dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真の数学の問題について

最後に合わせた範囲として範囲を1つにしていますが、
Aのとき B
Cのとき D
と最後にそれぞれの場合にまとめるのではだめなのですか?

「写真の数学の問題について 最後に合わせた」の質問画像

A 回答 (3件)

[1] で m<0 のとき → -6 < m < 0



[2] で 0≦m<8 のとき → 0 ≦ m < 3

[3] で 8<m のとき、条件を満足する m はない

この場合分けは、問題を解くために勝手に場合分けして求めただけなので、答には必要がない。
つまり、答は [1][2] を合わせた
 -6 < m < 3
でなければならない。


これは、例えば
 ax > b
のように、
・a>0 であれば x > b/a
・a<0 であれば x < b/a
・a=0 であれば b<0 のときに x は不定
のように「与えられた条件そのものが場合分けによって変わる」ものとは違います。

「何を、どのような条件で、どのように答えるのか」という「要求されること」や「文脈」をアタマの中で考えて答えなければいけません。
「脳死」では答えられません。
    • good
    • 1

「-6 < m < 3」という単純な答えを、


答案に「-6 < m < 0 または 0 ≦ m < 3」って書いて終わってよいか
って質問ですか?

誤答ではないけれど、そんなことすれば馬鹿だと思われること請け合い。
大きな減点はないとして、
小幅な減点があるかないかはケースにより微妙ですね。

あなたが採点者だったら、下記の答案をどう採点しますか?
問題: 1×2 + 3×4 を計算しなさい。
答案: 2 + 12.
    • good
    • 0

解答として誤っているわけではないので


間違いではない
から、学校のテストなどでは減点はないでしょう。

ただ、他回答者もおっしゃっているようなことが分かっていないことが
ばれてしまいます。採点者に。つまり、この答案を採点した採点者が
『この人は機械的にやっているだけで分かってないな』
と認識してしまいます。こうなると受験では圧倒的に不利でしょう。
受験では合格ライン上は団子状態なので同点で並ぶということも
あるでしょう。その時に、こういった答案を書く受験生がいれば真っ先に
落とされるでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!