
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
逆です。
特別法が,一般法に優先して適用されます。
民法は,すべての人や物事に適用される法ですから,一般法になります。
それに対して商法は,商人や商行為に適用され,それ以外については適用されませんので,民法に対する特別法ということになります。
一般法が特別法に優先するのであれば,特別法で定めた特例が一般法で上書きされてしまうために,特別法の存在意義がありません。
No.2
- 回答日時:
NO1ですが、
すみません。
記載ミスがありました。
訂正いたします。
(正)
民法(一般法)と消費者契約法(特別法)では、消費者契約法が優先して適用されたり、
(誤)
民法(一般法)と消費者契約法(特別法)では、消費者特別法が優先して適用されたり、
No.1
- 回答日時:
えっ。
逆でしょう。
法学の入門編で出てくるような話ですが、
一般法と特別法の関係で言えば、【特別法は一般法に優先する】ということになっているはず。
なので、例えば、会社どおしの商取引行為においては、民法と商法では、【商法が優先して適用される】ことになります。
ほかにも、民法(一般法)と消費者契約法(特別法)では、消費者特別法が優先して適用されたり、法令の適用に当たり、このような事例はたくさんあるはずですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 平等の意義に関する次の記述のうち,適当でないものを一つ選びなさい。 ①現在の日本国憲法における平等の 2 2022/12/25 13:39
- 運転免許・教習所 片側2車線以上の一般道で、車線変更せず追い越したら違反? 1 2022/08/20 23:09
- 政治学 政教分離に関する次の記述のうち,最も適当なものを一つ選びなさい。 ①政教分離原則は国家神道という歴史 2 2022/12/11 00:36
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 政治 統一教会が、これだけ浸透してしまった原因は 公明党が反対する 12 2022/08/16 17:02
- 公的扶助・生活保護 生活保護法の他法優先の原則について 7 2022/11/06 18:59
- 物理学 相対性原理を一般と特殊とガリレイに分ける必要はありますか? 1 2022/04/04 02:41
- 財務・会計・経理 住民税について質問です。 地方税法では、①前年中に給与の支払いを受けており、②かつ当年の4月1日にお 4 2023/07/04 12:46
- 歴史学 世界史です。 ハンムラビ法典 目には目を、歯には歯を の原則が適用されるのは、どのような時ですか? 4 2022/05/03 14:57
- 退職・失業・リストラ 現在、アルバイト勤務です 3 2022/07/04 16:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報