あなたの「必」の書き順を教えてください

数学の質問です。
模試や二次試験で教科書に出てないものって使ってもいいのでしょうか??
途中式とか省いたり…

A 回答 (5件)

大学受験の話かと思いますが


大学受験は高校生の為にある訳ではないので
回答は数学的に正しいかどうかで判断されます。
高校の単元の範囲の上限に詳しく無いと受からないのでは
受験の趣旨に反します。

但し、大学レベルの知識を使えば大学レベルの
採点基準で判定されます。
その知識の適用条件とかはきっちり書かないと減点されます。

大学の採点基準は非公開ですが
非公式な懇談会の議事録などがネット上で散見でき
ロピタルやパップスギュルダンとか使っても減点されない
という話は結構有名な話です。

予備校でも裏技としてではなく、
大学レベルの講義を正規の講義として行っている
所も有ります。より上位の理論を知ると
かえって簡単になることがよくあるからです。
    • good
    • 0

「模試や二次試験」って、大学入試の話ですよね?


答案の内容が数学上正しければ、もちろん、
高校の教科書に乗ってない定理や概念を使っても構いません。
ただし、その場合、定理を正しく使っている必要があって、
「定理の適用条件のチェックが甘いけれど、高校生だからしかたないよね」
という甘い採点はされないものと考えましょう。
ナマイキな答案を書くなら、あくまでナマイキにやり通せってことです。
そこがけっこう難しい場合もあるので、高校の授業や
参考書,予備校でも対象とする生徒の水準が低いところでは、
「生半可な知識で教えてもないこと使うなよ」的な指導が行われる
ことが多いのだと思います。
    • good
    • 0

模試や二次試験というのは


『何を見たいのでしょうか?』
受験生が、大学の(高校では習わない)知識を持っていることを
知りたいのでしょうか?ちがいますよね。

その大学に入って勉強できる(高校終了程度の)学力を
ちゃんと持っているかを知りたいのではないですか?

だったら、数学的に間違っていないからと言って
高校の範囲外の知識で解答すべきかどうかは
自ずとわかるのではないでしょうか?

だから、高校の範囲内の知識で解ける問題しか
出されないはずですね。つまり、範囲外の知識を使わずとも
高校の範囲内で解けるはずなのです。

ですから、まずは範囲内の知識で解くことを考えるべきです。
範囲外の知識で解いた場合、認められない場合がある
危険性がある、ということも知っておくべきでしょう。
そのうえで、範囲内で解く方法が思い浮かばずに
範囲外の知識でなら解けるという場合は、その危険を冒して
解答する、という選択はあっていいでしょう。
    • good
    • 0

例えば 数列や漸化式で 差分・和分 差分方程式 を使う場合は


きちんと記号の使用など定義をきちんと示す必要があるのではと思います。
理解すれば論理的に統一的に理解できるので ただし 微積分と似ているが
異なるところもあり混乱しやすいので微積分を完全に理解してからでないと
勧められません! またベクトルの外積だって行列式の理解が必要と思いますがその定義するのが難しいと思いますが!その点高校数学の範囲なら
その定義が不要ですね
    • good
    • 0

良いと思いますよ。


但し 正しい式を 正しい方法で 正しく使った場合です。
公式などを使った 経過の式は 必要だと思いますが、
一般的な 途中式は 必要ないでしょう。
つまり 採点者が 正しく理解してくれるように 書く必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報