
近所の65歳以上の人たちは、わたしよりも裕福な生活をしているのに、
住民税非課税世帯です。
これまでも複数回、給付金をもらっています。
今回は、東京都のお米クーポンで、米が自動車で3回配達。
1回目は届いたそうですが、いつも食べている米よりもまずかったそうです。
あと2回配達があるそうです。
都知事は、何で給付金にしなかったのは疑問です。
それはさておき、
65歳になってまで働いて税金を払いたくはありません。
年収が一定額未満なら住民税非課税世帯になれるそうです。
株式はいくら持っていても、分離課税だから、年収には含まれません。
近所の65歳以上の人たちは、株式配当金を得ているから、
食生活は、わたしよりも贅沢です。
だから、東京都の配達されたお米はおいしくなかったと言っています。
あと2回来るから、「あげるよ!」と言われましたが、
相当おいしくない米のようなので、お断りしました。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>65歳になれば、簡単に住民税非課税世帯に…
息子や娘と同居していて、息子や娘が普通に働いているなら、住民税非課税世帯になることはあり得ません。
>年収が一定額未満なら住民税非課税世帯になれる…
「収入」ではなく「所得」で判断します。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
以上を踏まえ、住民税の非課税世帯の最低ラインは自治体によって違うことがありますが、某市の例では以下のようになっています。
家族全員が、
1. 略
2. 略
3. 略
4. 前年の合計所得金額が、次の算式で求めた額以下の人
・同一生計配偶者または扶養親族を有しない人 415,000円(前年の所得が給与所得だけの場合は、収入金額が964,999円以下の人)
・同一生計配偶者または扶養親族を有する人
315,000円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族数)+189,000円+100,000円
https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/ko …
>株式はいくら持っていても、分離課税だから、年収には含まれません…
違う、違う。大きな誤解。
分離課税でも合計所得金額に算入され、非課税世帯かどうかの判定に関係します。
ただ、株の取引方法が「源泉あり特定口座」で所得税・住民税を前払いしている場合は、非課税世帯かどうかの判定から除外するというだけのことです。
前払いした所得税・住民税を返してもらうために確定申告をすれば、非課税世帯かどうかの判定に含められることになります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>株式配当金を得ているから…
これも株本体と同じで、所得税・住民税を前払いしているから、非課税世帯かどうかの判定に関係しないです。
前払いした所得税・住民税を返してもらうために確定申告をすれば、非課税世帯かどうかの判定に含められることになります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.3
- 回答日時:
No.1さんが詳しく記載されていますね。
65歳以上の人で、婦の年収合計で355万円以下であれば、住民税非課税世帯になるってことを私は知りませんでした。
たぶん、65歳以上で、夫婦が共に働いてない世帯(年金のみ)、もしくはパート的な働き方であれば、住民税非課税世帯になりそうですね。
ちなみに、私は東京都住まいで、住民税非課税世帯となっています。
給付金や、申し込んでいたお米が届きました。
なお、普段買っているお米はOKストアの安い米のはずなので、都から届いたお米がマズイと思ったことはありません。
なお、失業期間があったから、たまたま該当しただけで、もしかすると、今は仕事しているので、今後は、年金込みで計算すれば、住民税非課税世帯ではなくなるのかも?なんて思ったりしています。
No.2
- 回答日時:
普通のサラリーマンであれば難しいと思いますよ。
最低でも年170万ぐらいの年金収入がありますからね。
60歳に前倒しで年金を受け取った場合であれば可能性はありますが、働いていた時の給与次第ではあります。
非課税世帯で裕福って事は、年金は少額だけど蓄えはあるって人達だと思います。
No.1
- 回答日時:
非課税の制度は次の人が該当します。
(1)その年の1月1日現在で、生活保護法による生活扶助を受けている人。 (2)障害者、未成年者、ひとり親、寡婦(夫)の人で、前年の合計所得が135万円以下(給与収入なら204万4千円未満)、(令和2年度までは125万円以下)の人。 (3)前年の合計所得が一定の所得以下の人。アルバイトやパートによる収入が100万円以下であれば、住民税はかかりません。 また65歳以上の単身者で収入が年金のみであれば、年収155万円以下が目安です。夫婦の年収合計が355万円以下であれば住民税非課税世帯。これのいずれかに該当しなければ65歳になっただけでは住民税非課税とはなりません。私は70近いですが年金と給料収入で355万円以上になるので住民税納めてますよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税非課税世帯に届いた米 2 2023/05/24 12:40
- その他(買い物・ショッピング) 東京都内は自動車の運転手が大量に余っているのですか? 2 2023/04/17 23:18
- 食べ物・食材 東京都のお米クーポンって、何ですか? 3 2023/08/12 01:27
- 運輸業・郵便業 自動車運転手はヒマなんですか? 1 2023/04/25 12:31
- その他(お金・保険・資産運用) 岸田総理大臣肝いり経済対策について質問 今回岸田総理大臣が打ち出した給付金10万円 2022年度から 1 2022/04/20 12:11
- 住民税 住民税非課税世帯の給付金について。 今年1月に市役所から通知がきました。10万の支給です。審査もあり 1 2022/04/23 06:47
- 政治 定率減税を復活させよ! 3 2022/11/10 17:35
- 養育費・教育費・教育ローン 大学行くなら住民税非課税世帯になると得ですか? 住民税非課税世帯になると、大学や専門学校の費用のほと 3 2023/05/13 20:41
- 所得税 非課税対象給付金について 3 2022/10/17 13:08
- 住民税 本人だけの場合の住民税非課税世帯となるための条件についてネットで調べているのですが、その条件は次の2 5 2022/09/10 10:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
非課税世帯とは?
-
一生入院 自由 社会福祉 障害者...
-
秋に実施する、非課税世帯や年...
-
カードのキャッシング・借金の...
-
相模原市市民税非世帯等支援給...
-
住民税非課税世帯は、マイナン...
-
岸田、5万円、いつ? 非課税だ...
-
政治。非課税世帯への給付金7...
-
住民税非課税世帯に5万円給付は...
-
ほんと専業主婦って存在は他人...
-
非課税世帯給付金でお聞きした...
-
政治。7万円?いつ、誰が貰え...
-
65歳になれば、簡単に住民税...
-
確定申告印刷提出(拡張子.data)...
-
生活保護に関しまして。生活保...
-
生活保護の申請 申告外のネッ...
-
家計調査への協力は国民の義務?
-
100万円以上の現金の持ち出し
-
どこまでが経費になるのでしょ...
-
還付金が振り込まれるまでの期...
おすすめ情報