dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長期的に持ち続ける/投資し続ける価値のある投資商品ってなんでしょうか?
投資に詳しい方教えてください。

A 回答 (8件)

やっば、株でしょうね。



不動産を保有していると、毎年固定資産税が課税されますしけど、株の場合には売買しなければ、コスト面で特に何もかかりませんからね。
それに、あくまでも個人的な考えとして申し上げれば、FXや暗号資産と比べ、リスクも限定的ですしね。(FXや暗号資産は、ある意味【バクチ的な要素がある】)

ちなみに、わたくしの場合、株式投資に当たり、以下のような点を重視し、業種・銘柄について分散投資を前提としてポートフォリオを組成しております。

●高配当のもの
※銀行株やJT、商船三井などの有名銘柄のほか、武田薬品等の外国人保有率が高い銘柄が該当しております。

●株主優待に魅力があるもの
※優待目的で、イオン、吉野家、ハイデ日高、ニッスイ等の銘柄を長期保有しております。

●決算、財務内容のほか、諸比率を検証し問題なさそうなもの
※ちなみに、わたくしは、【みんかぶ】を利用しざっくりと決算内容等を確認しております。

https://minkabu.jp/financial_item_ranking/divide …
    • good
    • 6
この回答へのお礼

なるほど。やっぱり株ですか。
具体的な例もありがとうございます。
参考にさせていただきます!

お礼日時:2023/07/21 08:51

日本経済は政府の国債発行の積み上げで維持されており、1200兆円を超過する状況ですが、日本人が保有する金融資産が2000兆円をこえており、政府が持つ対外純資産が420兆円と32年連続世界一なんて捻じれがあり、ここには日本国債が円建てで、日銀が半分を保有し、それを含めたゆうちょ、かんぽ、共済、GPIFという五頭のクジラで8割近くの日本株を保有しており、大型株を中心としたポートフォリオを組んでいます。


現在、個人投資家が取り組む積み立て型投資(投信)も、公的年金も、株式投資による割合が高く、東北復興に株式投資の譲渡益や配当が使われていたこと、機関投資家の一角でもある銀行や証券会社や保険会社は株式投資に資金を向け、経済と株が市場を通じて連動しており、株式市場から受ける資金で資産を形成する人も多いです。
2000年以降に日本人の富裕層で株式投資をされる方のポートフォリオにメガバンク株や上位地銀株が多いという実態があり、銀行は投融資を通じて利鞘を得て、その利鞘のほとんどを供与や出資配当に向け、とくにメガバンクや上位地銀は慢性高配当で、金利が低い一方で確保した利ザヤは分配している現実があり、それを理解する富裕層は預金より投資に資金を向けて成長バイアスを加速させてきた実態があります。
100万円を現在の普通預金で運用すると10万円増えるまでに1400年掛かると言われていますが、5%運用で複利効果を得た場合、15年で2倍となります。
そこに再投資資金を積み上げるとさらに掛け目が増し、30年で5倍、10倍なんてことになっている人も多いです。
リーマンショック以降、高配当ランキング上位のあおぞら銀行を継続保有し、配当と追加資金を再投資している投資家で資金を10倍以上にされたなんて人もおられます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

すごいですね。ありがとうございます!

お礼日時:2023/07/22 19:27

今は、日本株が一番かも上がるだけ


かなり先の円高になるまで儲けられそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。

お礼日時:2023/07/22 19:17

皆さんオススメしている株のファンドを買えば良いです



sp500やオールカントリーでいいです

これ以上の利益を安定的に出せる人はプロです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。ありがとうございます。

お礼日時:2023/07/21 16:59

投資とは、投資家の任意によるものなので、その価値は投資家の価値観によって左右されます。


また、必ずしも経済的利益のみが投資の価値ではないので、例えば、誰かさんがやっているロケット事業は当面の利益など考えていないでしょう。あえて言うなら浪漫でw
    • good
    • 7
この回答へのお礼

たしかに、投資価値は利益だけではないですよね。
浪漫を持てるくらいになります!w

お礼日時:2023/07/21 08:53

はい。



それは分散投資です。

全がけこそが最強です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分散投資…全がけ…とは?

お礼日時:2023/07/21 08:47

個別の商品でどれがいいかは誰にもわかりません。


しかし投資すべきでない商品がどのようなものかはわかります。
ダメな商品とは、手数料が高い商品です。
長期の投資であれば、1%の違いは複利なので大きく影響します。如何に無駄な手数料を払わないで運用するか、手数料は金融商品の目論見書を見ればわかることです。儲けることではなく、損をしないことを第一に考慮して選択してください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど。「手数料」「損をしないか」は心得ておきます。

お礼日時:2023/07/21 08:47

株価が安定している、


配当が安定している、
株主優待が役に立っている、
という事になると思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。
株への投資の場合の参考にさせていただきます。

お礼日時:2023/07/21 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!