
独学で二級建築士試験を受けています。
ようやく学科が受かり、今度初めての製図試験を受けるのですが、書き方で一つ分からない事があります。
平面図、矩計図等全ての図面で、縦距離の数値が平行定規の短辺の方向から読むような形(通常の平行定規使い方でいくと、数字が横になっているように見える形)で記載する事になっています。
例として建築技術教育普及センターの模範解答の図を添付しました。黄色で囲った部分のような数字の書き方です。
そのような数値を綺麗に書く為には、どうやっても短辺が上下に来るように平行定規を縦に置かないといけないように思ってしまいます。
でも試験中にそのような事をするとも思えません。
検索して調べようとしたのですが、質問が下手なのか答えをうまく見つけられませんでした。
全くの独学の為周りの人の方法を見る機会も無いので、変な質問ですが、教えて戴けますと本当にありがたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
んー・・・ぶっちゃげた事を初めに言ってしまえば
字は汚くてもイイんですよ。読み間違いが無いようにさえすれば。
まあ、字や図が汚いと減点されるとは言われてはいますが(真偽は不明)
そもそも図面が完成させないと採点すらされないしね。(こちらは事実)
どうしても綺麗に字(数字)を書きたいのであれば
製図のhow to本とかに書いてあると思うのでそちらを参考に。
(これぐらいはお金を出そう。ネットで回答をまってる時間すら惜しいですよ)
ちなみ、
なお建築士の試験としては
他の受験者の邪魔にならない範囲で立上り、体を書きやすいように動かすのが普通です。
どうでもいい蛇足
ちゃんと製図を学習した人だと、体を動かすなんてことはせずに
座ったままで手だけで字を横に書いたり、なんなら上下反転した字を書けたりする。
馴れれば早いがここまでする必要は無く、そんなことが出来る他の受験者がいても気圧されしないように。
まあ要は細かいことは気にせずに練習でも試験本番でも
先ずは兎に角、時間内に図面を完成させることを意識する、ってこと。
こんばんは。
丁寧に色々と教えて戴きどうもありがとうございました。
ちゃんと書き慣れている方達は色々出来るのですね…。
CADがあるのに何故手描きでの試験なのだろう、とぶつぶつ文句を言ってばかりでまずは学科が受からなくてはと全然練習していなかったので泥縄で今頃になってこんな質問をしていたのが良くなかったな、と思います…。
何はともあれ、試験までガリガリと書いて書いて書きまくろうと思います。
人を気にせずとにかく完成させられるように頑張ります‼
No.2
- 回答日時:
私は体を横くの字のようなスタイルにして左から右に
書いてました。
こんばんは。
実際にどのようになさったかを教えて戴きありがとうございました。
そうなのですね。色々試してやってみようと思います。
重ねまして、どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
一般的な方法としては、平行定規を横に持って使用し、縦距離の数値を正しく書くことが一般的です。
平行定規の短辺の方向に数値を書く必要はありません。例えば、建築図面の平面図であれば、水平方向の寸法は横に書き、垂直方向の寸法は縦に書くのが一般的です。この場合、平行定規を横に持ち、水平方向に平行に数値を書くことになります。
矩計図でも同様に、水平方向の数値は横に、垂直方向の数値は縦に書くのが一般的です。
試験中には、一般的な方法で問題を解くことが求められると思われます。特別な方法や記法がある場合には、試験案内や指示に従う必要がありますが、通常の建築製図では平行定規を横に持ち、数値を正しく書く方法が一般的です。
また、建築技術教育普及センターの模範解答や試験対策の資料を参考にしながら、練習することもおすすめです。実際の試験に近い形式で問題を解くことで、慣れることができます。
こんばんは。教えて戴いてどうもありがとうございました。
そうなのですね。とにかく、まずは何度も図面を書いてみようと思います。
(10年位前に矩計図や平面図、立面図等を1度ずつ書いた事があるだけで、今はまだ模範解答のトレースをしていて一から書く事が無いので…)
頑張って書けるようにしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築士 平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法について 2 2023/08/24 10:23
- 建築士 二級建築士試験について教えてください。 学科試験を突破しました。(独学)(自己採点) 実技試験の製図 2 2022/07/05 21:10
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 建築士 一級建築士試験学科に3回落ちた者です。 去年、今年と学校に通い、両方とも一点足らずでした。 もう学校 1 2022/12/16 08:48
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 建築士 総合資格学院について悩んでいます。 私は令和五年度の一級建築士学科試験を受ける為に昨年の10月から総 3 2023/07/25 12:50
- その他(教育・科学・学問) 高校受験について 1 2022/10/29 11:03
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築士 左利き
-
設計製図の筋かいについて。
-
平行定規 ネジの調整、三角定...
-
AutoCadの再描画と再作図
-
2級建築士の製図の不合格理由...
-
建築士製図試験での縦距離の数...
-
二級建築士製図試験の平面図特...
-
2階床伏図兼1階小屋伏図について
-
1/50三角スケールを無料ダウン...
-
建築学の製図についての質問です。
-
製図について質問
-
二級建築士試験について教えて...
-
事務員です。
-
製図試験では、使い勝手も採点...
-
木造建築士試験の製図に関して
-
H22年度 製図課題は??
-
建築模型の作成。頭がこんがら...
-
一級建築士製図試験、全部フリ...
-
2級建築士お持ちの方で
-
図面の勉強におすすめの本を探...
おすすめ情報