
株式投資について
配当金目的で株を購入しました。
購入後、株価が上がり配当金以上の利益がでています。
評価損益は下記の通りです。
A社は+20%
B社は+30%
C社は+50%
今、利益確定すると配当金はもらえませんが、配当金でもらえる金額以上のお金は手に入ります。
しかし、手放せばまた買いたいときに下がるタイミングまで待つ必要があるかと思います。
この場合、皆さんなら保有を続けますか?
それとも利益確定し下落のタイミングまで待ちますか?
または追加購入をしますか?
自分ならこうする!というのがあれば教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
・個人的には原則として保有継続です。
・部分的に売却するという方法をとる場合もあります。
・保有している銘柄ごとに保有スタンスや売買スタンスが異なるので、それに従って売買するか保有を継続するかするだけです。
・ポートフォリオに組み入れているほとんどの銘柄は中長期での企業の成長に投資しているつもりなので、原則として目先の値動きで利益確定等の対応はしません。
・ただし同一銘柄で複数単元、例えば500株保有というような場合は、一定の値幅で100株ずつ順次売り上がる、逆に下落すれば買い戻すような、売り上がり、買い下がりの対応をすることもあります。
・これは別にどちらが正解とかいうことはありません。
結果的にはあとから、ああしておけばよかった、こうしておけばよかったということになりますが、ベストのタイミングはもちろん、ベターのタイミングでの売買を連続することはなかなかできません。
・であれば自分の目標、方針、方法をしっかりもって、それに沿って対応するだけのことです。
別にこれは決めたら変えてはいけないものでもないので、状況に応じて変更してももちろんよいのですが、あまりバタバタ上げ下げに合わせて売買方法を変更するようなことだと結局、目標、方針、方法が定まっていないのと同じということになりかねません。
・別に3社とも同様の対応を取らなければいけないわけではないので、それぞれで売買やスタンスを変えてもよいです。
100株しか保有していなくても、単元未満株を利用し、100株は売って、同時に50株買えば、50株売った形になります。そうした分割売買もリスクを下げつつ一定の利益を確保していくには有効な方法かと思います。
No.7
- 回答日時:
投資の考え方によって異なりますので、個人的な意見を述べるのはタブーと思いますが、私は長く株式投資をしておりまして、保有する株式も多いですから、長期保有する銘柄と短期で売買する銘柄とを分けています。
長期的に高配当や増配傾向が見られる銘柄はホールドします。
短期投資の銘柄は利食いを先行させます。
比較的大型で高配当な銘柄、金融系の慢性的な高配当な銘柄、製薬など営業利益率が高く高利回りな銘柄などは長期で保有し、中小型や低配当でもボラティリティ幅のある銘柄は利食いします。
同じ銘柄で利食ってから下落のタイミングを待つと言っても何時になるかわかりませんので、売却後に最適と思われるタイミングで他の銘柄にエントリ―してゆきます。
私は現物と信用新規売りを取り交ぜた取引をしており、ショートはデイトレやスイングで利食っていますが、全体の80%程度は長期保有で配当収入を得ています。
No.6
- 回答日時:
私は、全資産における株式の保有割合を決めておいて、それを上回った分は売却しています。
ただ、配当狙いで買うことは殆どないので、質問者様にもそれが良いかは分かりません。一般論で考えると、値上がりすると配当利回りは低くなるので、売却してより配当利回りの高い株に買い替える、と言うのが、いわゆる「ダウの犬」戦略ではなかったかと思いますが、最近はダウの犬あまり流行らないですね。配当狙いの投資家が減ったからか。株価が膠着する時代が再びやってくると、ダウの犬もまた復活するのかもしれませんが。
皆様回答ありがとうございました。
どの意見も参考になり、投資のやり方についていまいちど確認しようと思いました。
本人にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
これは、投資家によって投資方針、すなわち、投資に向けた考え方が異なることになるでしょうね。
わたくしは、今年になってから高騰している商社株数社を昨年来保有しておりますが、リスク管理上、特定の業種に偏り保有することはかなりリスキーでありますので、自分の投資ポートフォリオ全体のバランスを考慮したうえで、ごく一部を100株ずつ売却しているところです。
なので、株式市況の高騰もあり、保有株については、それなりに含み益を抱えているところです。
わたくしとしては、長年、投資運用やリスク管理について研究・勉強してきましたが、いきなり高騰したからと言って、当該上昇した銘柄全体を売却するという考えは採りませんね。
売却処分後に、今後絶対に当該株価が下がるという保証はないのですから。
ただし、そこは、まさに個人個人の考え方しだいだと思われますし、結果がすべてであり、あらかじめ【どういう考え方、投資方針が正解】などということはないものと考えております。
No.3
- 回答日時:
難しいですよね。
確かに今は日経平均も上がっています。
このまま上がるか、下がるかはわかりません。
一度利益確定でもいいと思います。
配当は気にする必要ありません。
下がっているときに配当を期待して、なんとかなる!
なんて思ってもそのまま下がり続ければ、来年は配当があるかどうかもわかりませんから。
下がるタイミングもわかると、空売りすればいいので往復で儲かります。
ここまでできると、天才ですけどね。
日本ではあまりありませんが、10倍、20倍になる株もあります。
NISAで買って10倍、20倍になったらラッキーですよね。
銘柄わかりませんがC社は売ってもいいと思います。
No.2
- 回答日時:
> この場合、皆さんなら保有を続けますか?
当然、売ります。
> それとも利益確定し下落のタイミングまで待ちますか?
何を待つのですか?
> または追加購入をしますか?
先が見えれば別ですが、
大きな値上がりの後で追加で買う「バカ」はいないでしょう。
No.1
- 回答日時:
利益確定ですね。
下落のタイミングを待つ?
下落局面では底が判らない「落ちるナイフを掴む」事になりかねない。
休むも相場です。
配当以上の利益を得たのだから、しばらく休む。
更に利益を求めると大体利益を吐き出して、更に損失を出すことになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 株式市場・株価 株のトレードについて質問です。 ある程度資金が貯まってきたので株を始めようと思います。資金250万円 3 2022/10/03 19:40
- 確定申告 株配当金とFXの合算 10 2022/11/03 14:34
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 株式市場・株価 名義書換しない株式 1 2022/07/14 22:07
- 株式市場・株価 株式会社A社は利益の内部留保をいっさい⾏わないとし、すべての利益を配当として年に 1 度株主に分配す 1 2023/08/02 20:37
- 投資・株式の税金 日本株配当金控除の確定申告についてお聞きします。 ちなみに現在、私は課税所得195万円以下のサラリー 3 2022/05/23 08:29
- 不動産投資・投資信託 株式の一般口座に詳しい方、教えてください 3 2023/04/28 14:19
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランプ 関税の導入が決まった...
-
りそなHDが自社株買いの実施...
-
株 株の考え方について。 積立...
-
インサイダー取引で逮捕される...
-
日経平均がここ ひと月ぐらい強...
-
株 超初心者です。 nisa講座に...
-
株 債券 社会人 超初心者です。...
-
株式投資の配当金は証券会社で...
-
期日決めて丁半博打するのと、...
-
すき家事件についてですが、 例...
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
株価暴落した場合どう立ち回れ...
-
デイトレで同じ銘柄を1日の中で...
-
株で苦労するとハゲるって本当...
-
僕の予想で行くと 今日経平均 3...
-
株の出来高のカウント方法について
-
株の勉強をしたいです。 私が小...
-
オルカンの長期保有で良いのか?
-
2025年株価予想 ①Nセイ基(I氏)3...
-
投資初心者です。投資信託に投...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報