
合同会社の廃業を検討しております。
出資者一人、同一人の代表社員といった一人法人です。
そして黒字廃業となります。
法人における債務は、第三者からの債務はなく、代表者への未払や借入が多少あるだけで、資産が上回ることとなります。資産はほとんどが預貯金となります。
解散清算の手続きで債務は精算としつつ、残った預貯金などは出資者へ配分、すなわち代表者の層取りかと思います。
出資金額(資本金)が50万円のところ、300万円の預貯金(債務清算後)があるとします。
清算の手続きなどにおいて、司法書士や税理士へ50万円の支払いが発生したとします。
この状態で解散清算ということとなると、代表者へ250万円の配分が生じることとなり、しゅっしきんがく50万円に代えての配分でしょうから、200万円は個人で課税されるのでしょうか?
配当所得や譲渡所得として考えるのでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
みなし配当です。
「第三者からの債務」という表現がなにを意味してるのかが不明でした。
「代表者への未払や借入が多少」と述べられてるのは、法人が代表者への未払債務を有していて、代表者を債権者とし、法人が債務者である借入金が多少ある」と言うことでしょう。
そうだとすると「第三者」は代表者以外という意味となります。
第三者からの債務などと言うから、質問が訳わからない状態になるのですよ。
法人の債務は代表者への未払い金と代表者からの借入金のみと述べれば事足ります。
ご質問者は「親からの債務がある」と口にされる人に「なに言ってるんだ、この人」と思わないタイプなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
令和6年分所得税の定額減税につ...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
貰ってはいけない給付金
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
国保料金について
-
年金を貰うようになると所得税...
-
所得税 定額減税しきれないと見...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
アルバイトの所得税、確定申告...
-
定額減税と年末調整
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
奨学金のことなんですが秋ぐら...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社解散後の法人住民税につい...
-
会社解散後に役所から郵便物が...
-
清算結了決算をしない場合、法...
-
法人名義の土地建物を個人名義...
-
解散した会社の税金が払えない...
-
飲食業をしていて有限会社登録...
-
法人成りの資産譲渡について
-
零細法人の税について
-
法人の解散清算に伴う法人税な...
-
基本的な質問かもしれないので...
-
個人の送迎でお金を受け取るの...
-
公然猥褻はダメだけど、AVを撮...
-
一般社団法人の監督官庁とは?
-
森林法の中で・・
-
地方公共団体
-
「及び」と「又は」が併用され...
-
会社で法人税、事業税、消費税...
-
虚業と実業
-
地縁団体の納税義務
-
子育て支援センターの消防法令...
おすすめ情報