dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校・塾などには欠かせない学力テストですが、テストがある場合と無い場合はどのくらい生徒の理解度が違うのでしょうか?

具体的にテスト前とテスト後の生徒の理解度が%などで出ているグラフや図を知っていれば是非教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こういう研究は文部科学省でもやっていないかも。



小テストレベルなら「平常点に加算する」と言っただけで、平均点が倍くらい跳ね上がりました。現金なものです。
経験上のことで、統計はとっていませんが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験上のお話ということで参考になりました。

やはり何か目的が無いとやらない事もありますよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/25 23:31

塾よっても違いますが、最近の学力テストは、実にさまざまなデータがでてきます。

学生には知らされない講師だけのデータというものがたくさんあるのをご存じでしょうか。
まず、講師はそのデータからクラスの状態や理解度、分野による今後の指導方法を導き出せるデータです。これは講師にとってとても大切なデータです。学生個々の学習アドバイスにも利用できます。個々の宿題の出し方もそこから判断できるのです。こうなると、学生にも効果がありますよね。
学生個人での利用ですが、利用しないとただの紙となります。特にすごいのは、中学受験の模試データは、会社により異なりますが、データを売りにしている日能研模試などは、すごいです。過去の学校合否者との同じ学年のころのデータを比較したり、まわりの人との問題ごとの比較などもできます。
データを利用するのは、中学受験の場合親ですから、細かい分析を見て、学習に利用するようですね。
正直、効果はばっちりでてきます。復習方法もデータを見れば、人それぞれですが。
ただ、学校への合否判定だけ見たり、学校の模試でいえば、順位とか偏差だけ見て終わればそれまでですね。
つまり、使い方次第ということです。うまく使えばものすごい効果がてます。実際やはり上位にいる学生ほど、よく利用しているので、効率的な学習ができているようです。こうやって、さらに差がでてきてしまうのは、言うまでもありませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も学生の頃にそのようなデータと出会いたかったです^ ^;
ありがとうございました

お礼日時:2005/05/25 23:37

学力テストというものは、


理解度を上げるためにあるのではなく、
自分の理解度を確認するためにあるものです。
      
例えるなら、
陸上部で行う記録会ですね。
記録会があるから実力が上がるのではなく、
記録会で自分の実力を確認するということ。
          

この回答への補足

申し訳ありません。言葉足らずでした。

学力テストの存在意義が知りたいのではなく、学力テストの存在の有無が学ぶ者に対してどのような影響を与えるか と言う事が知りたいのです。

補足日時:2005/04/25 14:47
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!