No.3ベストアンサー
- 回答日時:
n乗根なんてめんどくさいもの、使わないです。
たとえば「フィルタA, B, Cによってそれぞれ信号強度がa倍, b倍, c倍になる。フィルタCを2枚重ねたものを通った信号強度が、フィルタA, Bを重ねて使った時の信号強度と同じなるようにしたい」という話ですと、
ab = c^2
だから
c = √(ab)
という相乗平均。でも実際には、
log(c) = (1/2)log(ab)
とやって、
log(c) = (1/2)(log(a) + log(b))
と計算するのが普通です。
このやり方なら、
「フィルタCを7枚重ねたものを通った信号強度が、フィルタA, Bを重ねて使った時の信号強度と同じだった。cはいくらか。」
というのでも同じ考え方ですんなり計算できるわけで。
(ところで#1でChatGPTがやってる抵抗の話は完全に間違ってますね。)
No.4
- 回答日時:
楕円軌道の
短半径=√(近点距離×遠点距離) (相乗平均)
長半径=(近点距離+遠点距離)/2 (相加平均)
1/半通径=(1/2)(1/近点距離+1/遠点距離) (調和平均)

No.1
- 回答日時:
相乗平均(幾何平均)は、統計や確率論で一般的に使用されますが、物理学における特定の状況でも使用されます。
物理学で相乗平均が使われる一例として、抵抗の平均値を求める場合があります。これは、特に電気回路において並列または直列に接続された抵抗器の合成抵抗を計算する際に重要です。具体的には、直列接続された抵抗器の合成抵抗は算術平均(抵抗値の合計を抵抗器の数で割ったもの)で求めることができます。一方、並列接続された抵抗器の合成抵抗を求める際には、相乗平均(すべての抵抗値の積を抵抗器の数で累乗根したもの)が必要となります。
この物理的意味としては、並列接続された抵抗器では、各抵抗器が独立に電流を通すため、全体の抵抗が各抵抗の相乗平均により低くなるという特性を反映しています。これは、電流の分散経路が増えることによるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の公式の実践的な使い方を教えてくれるサイトや参考書はありますか? 例えば相加平均と相乗平均は最小 3 2023/06/28 20:24
- 日本語 順位と平均の意味に関する疑問 5 2023/04/15 13:25
- 物理学 量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未 5 2022/10/25 18:11
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- 統計学 並べ替え検定について教えてください。 群Aか群Bの平均を検定統計量にすると思うのですがどのような場合 3 2023/05/13 17:23
- 大学・短大 物理の問題です。 20℃における酸素分子の平均の速さを求めよ。酸素の分子量は32とする。 この問題が 3 2022/11/23 13:49
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 電気工事士 【電気のデマンドに関する質問です】電力会社への支払いは最大電力量を基準に決定される。そ 3 2023/07/11 19:39
- 物理学 理科の質問です。「物体がもつ力学的エネルギーの増減は、その物体がした仕事ではかれる」 この意味が全く 2 2023/01/30 20:20
- 先物取引 日経平均先物取引と、日経平均株価は連動している。その理由は裁定取引(アービトラージ)を使う人(海外投 1 2022/10/09 15:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
誘電率と抵抗率
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
【電気】シャント抵抗って何で...
-
RBとは
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
電気磁気学で抵抗
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
白熱電球の電流電圧特性の物理...
-
圧力損失のイメージ
-
1000Ω、10kΩってどれくらいの抵...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
チャージアンプの自作について
-
炭素棒の抵抗
-
フォトトランジスタの負荷抵抗...
おすすめ情報