わないといけないのですか?
詳しい方がいれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
お書きの内容であればおそらく今回限りです。
通常、給与から住民税が天引きされる場合、
勤務先経由で決定通知書が渡されるはずです。
そこに、年額と月々の引き落とし額が記載されています。
住民税の課税最低限は自治体により若干異なり、
生活保護の級地区分によって給与収入で
100万円、96.5万円、93万円のいずれかになり、
これを超えると均等割(5~6千円)がかかります。
ネットの記事ではこのうち一番上を取って100万円などと
説明しているケースがあります。
また、所得割は給与収入で100万円以下は非課税です。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000405155.pdf
質問者様の場合99万円とのことなので、
所得割はかからず均等割のみがかかっていると思われます。
通常給与から天引きされる住民税は12回で分割なのですが、
均等割のみの場合は6月の1回となるようです。
No.4
- 回答日時:
>調べると、前年の年収が100万を超えると住民税が発生すると…
どこで調べたのですか。
用語の解釈は分かっていて、正確に読みましたか。
いずれにしても、住民税の課税最低ラインは自治体によって若干異なることがあります。
地元市の HP などをのぞいて、安易にネット検索しても合っているとは限りません。
>私の前年度の年収は99万円程…
個人の税金は暦の1年がひとくくりで、「年度」4~3月ではありません。
次ぎに 99万が給与なのならこれを「所得」に換算したら 44万円。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
住民税の基礎控除は 43万円なので、年末調整も確定申告もしていなければ、「課税所得」は
77 - 43 = 1万円。
したがって、
・均等割 5,000円 (自治体により増減あり)
・所得割 1万 × 10% = 1,000円
・合計年額 6,000円
の住民税が発生する可能性があります。
(某市の例)
https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/ko …
>毎月引き落とされるの…
年額が数千円ですから、1回きりです。
-------------------------------------------
なお、社保と税金は全く別物。
健康保険は親御さんの扶養に入っているかいないかのことと、あなた自身に所得税や住民税が発生するかどうかは、連動しません。関係ありません。
また、確定申告をすれば「勤労学生控除」
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
が適用され、住民税の「所得割」は 0 になりますが、「均等割」までは 0 になりません。
所得割 500円は還付されても、均等割の5,000円は還付されません。
いろいろ誤回答が出ていますのでご注意ください。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.3
- 回答日時:
まず、昨年1~12月の収入について確定申告しましたか。
あるいはバイト先が年末調整してますか。していないならまずは所得税の還付申告をしましょう。
収入が99万円なら給与所得控除55万円と基礎控除48万円を引いただけで昨年の所得は0円となります。
これで昨年度にバイト代から(おそらく)天引きされていた所得税が全額還付されます。さらに住民税も還付申告すれば所得がゼロなのでやっぱり住民税も全額還付となります。
詳細な手続き方法は税務署で聞いてください。イカツイ名前の役所ですが、親切に教えてくれます。
No.2
- 回答日時:
源泉徴収ですよね。
源泉徴収は今年のあなたの税金を見越して先に支払わられるもので、多くの企業で行われています。前年の年収は関係ありません。勿論、雇い主があなたの年収を知ってるわけでもありません。これにより納税の手間が省けるわけですが、実際のその年の所得税や住民税は源泉徴収と異なるため、確定申告することにより、払い過ぎた税金が還付されるか追加で払うかが出来ます。
なので、来年あなたが確定申告をすれば、無駄な税金を払うことはありません。所得税・住民税ゼロだとわかっている源泉徴収はそうやって戻すしかないです。確定申告は大変ですが、5500円の報酬だと思ってやるしかないです。
今は誰でもオンラインでどこからでも出来ますが、初めてなら税務署に行けば担当員にわからないことがいちいち聞けるので、税務署での確定申告をお勧めします。期限が近づき混んでくると担当員も相手してくれなくなるので新年入ったらなるべくお早めに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
退職金の分割払い
-
夫が海外単身赴任中の子供の扶養
-
雇用保険加入で市役所に所得が...
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
重加算税と追徴課税の違いを教...
-
アメリカ人が日本で働く場合
-
今手元に市民税の支払い用紙が...
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
東京に住む。給料21万円。手...
-
正社員と非正規雇用の税金の違い
-
引越し前の市県民税について
-
地方税について教えて下さい。
-
確定申告書の性別欄について
-
国債の利息は今は約20パーセン...
-
国税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所得税は前年度の収入によって...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
市民税・県民税納税通知書が引...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
「特別区民税・都民税 納税通...
-
元自衛官だった旦那が二回目の...
-
市民税・県民税というのは、住...
-
源泉徴収税額とは・・・・・
-
住民税の比較
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
無人島で何十年も自給自足して...
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
-
無職無収入で株取引のみの収入...
-
シラスウナギ漁 と 所得税
-
不動産収入は市県民税に反映する?
-
水商売で国民健康保険、年金等...
おすすめ情報