
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
論文は文学作品ではありません。
私が学生の頃指導してくださった先生は「論文は緻密な論理の積み重ねによって成り立っている」と仰いましたが、まさにその通りです(No.5の回答のダイジェストがこの一言に詰まっていると言っても過言ではありません)。具体的な手法として、
・語や表現は一貫している、主語述語は省略しない
・唐突さを感じない
・多岐に理解できない、必ず一つの意味で理解できる
あたりは、全て分野の論文で共通して通用するはずです。上記の2番目、3番目は論理性を説いたものですが、意外と日本人が苦手なのが1番目です。というのも、日本人の日常会話の中では「くどい」表現を避ける傾向にあり、文脈から語を省略できるものは積極的に省略する、同一のことを表現するにも繰り返しを避け別の表現に置き換えるなどといったことが日常的に行われているためです。共同研究先の先生が学生に指導する際に「主語と述語はどれだけくどくても必ずすべての分に書きなさい」と仰っていましたが、まさにその通りと思います。
なお、「回りくどい」とは全く違うので注意してください。省略や表現の置き換えが進んだ文章は「回りくどい」文章になります。「くどい」ぐらいに主語述語を徹底的に記述した文章は、「回りくどい」文章にはなりません。
大事な3点を教えて頂きありがとうございます。確かに私は唐突に書いたり、語が一貫していないところがあります。ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
文章の構成が下手なのか、文自体が下手なのか、おそらく後者だと思います。
前者なら、参考になる本を読んで、目次さえ作れればなんとかなると思います。
後者の場合、マンツーマンで指導してもらうのが1番だとは思います。ただし、お金がかかりますので、まずは、生成AIにでも添削してもらってはいかがでしょうか?
なお、論文の文章は特有の作法があるので、小説や他の文章は参考にしてはいけません。
余計な修飾は一切入れず、事実から結論を導き出します。
No.6
- 回答日時:
文章を書くにあたり何かよい学び方があれば
↑
尊敬する小説家の小説を
書写する。
新聞社に投稿する。
詩や俳句を勉強する。
しかし、これは文章が上手くなる
方法であって、論文が上手くなる
方法ではありません。
論文は名文である必要はありません。
ポイントを押さえてあること。
矛盾が無い事。
正確であること。
予想される反論に留意している。
読みやすいこと。
論文において、文章が下手、という
のは、要するに、書き手の
理解が不足しているからです。
本当に理解していれば、ポイントだけを
要領よくかけるはずです。
文章云々以前に、本当に理解して
書いているのかを
見直すことをお勧めします。
No.5
- 回答日時:
論文には起承転結を使ってはいけません。
転なんてのがあってはならないくらい,一直線の論理の流れが必須です。いい文章を書くためにはいい文章をたくさん読めばいい。論文や新書はたくさん読んでいますか?新聞の論説は読んでいますか?また,日本語表現なら,本多勝一著「日本語の作文技術(朝日文庫)」をぜひ読んで技術を身に付けてください。一旦書いたものの推敲をしていないのではないですか。文章を例えば20頁くらい書いたら,数日放置して中身を忘れたあと,再度頭からスピードを上げて読みます。一度でも途中でひっかかる,何を言っているのかわからない,これじゃぁ駄目なんです。また,端末のモニター上で推敲していませんか? ちゃんと紙(もったいないなら裏が白の紙を使う)に印字して,赤ペンを手に持って批判的に読むことが必須。No.2
- 回答日時:
ご自分の文章を、どうしたら短く出来るか、意識されたら?
「他人の論文を読むと明らかに自分の文章が劣っていることは
わかるのですが、いざ自分で書くとなるとどこを
どう直したらよいかわかりません。」
↑
「他人の論文と比較すると、自分の文章は拙い。
しかし、改善方法が解らない。」
「冗長」とは、「いたずらに長い。散漫。」と言った意味でしょう。
なら、ぜい肉を落として、短くしたらいい。
志賀直哉の文章は、非常に短く、文章作成の手本になったりする。
ハウツーものを1~2冊読んでも、効果は出ない。
句読点の使い方を学び、ぜい肉をそぎ落とす努力が、必要。
人に言える立場では無いが・・・・・・。
早速志賀直哉の文章を拝読しました。描写が丁寧で読み手が情景を思い浮かべることができる文章だと感じました。一方で不必要な情報はないですね。まずはぜい肉をそぎ落す努力をはじめます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 美大の小論文は内容重視なのでしょうか? 1 2021/12/01 21:10
- その他(言語学・言語) 書こうとすると文章が出てきません。 文章が出てきません。と言うのも普段は自分の好きなジャンルだったり 1 2021/11/30 20:18
- 日本語 私の文章は読みやすいですか? ぜひ、読んでアドバイスをいただければなと思います。 今年で22歳になる 5 2022/02/01 16:14
- 教育・学術・研究 卒論について質問です。 今卒論を書き進めているのですが、行き詰まってしまいました。正直何を書いていけ 2 2021/11/03 10:20
- その他(読書) 私は長文を書くと文字がびっしり書いてしまうのですが、よい初歩的な文章の書き方の本ってありますか?あっ 1 2022/02/01 16:52
- 教育・学術・研究 業務のレポート作成 2 2021/11/21 08:06
- 大学・短大 卒論について 現在卒論を書いてる大学4年のものです。(文系) 卒論のテーマはテクノロジーがスポーツ業 4 2021/10/28 12:23
- 教育・学術・研究 研究の成果の帰属先 1 2021/12/14 09:31
- 大学・短大 論文に事例を入れるのはありですか? 他の論文にある事例を引用するのですが……それだけで字数多くて読み 2 2021/12/11 17:55
- 大学・短大 論文の「引用」についてです。 Q.「間接引用」と「要約」って何が違うのでしょうか。 Q.パラフレーズ 1 2021/11/07 14:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
博論と修論の内容重複について
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
創造的研究・新発想について
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
論文のレフリーに関して教えて...
-
理系博士課程の学生or取得者の...
-
論文の文章を上手に書けるよう...
-
博士論文について
-
修士論文の過ちを報告した際
-
修士論文口頭試問について
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
arxiv投稿後査読誌に再投稿は、...
-
研究室に所属する学生と社会人...
-
共著論文の本数の数え方
-
修士論文が不合格だった場合に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博論と修論の内容重複について
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
論文とは誰が書き、どこに載り...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
研究を論文として発表しない大...
-
データの捏造について
-
担当教官(助教)に萎縮してし...
-
教授の指導や日程が辛い
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
院で感じる恐怖心
-
研究室に所属する学生と社会人...
-
参考文献欄の "for a review" ...
-
修士論文が不合格だった場合に...
おすすめ情報