
お世話になります。
千葉県の県道にある縁石(車道と歩道の境)について、面している個人宅の自動車の出入りのため、縁石の一部を削って撤去したいという希望があります。
以前、別件で依頼した業者に雑談で聞いたところ、県の土木事務所の道路維持の部署に申請して許可を得る必要があり、その工事費用は自己負担で、計画の図面等を求められるとのことでした。そして、そういった工事の概算を聞いたところ、結構高いイメージがあります。
今度土木事務所へ相談したいところなのですが、事前情報知識として、詳しい方がいましたら、お得な進め方などお教えください。
私は普段はIT系会社の事務職をしつつ、実家の農業を手伝い、簡単なDIYを行うために工具等もそれなりに持っています。前職が税理士をはじめとする総合事務所に勤務していたので、書面作成は苦ではありません。ただ、図面作成はそれほど得意でもないし、測量技術などはありません。
最近、鉄や木、コンクリートなどを切ることが出来るマルチツールなどといわれる電動工具を購入しました。こちらの機械で縁石に切れ目をしっかりと入れることが出来れば、大きなハンマーで縁石を壊すことが出来るのではないですかね。当然危険防止のため残す部分の角は削ってとは思っています。
結構、許可を得ずに縁石を壊して利用している方や縁石に色を塗るなどの加工をしている方などがいます。しかし、私は仕事柄や昔ながらの家柄(たいそうなものではなく、親族などが比較的近隣に多く、公務員などもいるため、迷惑をかけられない)ので、こっそりというわけにはいかないと考えています。
県の窓口次第でもあるとは思いますが、こうやって考えて、こういうところに注意すれば、業者でなくともできるなどといったアドバイスを期待しています。
よろしくお願いいたします。
まだまだ暑い日が続くので、涼しくなるころを目指して進められると助かります。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
歩車道境界ブロック、そこを切り下げブロックにする、でしょ?
思うほどハードルは高くない。
今の段階は事前協議なわけ。
例えば現地の写真を撮影、それをA4に印刷する。
あと簡単な配置図を書き、切り下げたい範囲を示す。
それで話は通じるでしょ。
実際の許可申請は施工業者がするわけで、そこに切り下げ工事の発注者であるあなたは関与しない。
図面や申請書の作成まで業者の仕事だから。
県職は鬼じゃない(笑)から、とりあえず窓口で希望する内容を伝えればあとは今後の流れを説明してくれますよ。
ただし、費用は別、ね。
受益者負担が原則ゆえ発注する業者の見積もり如何だから。
んで、、、
>こちらの機械で縁石に切れ目をしっかりと入れることが出来れば、大きなハンマーで縁石を壊すことが出来るのではないですかね。当然危険防止のため残す部分の角は削ってとは思っています。
え?
自分じゃ無理よ。
歩道にしても県道(公道)は舗装の仕様がある。
切り下げるにしても、その後の復旧も、
歩車道境界ブロック
路床
路盤
砕石
アスファルト
どれも仕様が決まっている。
それはアスファルトなら種類や厚みだけじゃなく施工の内容まで及ぶ。
ハンマーで叩く、騒音対策は?
破片が飛び散るよね、車両や歩行者への安全対策は?
平日の日中にできる?
通れるまでの養生は?
当初の許可申請では工期も決める、どのくらいで終えられるか目安が付くの?
もちろん施工の内容も、安全管理から廃材の処理まで施工計画も求めるよ。
規模が小さくても素人の手に負えるものじゃない。
単に出っ張っている箇所をハンマーで砕く、じゃない。
これはお役所仕事だから、ではないよ。
役所は書類で大変、のイメージがあるが、それは慣習だけじゃなく必要だから。
結局は公道と言う日常的に一般大衆が通行の用に使っているもの、しかもその管理責任は県だ。
小学生の通学路かも知れない。
(通学路の指定は教育委員会ゆえ県の道路管理部門は把握しないが)
誰もが内容もわからない工事をして、万が一があれば大変でしょ。
下手な施工をすれば尻拭いまでしなければならない、なら最初にきちっと手順を確かめるよね。
切り下げは可能、窓口での相談で範囲を示してそれが妥当であれば次のステップに進むだろう。
妥当で無ければ担当からの改善のアドバイスもある、そこで両者が突き詰める。
結論が出ればあとはその内容で業者と契約、業者が代理で正式な許可申請、もちろん道路占用や掘削の許可申請も並行して。
警察も絡むでしょ。
それらは業者なら慣れているわけ。
手続きから施工まで、をあなたがするなら不可能と言える。
できない人間が道路の構造物を触ってはいけない。
ご回答ありがとうございます。
聞けば聞くほど難しさを感じますね。
ただ、本来は自己申請でできるものを業者に任せるのは自由という認識なのですが、業者でなければ申請すらできないという制度設計には不満が残ります。ただ、強度その他の問題や安全への配慮での責任まで考えると、プロへということはわかります。
ただ、見通しの良い道路ですので、友人や家族何人かでベニヤ板やネットなどで飛び石対策すればよいくらいに考えていました。
何かのついでで事前相談と必要な申請書類一式について聞いて、最終判断してみたいと思います。ある程度調べてみて、後悔しないようにしたいと思います。
個人宅としましたが、会社所有の保養所で、従業員県管理人となっていて、上席者から検討するように言われています。上席者は行政書士でもあるので、知っていてもおかしくないのですが、他の士業が本業のようなので、私へ丸投げで終わりだと思います。説明できれば良い状態にはしたいと思います。
No.5
- 回答日時:
とにかく役所のからむ仕事は素人では太刀打ちできません。
県の土木工事の仕事をしている工務店・土木関連の会社に応援を頼むことです。
申請書類すら初めての人には揃えられませんよ。
工事は県サイドの落札ないしは随契業者がやるでしょう。
使用材料・工法だって皆規格品仕様でそれなりの価格です。
ご回答ありがとうございます。
一応別分野でも役所相手の文書作成をしているので、手引その他資料があればできないものかと思っていました。
やはり難しそうな話ですね。
県が許す範囲で安価にしてもらえそうな業者を探すのも苦労しそうです。結構ピンキリのようですからね。
No.4
- 回答日時:
徹去は 無理です。
個人の日曜大工的な作業では 出来ません<県土木事務所の 指示された構造に 出来ない場合 道路法上の行政処分が 行われます-- 原状回復行為が 出来ない場合 代行措置が行われる>ご回答ありがとうございます。
縁石の道路より高く飛び出ているところを削るようなイメージです。
電動工具のマルチツールでは、一応コンクリートなどの切断もできるとされていますよ。刃が入るだけ切り込みをいれ、あとは木づちやプラスティックハンマーなどでたたけば、通り抜けできるようになるかと思います。
地中に残る縁石の基礎を残すくらいじゃ、強度的に問題が生じますかね>
申請書類そのものが難しいようであれば、業者依頼かあきらめしかないのですがね。
勝手にやると原状回復を求められ、対応できなければ原状回復したうえでその費用を求められ、処分なども受けるということですね。
さすがにここまで知ったら勝手に行おうとは思えませんが、結構している人もいるので、不満が残りますが、残念です。
No.1
- 回答日時:
>県の土木事務所の道路維持の部署に申請して許可を得る必要があり、その工事費用は自己負担で…
そのとおりです。
軽々しく考えてはいけません。
>マルチツールなどといわれる電動工具を購入しました。こちらの機械で…
だめですよ。
ご自分の持ち物でないものを勝手に DIY などしてはいけません。
>結構、許可を得ずに縁石を壊して利用している方や縁石に色を…
あなたの町ではそんな不心得者が大勢いるのですか。
>県の窓口次第でもあるとは思いますが、こうやって考えて…
県が管理の県道あるいは国道なのなら、県は建設業法による「許可」があり、県に入札資格もある業者にしか発注しません。
ご回答ありがとうございます。
言葉を換えれば、地権者の出入り口などにかかわる場所への縁石の設置について、縁石設置時に了承を取っていないように思います。
勝手に邪魔な物を作られたという認識もあり、手続き上は必要であっても、簡単な申請で、自前の道具でできないかと考えた次第です。
そんな理屈は通らないだろうとは思いつつです。
大勢不心得者がいるとは言いませんが、結構、業者が行ったのではないだろう縁石の撤去や縁石のペンキ塗りは見かけます。
だからよいとは思っていません。逆にいろいろと面倒だからこっそりと行ったり、許可等が必要という認識も薄いのかもしれませんね。
最後の文章のみわからないのですが、最終的に今回のような工事の場合の費用負担が希望者の県民であれば、工事業者へのはっちゅ等の依頼者も県民側であり、県などの入札資格や入札手続きは関係ないように思います。
当然手続き的に入札等を行った経験のある許可業者であれば、スムーズなのかもしれませんが、軽微な建設業は許可不要だったはずですし、そういった業者の中には公共工事を請け負っていない業者もいるかと思います。
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- 会社・職場 転職活動(アドバイザー意見、企業からからのアプローチ等について) 1 2023/04/01 00:27
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 一戸建て 【新築戸建て】工務店への遅延賠償金の請求について 1 2022/04/02 12:20
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 警察官・消防士 警察官面接の添削お願いします。 一貫性があるかよろしくお願いします。 ◯志望動機 警察官として(業務 2 2023/03/01 09:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「納入図」という言葉について...
-
塩ビ管受け口向き
-
今 池井戸作の。 鉄の骨 動画配...
-
他社の図面を引用して図面をか...
-
機械の図面です
-
溶接工 図面の読解力
-
A0サイズをA3サイズのコピー機...
-
JWCADでA2で1/100でかかれてる...
-
直径について
-
図面への指示方法
-
A1の図面はラミネート加工でき...
-
古い青焼き図面の色あせを何と...
-
貼替と張替の違いについて
-
図面などにて出てくる「m/m」は...
-
他図面へのコピぺができない
-
JW CADについての質問です
-
CAD図面で、1/30から1/25へと尺...
-
建築図面に関してです。 A2の紙...
-
変換した図面を開いた所縮尺が...
-
Auto CADのbakファイルは削除し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報