

私も「戦争体験したかった」と言ったら、
みなに「えー!!!」と言われました。
なんでなんでしょうか?
命を賭けてまで「戦う!」というのはカッコイイと私は思うのですけど•••
「仲間を守れるなら、死んでもかまわねぇ(俺の仲間に手を出すな! )」と。 → 現在はハラハラ、ドキドキがなく正直つまらないです。
うちの家族では、1941年12月から1945年8月までの間
●祖父は東京帝国大学 医学部卒業したばかりで、戦中はずっと研修生(臨床実験も含む)
→ その時代の本書は、英語と日本語はありません。先生が日本語に訳して、生徒に教えた感じです。1人医師になると独語は必要ということです。
●祖母(看護師 同い年)は祖父の付き添い
●伯祖父(祖父側 12歳上)は医学の先生
●伯祖母(祖父側 11歳上)は女性
●叔祖母(祖母側 4歳下) は女性
●曽祖父(祖母側)は50歳を過ぎている
●曽祖母(祖母側)は50歳を過ぎている+女性
だったので、誰も戦争には参加していません。それで、みな戦争のことにはあまり詳しくありませんでした。
なので、私は戦中のときに20代から50歳の間になり、戦って戦争のことをもっと詳しく知りたかったです。
No.19
- 回答日時:
戦いたいなら勝手に戦えるところへ向かえば宜しいかと。
あなたの曽祖父や曾祖母の更に上の御先祖様達が、文字通り血を流してやっと手に入れた今に対して唾を吐きかけるような思考回路ですね。
俺カッコイイとかスリルを楽しもうと思って戦争に参加して戦った人なんて1人もいないと思いますよ。
No.18
- 回答日時:
領土と地下資源をかけた殺し合いですから、人が増え過ぎたら戦争になります。
戦争とは、増え過ぎた人の、人による自発的な間引きです。
中国などは、増え過ぎた自国民を偶に間引きます。
弱者を殺して間引くのが、戦争の本質ですよ。
No.11
- 回答日時:
>命を賭けてまで「戦う!」というのはカッコイイと私は思うのですけど
アメリカ型軍隊は、作戦内容とか目標、指揮命令系統が乱れたときの優先順位などを、兵に「比較的」説明しますが、完璧ではありませんし、省略されることもしばしば。
プロイセン型軍隊は、兵への説明も碌になく、前線に運ばれ「闘え!」です。退却の基準も明示されないので、勝ちきるか遁走するかで、下手をすると後で軍法会議もの。作戦は綺麗事だけでなく、何故か民間人を攻撃していたり、味方を攻撃していることもあります。
それに命をかける、のですね。
徴発といって現地に物資糧食を提供させることもあります。上官は金は「渡してある、話はついている」と言います。しかしながら、価値がなくなった軍票だったり、全く話がついていないことも多々あります。すると上官の命令で強制徴発しなければならなくなります。抵抗されたら住民を処分することもあります。はい、これう普通の感覚では強盗殺人です。
それに命をかける、のですね。
自衛隊はアメリカ型の軍隊です。民兵制度はありません。自衛をメインとしています。国軍ですから国民の生命財産を守るために闘います(共産圏では党を守るため、独裁政権や絶対王政ではそれを守るためのものです)。日本が侵略を受け、自衛隊の人的消耗が激しくなれば、民兵制度もできるかもしれませんので、そこに参加して下さい。あなたが主張する「仲間を守れる」に一番近いです。でも、あなたが望む必死の特攻命令はたぶんありません。成功率が低い攻撃はあると思います。捕虜を取るべきでない状況では敵兵の処分もありますし、それを命令されることもあるでしょう。
私は戦争や紛争をあちこちで見てきました。前線でないところで戦況を見るのは興味深いものがあります。でも、その最中に入ってしまうと生き残るのは運です。白いUNと書かれたヘリコプターに乗れるのは、当事国の国民は無理で、それでも運と金を出せる人だけです。金を出さなければ置いていかれます。脱出も自力です。
昔はカレン族の村を訪問(ちなみに密出国+密入国)すると、間が悪いとミャンマー軍の斥候タイミングに出くわしたもんですが、今はルートも閉ざされていますから、メーホーソンの山奥から地雷原を自力で突破しないといけません。そこに行くまでにタイの民兵のチェックを受けないとなりませんから、難易度は上がっています。たぶん以前の方法のレベルを1とすれば、200ぐらいです。トルコからシリアに入る方が簡単でしょうけど、死亡する確率は更に50倍ぐらいになります。ちなみに以前の方法のレベルを1としましたが、かなりのコネクションがないとそもそも無理です。
>戦って戦争のことをもっと詳しく知りたかったです。
サバイバルゲームが無難ですよ。百歩譲って自衛隊の体験入隊です。
No.10
- 回答日時:
なんでって、自分や家族が死ぬ可能性が高いからじゃないですか。
うちも複数の親族を特攻でなくしてますし、残された家族の悲しみや苦労は半端ではかったらしいので、あんまり気軽に「体験したかった」なんて言ってほしくはないですね。あなた個人のヒロイズムだけじゃなくて、その後ろにあるたくさんの悲しみや苦労も想像していただきたいものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
貨幣価値
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
戦争中、普段通りの生活をして...
-
戦争の起こる原因
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
なぜ日本はポツダム宣言を受け...
-
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
第二次世界大戦は避けられないの?
-
ABCD包囲網
-
終戦時皇居外苑での自決者数は...
-
眠れる豚とは清国の事を差しま...
-
第二次世界大戦での連合国およ...
-
今の日本があるのは戦死した人...
-
キャンペーンとセールの違い
-
朝鮮戦争・ベトナム戦争で核兵...
-
「聯合艦隊解散之辞」のわかり...
-
太平洋戦争後、戦争責任をとら...
-
第二次大戦 日本てほんとに真...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本兵の死亡率は?
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
戦争に行った男性の割合
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
ラテン語の質問
-
貨幣価値
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
なぜ日本はポツダム宣言を受け...
-
1940-50年に起こった大きな出来事
-
軍艦を女性として扱う事について
-
歴史上戦争のなかった期間につ...
-
戦争を象徴する動物ってなんで...
-
日本軍の出征時の服装について
おすすめ情報
原爆ドーム破壊する前の時代が衝撃的でした。
また日本に戦争来ないかなぁ!