
よろしくお願いいたします。
現在法人の廃業を考えております。
黒字廃業です。
解散清算に伴い、弁護士・司法書士・税理士などの諸費用が発生するかと思われます。
解散の日を決めたら、事業年度を解散日までといったん締め、その後は解散事業年度や清算事業年度となり、解散日以降は原則営業活動はできないかと思います。
そうなりますと、解散清算の事業年度で売上というものは原則生じませんよね。あるとしたら、資産の売却などで利益が生じる可能性があるということですかね。そういった利益となるものがない、あっても少額であり、上記の解散清算の費用が生じますので、損失が生じることとなるかと思います。
黒字廃業と考えますと、解散以前においては黒字であり、法人税などを納付しているかと思います。
解散清算に伴う損失分を繰り戻し還付として申告を行うことになると思いますが、還付された金銭は、株主出資者への配分ということで良いのでしょうか?当然清算すべき債務があればそちらを優先するかと思いますが、それも上回る還付は、一人法人などであれば経営者が得ることとなるのでしょうかね?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
還付された金銭=株主出資者への配分
という式は成り立ちません。
解散後、清算結了する際に、現金を株主に返還するのです。
残現金がたまたま還付された金銭と同額のときは冒頭の式が成り立ちますが、それは偶然ありうる事象であって「この式が成り立ちます」と言うことはできません。
なお、同額が出資額を超えてる部分は「みなし配当」として所得税の源泉徴収が必要となります。
ご回答ありがとうございます。
源泉徴収が必要とのことですね。
解散清算法人が納税義務者となって天引きのうえで納付ということですね。
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 合同会社の清算と財産の分配 1 2023/07/27 11:49
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 投資・株式の税金 株売却損益の複数年繰越について教えていただけませんでしょうか? 株初心者のため表現が乏しい点はお許し 1 2022/12/25 02:55
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 消費税 適格請求書発行事業者の登録・消費税申告について 7 2023/05/20 11:54
- その他(ニュース・時事問題) 国に対して弁護士団体が統一教会の解散を申入れ。国はこれに応じて解散請求をするか否か? 7 2022/10/12 05:00
- 確定申告 個人 給与所得者 確定申告 雑所得 益と損失。 給与所得は雇用者が計算してくれるので税金はしっかり 2 2023/04/13 00:03
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人名義の土地建物を個人名義...
-
会社解散後に役所から郵便物が...
-
合同会社の清算と財産の分配
-
法人の解散清算に伴う法人税な...
-
会社解散後の法人住民税につい...
-
清算結了決算をしない場合、法...
-
解散した会社の税金が払えない...
-
親の土地を借りて駐車場経営
-
各不動産等の支払い調書について
-
指導料の源泉徴収
-
法人(有限会社)で資産を株式...
-
持続化給付金について。
-
教会を運営する場合
-
公然猥褻はダメだけど、AVを撮...
-
基本的な質問かもしれないので...
-
個人の送迎でお金を受け取るの...
-
森林法の中で・・
-
一般社団法人の監督官庁とは?
-
法律相談 同一の事業内容で複数...
-
会社で法人税、事業税、消費税...
おすすめ情報