
おさかな好きでよく買います。
肉は基本食べない主義ですが鶏肉だけたまに食います。
天然より養殖のほうが体に悪そうですが、養殖省くと選べる魚減ってしまうので、
どんな魚なら安全という目安あれば知りたいです。
海外産とかで、養殖なのかよくわからん魚が結構あります。どこで見分けるのでしょうか?
何とか産原料何とか国生産魚とかいう表記でわかりにくいです。
魚の種類ごとにこれは安全、これは危険といった有名どころあれば教えてください。
多少はネットで調べましたが(;^_^A
よく買う魚はサバ、マグロ刺身、イカ、チリ以外サーモンとかで、夕方行き半値の安い魚を
適当に買うこともあります。
今日行ったらマグロがやたら安かったのですが、各種おさかなに関して、業界の事情としてある日特定の魚が突然安くなる理由ってどんなものがあるんでしょうか?
よろしくお願いします
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>何とか産原料何とか国生産魚とかいう表記でわかりにくいです。
食品表示(ラベル)の見方を勉強したほうがよいです。
●食品表示に関するパンフレット等(消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_label …
●食品表示に関するガイドライン等(消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_label …
---------------
養殖魚は「養殖」と表示する決まりになっています。
「養殖」という表示がなければ天然物です。
---------------
冷凍品を解凍して売る場合は「解凍」と表示する決まりになっています。
冷凍のまま売る場合は「冷凍」という表示は不要です。見ればわかるはず。
---------------
原産地も必ず表示する決まりになっています
国産の場合は「生産水域名」または「都道府県名」、あるいは水揚げ港の属する都道府県名など。
外国産の場合は「生産水域名」または「原産国名」など。
●生鮮魚介類の生産水域名の表示のガイドライン
https://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/hyouzi/seisen …
---------------
魚介類の種類について
基本的に標準和名で表示する決まりになっています。
誤解を招く名前は使用禁止になる場合があります。
●魚介類の名称のガイドライン
https://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/hyouzi/seisen …
------------
>ある日特定の魚が突然安くなる理由
市場に大量入荷して卸値が下がり安く仕入れることができた
特売品として大量に仕入れて単価を抑えることができた
安い産地のものを仕入れることができた 等々。
逆に、天候不順(台風や豪雨など)で流通量が減ると価格が高騰します。
------------
>天然より養殖のほうが体に悪そうですが、
天然ものが安全で高品質とは限りません。
養殖物が不味いとか危険とは限りません。
>あとどの動画や本を見れば詳しく乗ってるのか
不心得な販売業者や、消費者の不安を扇動する評論家や運動家の印象操作に振り回されないよう、正しい商品知識を身につけてください。
基本的に、信頼できるのは国や自治体が発信する情報です。
内閣府 食品安全委員会
https://www.fsc.go.jp/
消費者庁 食品表示について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_label …
東京都 保健医療局 たべもの安全情報館
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin …
横浜市 医療局健康安全部 消費者向け情報(食品表示全般)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-ir …
No.7
- 回答日時:
アニサキスを考えたら養殖の魚の方が安全安心だと思えます。
養殖は選択肢ありです!
世の中の事情を多少は承知していますが、消費者側からすると最近のお魚はとても高価になってきていますよね(泣)
No.5
- 回答日時:
文才がないんで箇条書きでいきますね。
>天然より養殖のほうが体に悪そうですが、養殖省くと選べる魚減ってしまうので、どんな魚なら安全という目安あれば知りたいです。
→養殖が体に悪いというのは誤解です。養殖魚が危険とされていたのは1990年代くらいまでの話です。天然魚にもある奇形を養殖の餌のせいだ、薬の性だと誤解したことが発端です。現在ではほぼ否定されています。
>海外産とかで、養殖なのかよくわからん魚が結構あります。どこで見分けるのでしょうか?
→食品表示法等で養殖は養殖の旨表示することが義務になっています。
>魚の種類ごとにこれは安全、これは危険といった有名どころあれば教えてください。多少はネットで調べましたが(;^_^A
→基本的にはそういうものはありません。特定の条件を持った人は避けた方がいいという魚種はあります。厚労省や消費者庁のサイトで探すとありますよ。たとえば
<妊婦さん向け>
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syok …
ちなみに妊婦が避けた方がいい水銀は天然魚の話です。
>よく買う魚はサバ、マグロ刺身、イカ、チリ以外サーモンとかで、夕方行き半値の安い魚を適当に買うこともあります。
→チリ以外のサーモンというのが気になりましたが、これは超有名なデマ情報のことだと思います。他のもので特段危険性のあるものはないですよ。
>今日行ったらマグロがやたら安かったのですが、各種おさかなに関して、業界の事情としてある日特定の魚が突然安くなる理由ってどんなものがあるんでしょうか?
→豊漁だったとか目玉商品だったとかじゃないですか。最近だとビンナガマグロが豊漁で安価になっていましたね。海が荒れた日の後は数日は高いです。
>早めに行って相場が安い魚買うのと、夕方行って半値の魚買うのはどちらがお得なのでしょうか?夕方行ってももともと割高な魚が半値になっていることが多いような気がするので(;^_^A
→鮮度をとるか値段をとるかですので難しいですね。自分は夕方の方ですかね。最近では流通や陳列台の技術も上がって夕方でもさほど鮮度落ちはないので、遅くに行ってもそこまで悪いものはないです。
余談ですが、寄生虫と魚は切っても切れない縁があります。寄生虫が怖いから避けていては食べられるものはありません。食べ方を工夫すればいいだけのことです。それから中国産どうたらにこだわるのは全く無意味です。海はつながっていますし。
No.3
- 回答日時:
「shufuse」と言う、「 暮らしの知恵から明日の話題まで。
シュフのためのお役立ちマガジン」なるサイトに、「気になるスーパーで売っている『お刺身で食べてはいけない魚』3選!その理由と食べる方法を解説」というきじがありました。スーパーの鮮魚コーナーには、新鮮な生魚と共に、すでに適した大きさにカットされている『お刺身』が並べられています。種類も豊富で、家に帰ってサッと出すだけという便利さから、お刺身をスーパーで購入するという人も多いでしょう。
しかし、鮮魚コーナーに置かれているお刺身を見ると、「これって鮮度は大丈夫なのかな?」「腐っていないかな?」と心配になる人もいると思います。
基本的に鮮度の良い魚を取り扱っているため、安全面に問題はありませんが、中にはスーパーでは購入しない方が良いお刺身もあるようです。
スーパーで売っている『お刺身で食べてはいけない魚』3選
では、スーパーで売っているお刺身の中でも「これはあまり購入しない方がいい」「食べない方がいい」と言われているのは、どのような魚なのでしょうか。ここでは、その理由についても解説していきます。
1.シイラ
ブリに似ているため、スーパーで見かけると「美味しそう」と思わず手に取りたくなってしまうシイラのお刺身。基本的に、シイラはスーパーでも獲れたてのもののみをお刺身にしていますが、それでも注意が必要な魚とされています。
シイラは皮目などに細菌が付着している可能性が高い魚であり、それに気付かず刺身にしてしまい、スーパーで販売されている可能性は0ではありません。
また、鮮度の劣化が早いため、獲れたてであってもスーパーに並ぶ頃には劣化している可能性もあると言います。実際、シイラのお刺身を食べて食中毒になったという話は少なくありません。
したがって、シイラのお刺身はなるべく避け、購入する際は十分注意し、少しでも傷んでいる箇所はないか確認することが大切です。
2.ソウダガツオ
ソウダガツオもスーパーで見かけることの多い魚の1つです。朝に獲れたてのソウダガツオをお刺身にして販売している所もありますが、ソウダガツオには「ヒスチジン」と呼ばれる成分が多いため、基本的にはお刺身に適していないとされています。
また、ソウダガツオは鮮度の劣化が早いため、お刺身で販売してしまうと、スーパーに並んでから少し時間が経過した頃には、すでに劣化している可能性が考えられます。
スーパーによっては、ソウダガツオをお刺身にすることを禁止しているところもあるほどなので、もしもスーパーでソウダガツオのお刺身を見かけても、購入しない方が安全です。
3.トビウオ
トビウオはスーパーでも「よく見かける魚」というわけではありません。しかし、スーパーによって、あるいは時期によってはトビウオを置いているところもあるでしょう。
中には、トビウオの魚をご丁寧にお刺身にした状態で販売しているスーパーもありますが、トビウオは寄生虫が多いと言われている魚です。加熱して食べる分には安全ですが、お刺身の状態の場合は、寄生虫がいる可能性が考えられます。
特に、夏場のトビウオには、ほぼ全てのトビウオに寄生虫がいると言われています。夏場にトビウオをお刺身にして出すスーパーは見かけませんが、もしも夏場、スーパーに置かれていた場合は、買わないようにしましょう。
スーパーで見かけることが少ないが危険な魚
上記3つの魚の刺身以外にも、刺身にして食べる際には十分注意するべき魚や食べてはいけない魚が存在します。以下の魚は、一般的にスーパーで刺身として販売されることは少ない魚ですが、念のため注意しておきましょう。
アブラボウズ
イワシ
スルメイカ
シメサバ
メバル
赤ガレイ
ハタハタ
これらの魚は、一般的なスーパーでは販売されているところを見かけることはありません。しかし、海に近いスーパーや地域によっては販売されていることもあるので、十分注意しましょう。
それでも食べたい…!スーパーのお刺身を安全に食べる方法
スーパーのお刺身は、時間が経過することで鮮度が落ちている可能性があります。また、上記で紹介した魚は、紹介した理由から避けるべきと考えられています。
しかし、それでも美味しそうなお刺身を目の前にして食べたいと思う方もいるでしょう。その場合は、まず鮮度の良いお刺身を選ぶことを優先してください。
色味が鮮やかではない
ドリップが出ている
ぬめり気がある
このようなお刺身は鮮度が落ちている可能性があるため、避けるようにしてください。
また、家に帰った後は、必ず常温で放置せず、すぐに冷蔵室(チルド室)に入れて保存してください。この際、持ち帰る過程でドリップが出ている場合は、キッチンペーパーなどで拭き取ってから、ラップに包んで保存してください。
この方法を実践しても、口に入れた時、少しでも違和感が出ることがあります。ヒスタミン中毒などの食中毒の症状である可能性があるため、その際は無理に飲み込まず、吐き出して処分するようにしてください。
No.2
- 回答日時:
・別に養殖=体に悪いわけじゃ無いと思います。
→ウナギだって養殖が多いでしょ?
・法律では国内で3ヶ月以上飼育して出荷したものを「国産」と表記出来たと思います。「○○県産」って書いてある方が生まれたときから国内て飼育されてる可能性が高いと思います。
・外国産が悪いわけじゃ無いと思います。日本周辺で取れる魚の種類も限られてますから、ノルウェーのサーモンやロシアのサケ等でも美味しい気がします。国によって美味しい魚が違いますから。
No.1
- 回答日時:
イオンとかは13時〜15時に値引きシールを貼るルールがあるとか言われてる。
夜でも人が多い地域と田舎ではお客さんがいなくなる時間が違うから地域や店にも差があるのかも。
安全となると正直わかんないです。
とりま一度でも冷凍されている魚なら寄生虫の心配はないですよね。
「私は福島県産でも気にしないです」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農林水産業・鉱業 国産と外国産のさなかどう違う?養殖は? 1 2023/02/12 09:03
- 調理師・管理栄養士・パティシエ お魚はそんなにいいのか? 3 2023/05/08 19:32
- 食べ物・食材 サーモン丼や鉄火丼で使用されるサーモンやマグロ赤身の刺身は1人前約何gでしょうか? 店によって多少 2 2023/08/17 22:02
- 食生活・栄養管理 肉やめて魚のほうがいい?納豆栄養ある? 6 2023/07/20 08:04
- 食べ物・食材 鮭が高くて買えません 3 2023/01/14 13:49
- デパート・百貨店 百貨店のデパ地下で、賞味期限間近の肉と魚の値引き品をよく買います。家に帰ってすぐに冷蔵庫へ入れますが 2 2021/10/20 22:17
- 政治 原発事故で排出する汚染水について 24 2023/07/29 14:33
- その他(言語学・言語) 【モンゴル人に質問です】モンゴル人は魚を食べないって本当ですか? 内陸地だから海や川 1 2022/02/03 22:37
- 生物学 養殖ってコスパ悪いんですかね?(・д・。) 3 2023/02/10 21:56
- 釣り 釣りのタナ決定方法について教えて下さい 3 2021/10/25 16:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉と魚の食べ合わせ
-
カレイからアンモニア臭 数週間...
-
サバってなんでうろこがないの?
-
メダイとマダイの味の違いは?
-
スーパーで売っている解凍鮮魚...
-
お惣菜などのアジフライって、...
-
魚の目を息子が食べたがるので...
-
臭みがない魚教えてください
-
教えて下さい!! 今日ホッケの干...
-
カレイの骨は‥?
-
魚は皮、身どちらから焼く どち...
-
魚の目玉のネバネバした糸をひ...
-
金目鯛(キンメダイ)は、どの...
-
タチウオの味に似ている魚って...
-
真鯛、真鯒など魚の漢字の前に“...
-
鯵の干物、夜中光っていました...
-
「沖ブリ」という名前で売って...
-
「メダイ」と「マダイ」って何...
-
さかなの干物作りはなぜ鳥にイ...
-
【日本語・魚の数え方】魚を数...
おすすめ情報
もう一つ伺いたいです。
早めに行って相場が安い魚買うのと、夕方行って半値の魚買うのはどちらがお得なのでしょうか?
夕方行ってももともと割高な魚が半値になっていることが多いような気がするので(;^_^A
あとどの動画や本を見れば詳しく乗ってるのかあれば教えてください