dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガソリン車の人からEVは脱法的だと指摘を受けました。確かに、同じように道路を使っているのに税金を払っていないのはおかしいことです。ただ、EVの普及を考えてそのように国はいと指摘しているのではないかと思ったりしています。実際のところどうなのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

ガソリン税はガソリンに掛けられているものでたまたまそれで道路を作ったり整備したりしてるだけのこと。


じゃあ自転車や歩行者はどこを通るんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
道路の整備や維持にはガソリン税が使われており、それをEV利用者は払わず、タダで使うわけですよね?おかしくないですか?
歩行者などは他の税金などである程度は間接的に負担しているのではないでしょうか?車乗る人も含めて全員に関わることですしね。実際、市役所などに連絡すると市が歩道を直してくれました。ただ、住民税はしっかりと取られていますが・・・

お礼日時:2023/09/07 13:35

EVは脱法でも脱税でもありません。


EVの普及を目指して、政府はあえて
EVの燃料である電力に課税していません。

今後EVが普及してガソリン税等の税収が減ることを
見越して、政府税調は走行距離に課税する「走行税」を
準備しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
政府としてEVに課税していないことについて、公式としてなにか発表していますか?もしそうでなければ、ガソリン税を払って道路を作っている人から見ると、脱法的だと言われても言い訳できない気がするのです。

お礼日時:2023/09/07 13:37

>EVの普及を考えてそのように国はいと指摘しているのではないかと思ったりしています。



日本語がアヤシクなって若干イミフだがw
ま、概ねその通りだよw
補助金まで出してるしねw
電動キックスクーターなんて珍妙な乗り物が公道を走れるようになったりしたのも含めて全ては「脱炭素」という世界のトレンドに乗り遅れないよう必死なんですw
(「脱炭素」がホントに正解なのか?誰得なんだ?という点はとりま置いといてw …そーいや最近、風力発電で得をしてた人がいましたねw)

とは言え、

>確かに、同じように道路を使っているのに税金を払っていないのはおかしいことです。

これも事実なので、特別キャンペーンはいつまでも継続するものでは無いのは明らかw
タダで道路使うとかド厚かましいにもほどがあるw
故にいずれはEVだって応分の負担を背負う事になり、結果的にトータル的な費用負担は現行の内燃機関車と比較してトントンくらいにはなるよw
そうじゃなきゃ「受益者負担の原則」がダッシュで殴りに来るから(笑)
もしくは「受益者負担の原則」を拡大解釈して「道路は国民全体に益のある社会インフラである」とするなら、それはもう車の所有に関わらず国民全員が等しく負担するなんらかの税金、というカタチにするのもアリっちゃアリw
まー結局のところ「税金=国民の懐から徴収したカネ」であって、議員さんのポケットマネーじゃー無いからねぇw
どっか搾取出来るトコから絞り出さなきゃ何も作れないってだけのハナシですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
政府としてEVに課税していないことについて、政府としてなにか発表していますか?ガソリン税の徴税については道路の整備とかPRしていたと思います。仮にEVにそれを求めないのであれば、説明責任が必要になるかと思うわけです。

お礼日時:2023/09/07 16:21

EVも道路を使用しますから税金を払っており違法ではありません


自動車本体に課される税金の種類 
 環境性能割  購入時
 自動車重量税 新車登録時と車検(継続検査)時
 自動車税   毎年

道路を走るための動力源に対する税金も支払っています
 ガソリンは購入時に【揮発油税と地方揮発油税】と消費税
 EVは電力購入時に消費税
 ※EVが増えると税収不足につながるため増税を検討中です

道路を走らない畑を耕す耕運機でもガソリン税を払っています
(一部ナンバーを付けた耕運機は道路を走ります)
 
ジェット燃料は航空機燃料税を支払っており、揮発油税は原則非課税
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
諸外国では走行距離に応じての負担などもありますが、日本ではガソリン税がかなりの部分を締めていると思います。
政府としてEVに課税していない(特にガソリン税)ことについて、政府としてなにか発表していますか?特に、ガソリン税の徴税については道路の整備とかPRしていたと思います。仮にEVにそれを求めないのであれば、説明責任が必要になるかと思うわけです。
農機具ですが、実家ではコンバインやトラクターがありますが、免税軽油というものがあり実は税金がかかってないのです。まぁガソリンタイプは免税では無いようですが。。。

お礼日時:2023/09/07 16:25

>タダで使うわけですよね?おかしくないですか?


だからそれは歩行者も自転車もタダです。
>歩行者などは他の税金などである程度は間接的に負担しているのではないでしょうか?
だったらEVの持ち主も間接的に負担してるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
政府としてEVに課税していないことについて、政府としてなにか発表していますか?ガソリン税の徴税については道路の整備とかPRしていたと思います。仮にEVにそれを求めないのであれば、説明責任が必要になるかと思うわけです。EVの場合はガソリン車同様しっかりと道路を使用していますので公平性の観点から同等の担税をすべきだと思いませんか?

お礼日時:2023/09/07 16:26

二重課税するようなクズに税金は不用です



車への税金など減らすくらいでちょうどいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

流石にそれには賛同できないです。アメリカでレンタカーを借りて1000マイルくらい運転したことがありますが、税金が安いと道路の保守管理が本当に酷く、なんと!高速道路に破損したタイヤがそのまま放置でした。それも1個や2個ではなく50kmごとに1,2個とかそのくらいひどかったです。事故のもとにもなりますし税金での保守点検は必須だと思います。二重課税や暫定税については解消してもいいと思いますが、改正すれば今以上に税金を取りやすい方向で改正がされることは容易に想像がつきますし、本腰を入れて改正されると困る人が出ると思います。

お礼日時:2023/09/07 16:30

>政府としてEVに課税していないことについて、公式としてなにか発表していますか?


特に無いと思います。

>ガソリン税を払って道路を作っている人から見ると
道路特定財源であったガソリン税は、平成20年度をもって
廃止され一般財源化されました。
ですから、いまはガソリン税で道路を作っているわけでは
ありません。本来なら課税根拠の無くなった税は廃止すべき
ところですが、財務省がその財源をかっさらっていきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF …
調べてみると、おっしゃるように一般財源化されていました。
ただ、実際にはガソリン税を廃止すれば道路の維持整備にはしわ寄せが来るため廃止は難しいのではないでしょうか?
また、EVもガソリン車同様に道路を使いますので、その維持管理については負担を求めないと、税の公平性などの観点から説明責任が必要になるかと思うのですがどうなのでしょうかね?
もしくは、全て廃止して他の税で賄うとか。
いずれにしても使っている燃料で税負担の割合が大きく異なるというのは著しい不公平が存在する気がするのです。政府はこれについてどのような説明を試みているのか気になるところです。

お礼日時:2023/09/07 16:41

脱法なら政府が推奨する事はありませんし、脱法的と言う事でもグレーな状態と言う事にも


なりますので、同じく政府は推奨しない。
そのガソリン車の人はガソリン価格が高騰もして居るので妬み半分で言ったのでしょう。
充電する為の電気の料金に於いて税金は入って居ますから、間接的に税金を払って
居ますので税金を払っていないと言うのは当て嵌まらない。
ガソリンなんて小売価格に含まれている税金にまで消費税がかけられますので、税金に
税金を掛けている二重課税の典型的な物ですしね。
嫌味も言いたくなるのでしょう。
    • good
    • 0

…ガソリン税がまともに,道路に使われているとガソリン車の方は思っているということですね。


そんなわけはないww

したがって,道路などのインフラを使用するのは国民である権利なので,車などはEVやガソリン車などの区分は一切なんの関係もありません。
    • good
    • 0

いずれにせよEV100パーセントになりますと強制的に二重課税が解消されますから増税します



なので改正はされます。同じことです

アメリカは広いので全てをというのは無理かと思いますね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!