
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
情けないお土産屋さんですね。
(苦笑)戦前は、有名でしたが、竜馬、武市、中岡はじめ土佐勤皇党のメンバーはすべて「長曽我部侍」つまり、関が原で敗れた西軍の長曽我部氏の家臣団でした。
家禄を失って300年間近く、すべてにつけて、あとから入ってきた戦勝国「山内家」の「侍」層から「郷士」として差別され続け、そのエネルギーが維新回天の原動力になったと聞いています。
しかし、薩摩や長州と違って、藩の後ろ盾のない彼らは脱藩して浪士となり、明治維新を見ることなくほとんどのメンバーが非業の最期を遂げました。そこで、竜馬像は、かつての長曽我部氏の最後の居城だった浦戸城の本丸跡に太平洋を望んで建っているのです。
代々の山内家の家臣として藩主山内容堂に気に入られ、その後明治の政治家として有名になった板垣退助の銅像が山内家の居城、高知城にあるのと好対照ですね。
No.3
- 回答日時:
龍馬に惚れています。
龍馬が大好きだった海を眺められるようにと
台座を高くして当時は東洋一の銅像を作ったと記憶していましたが検索して少し調べたところ
「よさこい節」に歌われる桂浜が選ばれた理由は、
米国の「自由の女神に対照して」と考えられたようです。
参考URL:http://www.kochinews.co.jp/ryoma/ryoma005.htm

No.1
- 回答日時:
こんにちは!
高知には、県が江戸~幕末にかけて排出した偉人4人の銅像が、いずれも太平洋を囲むかたちで海沿いに建てられています。
西から、足摺岬に中浜(ジョン)万次郎、
須崎市の横浪スカイラインに武市半平太(瑞山)、
桂浜に坂本龍馬、
そして室戸岬に中岡慎太郎。
私の知っている限り、で申し訳ないのですが、
だいたい、出身地の近くということで配置されてはいるようですよ。
ジョン万次郎は土佐清水の漁師の生まれ、
坂本龍馬は高知城近くの郷士(武家)の出で、
中岡慎太郎は県東部の北川村の方ではなかったかと。
武市瑞山だけが、旧家は「高知市仁井田」(高知市の東部)となっていますので、横浪にいるのはなぜか、ちょっとわかりませんが…。
龍馬に関しては、
お母さんが幼少の頃亡くなって、新しいお母さんが来たのですが、
実母の死後も、坂本家と実母の実家との交流はあったようで、お姉さんの乙女さんと一緒に種崎(桂浜のあたり)の近くにあった実のお母さんの実家に、よく船を漕いで遊びに行った、というような話が伝わっていますから、
桂浜のあたりというのは龍馬にとってはなじみのある場所だったのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
京の都から鎌倉まで、あるいは...
-
5
607年に小野妹子が隋に行ったと...
-
6
渤海はロシア人の国?
-
7
死んだ数千年後
-
8
黒田官兵衛と諸葛孔明、軍師と...
-
9
安土城。
-
10
通信制学校に通っており生徒数...
-
11
生物兵器が実際に使われたケー...
-
12
源 義経に子孫は居たか?
-
13
ハンギョレ新聞 「在日朝鮮人、...
-
14
過近代的って?
-
15
アンソニー・ギデンズについて
-
16
源義経と頼朝の最後の会合
-
17
πの書き方
-
18
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
19
質問です
-
20
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter