dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鼻水、咳のみの症状のとき、総合かぜ薬を服薬しても大丈夫ですか?
副作用が強く出たり、主作用とは異なる効果が出たりしてしまいませんか?

A 回答 (8件)

「総合かぜ薬」でも良いと思います。


なお副作用の無い薬は有りません。
副作用は出る可能性は、どんな薬でも常にあります。
    • good
    • 1

製薬業界が 農薬・除草剤・かがく肥料・添加物をばらまいて


日本はその業界に多大な補助金をだす(添付画像参照)

免疫が下がって病気になったり、皮膚に疾患がでたり、精神をやんだり
体調を崩した人たちが病院へいき、製薬企業の薬をもらう

医療保険負担分、・・私達の税金が外資系の製薬会社にながれでる

その資金でまた新しい毒をつくり、
それが私たちの生活にまぜこまれてゆく

大学病院など研究施設は製薬企業から研究費をもらうため
間違ったことが起きてても声を挙げることができない(忖度)
医師の多くも病院の経営を邪魔立てしないように
製薬企業のことをわるくいったりできない

製薬医療利権 というものが
日本社会には組み込まれているんです

https://www.youtube.com/watch?v=kemvExYkU_o&t=29s
「鼻水、咳のみの症状のとき、総合かぜ薬を服」の回答画像8
    • good
    • 0

余計な一言も置かせてください



コロナワクチンだってちゃんと副作用の指摘があります
(こっそりと)

西洋薬のカテゴリーは調べれば調べるほど危険です
ロキソニンも白人圏では『からだによくない』として敬遠されていますが
アジア圏ではそんな情報が庶民にでまわらず身近なものとして多用されるようになっています。

白人圏では毛嫌いされ、アジア圏では喜ばれる状態
アジア人が弱体化すると喜ぶ人は誰なんでしょうね。

現代の戦争はドンパチミサイルを打ち合うのではなく
こうした水面下でのやりとりがあります
日本はずっとこの弱体化の戦争を好き放題しかけられています

おかげで免疫力はだださがり

https://www.youtube.com/watch?v=rSY-eXF7fxQ&t=86s
「鼻水、咳のみの症状のとき、総合かぜ薬を服」の回答画像7
    • good
    • 0

ウイルスでよわった体は外部からの侵入をはばむため


鼻水をだしたりしますね

咳(せき)は外からの異物に対する防御反応

痰は口や鼻と肺をつなぐ気道から出る分泌物です。
痰は気管にある細菌やウイルスなどの異物を排出するために分泌されます。

こうした分泌物をだす動きでもある為
どーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーしても
どーーーーーーーーーーーーーーーーしても動く必要がある場合などに限り

風邪薬は服用するべきで、治す為に常用するものではないです


薬の成分が腸内細菌にを乱してしまい
免疫力を下げてしまう悪循環の元になってしまうので
できるだけ薬類はさけて、体の免疫力を阻害しないことが重要です

(カン違いしてる人が大勢いますが、薬はうすめた毒の副作用を利用しています)
https://twitter.com/kuu331108/status/16217749484 …


https://twitter.com/pUVnlfONR7LJgl4/status/16474 …
https://president.jp/articles/-/24209?page=1
>>
腸内細菌の働き

・食べ物の消化、吸収、便の形成
・免疫機能の維持
・有害物質の排除
・ビタミンの合成
・必須アミノ酸の合成
・ホルモンの合成
・脳内伝達物質の合成
・酵素の合成
・腸の蠕動運動の促進

薬は善玉菌をころし、肉体の機能がおとろえる
どうしても動く必要があるときは助けを借りてもいいけど
治療として飲む行為は 治療にならないのでやめよう
    • good
    • 0

一応症状に合わせて飲んだ方がよろしいかと


咳止めでしたらアストミンがオススメです。
    • good
    • 0

石油由来の新薬(現代薬)より,生薬の組み合わせの漢方薬の方が,効果的で安全です。

総合なんちゃらは,あまり服用しない方が良いよ。

鼻水なら小青竜湯が効果的。咳には,ゴホゴホと言う湿った咳なら麦門冬湯,コンコンという乾いた咳なら麻杏甘石湯。

麦門冬湯で効果薄の場合は,麻杏甘石湯と併用すると良い。
    • good
    • 0

のどの痛みが主なのに総合風邪薬を飲んだら鼻の粘膜が


乾いてカサカサになったりします。
全ての風邪症状に効果があるようになってるはずなので
それはそうなるだろうなと。

可能なら症状に合わせたものを服用するべきと思います

他の方もおっしゃってますが副作用の無い薬など存在
しません。市販薬の副作用が多数において微小か自覚が
ないだけです。ごく少数、副作用が強く出る人もいます

市販薬にも必ずそういう注意書きがあります
    • good
    • 1

薬の副作用が怖くて、風邪のような症状だけならば、ゆっくりと水分を取り、お腹を温めるような食事を取って、寝ることかと。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!