
最近は、瓦屋根の施工は「ガイドライン」に沿って行うことが多いようです。
http://www.yane.or.jp/kawara/jfs2023/jfs2023.pdf
上記ガイドラインの5ページに棟の断面図があります。この断面図で「葺き土」と書いてあるところ(影の付いたところ)には、現在は普通は葺き土ではなく南蛮漆喰を入れるようなので、葺き土のところには葺き土ではなく南蛮漆喰があるとして考えてください。
https://kamisei.co.jp/news/718
図では熨し瓦が、南蛮漆喰から大きくはみ出ており、南蛮漆喰の中に半分くらいしか埋もれていません。これでも棟が崩れることはないと思いますが、棟の安定性から見ると熨し瓦全体が南蛮漆喰の中にすっぽりと埋もれるようにした方がずっといいと思います。つまり、熨し瓦の左端から右端まで、熨し瓦の隙間には全部南蛮漆喰を詰めた方がいいと思います。つまり、南蛮漆喰の左右幅をこの図の2倍くらいに厚くした方がいいと思います。
その上で、雨が直接当たるところだけには耐久性のあるセメント系の漆喰を南蛮漆喰の表面に塗って南蛮漆喰を保護したらいいと思います。
なぜ、ガイドラインは熨し瓦が南蛮漆喰から大きくはみ出るように(つまり、南蛮漆喰をこの図のように幅薄く)施工するようにしているのでしょうか。このように施工すると何かいいことがあるのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)、(2)
>
後者2ですね。
南蛮も繊維が入って見えますが、固化状態で毛細管現象を起こす性質は無いでしょう。
No.1
- 回答日時:
>棟の安定性から見ると熨し瓦全体が南蛮漆喰の中に
>すっぽりと埋もれるようにした方がずっといいと
>
やりたければやればいいんじゃない?
このとおりでなければならないと言ってるわけじゃない。
より安定するならそれで構わない。
材料の使用量も施工手間も兼ねて出来てる必要条件を満たしていれば良いというのが「施工ガイドライン」ね。
ただ、熨斗の外端は下の熨斗に乗るのよね。南蛮も接着性能がある。
これで安定になんら問題は起きない。
あなたの理屈だと椅子は4本足ではなく4面板にして安定させろと言ってるのと変わらない。
だから熨斗瓦の外端、すぐ後ろに詰め物が有るか無いかなんて得に関係ないし、小雨の流れについては、瓦同士の隙間だけでも雨が差し込むのに、わざわざ下端から毛細管現象で南蛮に引き込むのはスマートではない。
そして実際に詰めてみればいいよ。
南蛮も土も漆喰もペチャンコにはならないのよ。材料の粒度で厚みがあるから。
今回の件は個人的には却下ですが、あなたの考えで「よりよい方法であり、且つ発注者が予算増を容認する」のであればいくらでもやってください。
ありがとうございます。
>ただ、熨斗の外端は下の熨斗に乗るのよね。南蛮も接着性能がある。
>小雨の流れについては、瓦同士の隙間だけでも雨が差し込む
>南蛮も土も漆喰もペチャンコにはならないのよ。材料の粒度で厚みがあるから。
そうですよね。よく分かります。
>下端から毛細管現象で南蛮に引き込む
すみません。ド素人なのでお教えください。
これは、次の(1)、(2)のどちらの意味でしょうか。
(1)南蛮漆喰自体が毛細管現象で水を引き込む性質を持っているので「毛細管現象で南蛮に引き込む」
(2)南蛮漆喰と熨し瓦との接着面が僅かに開くとその開いた隙間に毛細管現象で水が入ってくる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
揚げ物をする時などに油170度で...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
鮎の焼いたのを、3日前にもらっ...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
加熱用豚足について 加熱用豚足...
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
100均の菜箸の塗装について
-
チキン南蛮って美味しいの?
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
あんかけものって、冷凍可能!?
-
ゆでたえびが臭い
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
熱に強く揚げ物をする時に使え...
-
表面が白っぽい鶏の唐揚
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
エビの縮まない茹で方。
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
加熱用豚足について 加熱用豚足...
-
ヤンバルクイナの唐揚げは好き...
おすすめ情報