
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
あなたの状況によって異なります。
基本的に納めるべき所得税が無ければ申告は不要です。
他に収入が無ければ少なくとも48万円の基礎控除がありますので、
そこまでは申告不要です。
給与所得がある場合は経費を差し引いた所得が20万円まで、
または給与と合算して150万円までは申告の義務はありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ただし、上記の給与所得者の申告不要の特例は
住民税にはありませんので住民税の申告は必要です。
なお、アフィリエイトは雑所得または事業所得で、
分離課税ではなく給与など他の所得と合算して総合課税になります。
FXの雑所得と混同されている方もいらっしゃるようですのでご注意ください。
No.3
- 回答日時:
雑所得は総合課税です。
一部は申告分離課税ですが、アフィリなら事業みたいなものですから、他の所得と合わせて税額が決定されます。課税は他の所得次第です。他がゼロなら、最低でも48万円の基礎控除がありますので、そこまでは非課税、申告不要です。実際には経費なども引けますから、もっと上です。(申告は必要)
No.2
- 回答日時:
アフィリエイトで得た収入は雑所得です。
日本は源泉分離課税方式なので、給与所得などを合算は出来ません。
独立に確定申告します。
収入-経費分が所得であり、所得195万以下は税率5%です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
駐車料金について
-
確定申告の処理状況の見方について
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
住民税の計算において 税額控除...
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
年金と家賃収入があるのですが...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
確定申告e-taxでマイナポータル...
-
e-taxを今年はスマホで完了した...
-
定額減税の控除外額
-
医療費控除について教えてくだ...
-
自営業者が死んだ後の準確定申告
-
今月確定申告に行くんですが、...
-
医療費控除を申請しようと考え...
-
株式の譲渡益の税金
-
就職の関係で、確定申告の障が...
-
確定申告の定額減税についてで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療費控除が難しい
-
退職所得控除額
-
パート収入について無知なので...
-
テレビで見かけたんですが、自...
-
確定申告で年収が少ない場合、...
-
賃貸アパートの収入あるも後期...
-
*もしも、月々8万円の収入が...
-
e-taxで試算したところ、所得税...
-
委託販売の帳簿(会計ソフトへ...
-
月末締め翌月15日払いの派遣会...
-
不動産利回り計算機にある、年...
-
【インボイス制度に漫画家が反...
-
130万円の壁の話
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
後期高齢者医療保険料の算出方...
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
課税証明が発行できない
-
子供の所得証明書について
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
農家です。何人かの人に田んぼ...
おすすめ情報