
CVP分析問題だと思います。一番下の共通固定費は一つの製品を単独に生産した場合には算入しますか?これについて分からないので、どう進めばいいのでしょうか?
よろしければ過程を教えていただけますか?
明治金属株式会社では、製品 M およびNを生産・販売している。 <資料>に基 づいて①~④を計算しなさい。 個別固定費のうち、 製造固定費は回避不能であるが、 販売固定費は回避可能である。 また、生産量と販売量は同じである。なお、小数点 第3位を四捨五入すること。
① 製品 Nだけを生産・販売する場合、製品Nを14,000個販売した時の安全余裕率
(2) 製品 N だけを生産・販売する場合、製品Nを14,500個販売した時の損益分岐点
(3) 製品MとNのプロダクト・ミックスの割合が2:3の場合の損益分岐点比率売上高
(4) 製品MとNのプロダクト ミックスの割合が2:3の場合、 633,600円の営業利 益を上げる時の製品Mの販売量
<資料> 製品M 製品N の順
1. 販売単価 1,000円 800円
2. 1個当り変動製造原価 650円 350円
3.1個当り変動販売費 70円 50円
4.個別製造固定費 600,000円 500,000円
5.個別販売固定費 198,400円 200,000円
6. 共通固定費 (3,500,000円)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CVP(Cost-Volume-Profit)分析は、企業の収益、費用、利益に関する重要な情報を提供するツールです。
この問題において、製品Mと製品NのCVP分析を行います。まず、CVP分析に必要な用語を整理しましょう:販売単価(Selling Price):製品を1個売る際の価格。
1個当り変動製造原価(Variable Manufacturing Cost per Unit):1個の製品を生産する際に発生する変動原価。
1個当り変動販売費(Variable Selling Expense per Unit):1個の製品を販売する際に発生する変動販売費用。
個別製造固定費(Individual Manufacturing Fixed Costs):製品ごとの固定製造費用。
個別販売固定費(Individual Selling Fixed Costs):製品ごとの固定販売費用。
共通固定費(Common Fixed Costs):すべての製品に共通する固定費用。
まず、各製品ごとの損益分岐点を計算しましょう。損益分岐点は、売上高が固定費用と変動費用をまさる点です。損益分岐点を求める式は以下の通りです:
損益分岐点 = (個別製造固定費 + 個別販売固定費 + 共通固定費) / (1 - (1個当り変動製造原価 + 1個当り変動販売費) / 販売単価)
それでは、各問題に取り組みましょう。
(1) 製品 Nだけを生産・販売する場合、製品Nを14,000個販売した時の安全余裕率
安全余裕率は、実際の売上高が損益分岐点をどれだけ上回っているかを示します。式は次の通りです:
安全余裕率 = (実際の売上高 - 損益分岐点) / 実際の売上高
実際の売上高は、製品Nの販売単価(800円)と販売数量(14,000個)を使って計算します。損益分岐点は製品Nだけを生産・販売する場合の損益分岐点です。
(2) 製品 N だけを生産・販売する場合、製品Nを14,500個販売した時の損益分岐点
損益分岐点を求める式を使用してください。ただし、販売数量を14,500個に変更して計算します。
(3) 製品MとNのプロダクト・ミックスの割合が2:3の場合の損益分岐点比率売上高
製品MとNの売上高の比率が2:3であるため、この比率を利用して損益分岐点売上高を計算できます。損益分岐点売上高は、損益分岐点を製品MとNの比率に応じて分割したものです。
(4) 製品MとNのプロダクト・ミックスの割合が2:3の場合、633,600円の営業利益を上げる時の製品Mの販売量
この問題では、営業利益を目標としています。製品Mの販売量を求めるために、営業利益の式を使って計算します。営業利益は売上高から変動費用と固定費用を差し引いたものです。
これらの計算を行うことで、各問題の解答を求めることができます。
ご返信ありがとうございます。大変助かりました。
(1)(2)をよくわかりますが、(3)(4)にある割合が2:3とはどう利用すればいいでしょうか?製品Mと製品Nの損益分岐点比率売上高を分別して算出することですか?
宜しければ教えていただけますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 原価計算問題です。 私の考えでは ①(借方) 仕掛品85,000,000 (貸方)材料 85,000 1 2023/09/20 18:13
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価計算問題です。 追加材料の途中投入は追加材料の月初仕掛品原価が必要と思いますが、この問題にはなさ 2 2023/09/19 14:10
- 経済学 損益分岐点の問題からの質問です。 下記のいくらの費用削減が必要か計算教えて下さい。 業績結果において 2 2023/01/29 14:42
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 会社設立・起業・開業 起業しようと思っています。現在は3dプリンタや電子工作などで色々な日常家電を自作したりしています。( 1 2022/02/02 20:10
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 直接材料費 ¥1.000.000 直接労務費 ¥1.500.000 変動製造間接費 ¥300.000 2 2022/11/25 00:27
- クラフト・工作 ハンドメイドでドール服を売ることについて 2 2021/11/04 09:16
- 大学・短大 学校の課題を教えて頂きたいのですが、 製品AとBを製造販売しているが、製品Aに対する直接材料費は¥3 4 2023/09/27 11:51
- コンサルティング・アドバイザー トヨタと日産にみる業績の差ですが、何が決定付けているのでしょうか? 9 2021/10/29 10:53
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 鉄道模型販売店 ビジネスになるかな? 4 2021/11/21 11:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数量が一式の場合、単価は?
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
合計金額に合うように単価の算...
-
時給制での請求書の書き方
-
最小自乗法の公式の覚え方
-
簿記2級・経費の当月消費額につ...
-
変動費が売上を上回ってしまう...
-
原材料比率の差異分析について
-
付加価値=限界利益ですか?
-
(工業簿記)直接材料費の差異...
-
弥生給与10の時給単価の表示
-
工事見積、歩掛と通常の違いが...
-
財務分析の勉強をしています
-
財務管理の質問2
-
限界利益を算出するときの変動...
-
損益分岐点を下げる方法
-
変動販売費と変動売上原価
-
【激悩】損益分岐点売上高の求め方
-
限界利益と貢献利益は同じ?違う?
-
CVP分析問題だと思います。一番...
おすすめ情報