dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事量が多すぎる会社。
目標を達成できないと皆のまえで怒られたりします。
こんな会社に居続けるべきでしょうか。

入社して1年ちょっとです。

A 回答 (31件中21~30件)

仕事量の多すぎる会社と「あなたは感じている」


そのあなたは、目標を達成できないということでえみんなの前で叱られて嫌な思いをしている。
そして、これは会社が悪い、こんな会社、長くいてもいいことないのではないか。
というあなたは、入社して一年。

あなたの会社は、そんなかんしゃなのでしょうか。それとも、

本当に仕事が多すぎる会社(で、次から次へと入社してきては辞め、みんなサービス残業が月200時間を超え、死んだ魚の目をしている。)
目標を達成できないとみんなの前で(罵倒される会議が定期的にあれ、わたしもふくめ皆、心がやんでしまいそうです)
こんな会社、みんなそろって労基にでも訴えればいいのですが、つかれはててそれもできません。やめたほうがいいでしょうか。

というような会社なのでしょうか。

どちらにでも取れるようなあいまいな表現ですからおそらくは、前者なのだと思います。

甘えです。
    • good
    • 0

怒ってばかりは嘘の始まり、怒ってばかりの織田信長は、本能寺の変で、騙し討ち、怒ってばかりのジャイアンのそばに嘘つくスネ夫あり、怒ってばかりの永田寿康


東大卒で飛び降り自殺、ウソのメールで恥をかく 怒ってばかりは嘘の始まりのために怒ってばかりは信用失います
怒ってばかりの豊田真由子、録音されて議員落選

ブラック企業の特徴は、怒ってばかりの上司がいて違法行為を行います、名誉を傷つける名誉毀損罪、労働組合潰すのは労働組合法に違反します、そのため違法な山猫ストが起きて仕事が遅れます、
労働組合法には、過半数の賛成でストライキができることになっています、
    • good
    • 0

辞めたいと思うなら辞めれば良いと思います。


他人が「続けろ」なんて言える事では無いでしょう。

1日(1ヶ月)に何時間の残業をしているかにもよりますが、パワハラの要素は見受けられますね。
    • good
    • 1

辞めて次の仕事で上手くやっていける自信があれば、即退職です。

ただ、感情だけとか、その時の雰囲気だけで決断すると後悔することになりますから、それだけは避け、具体的に未来を想定してしてから、辞めましょう。
    • good
    • 0

一昔前なら当たり前の環境ですが、今どきその体制は有り得ないです。

辞めましょう。
    • good
    • 2

>仕事量が多すぎる


具体的な内容を聞かないと 回答しにくいですね。
工場のように「一日の生産量は200個それだけ作るように」ならば はっきりしますけどね。
>目標を達成できないと皆のまえで怒られたり
ある程度は仕方のない事です。 ただし罵倒されたる、そもそも目標が高すぎるなら問題ですね。

私は会社に入って、生産管理をやらされたのですが、”どこまでやればいい”なんて目標なんてありませんでした。でも、何か問題が起きれば「なぜ事前に対処しておかないのだ」と怒られます。よって仕事量(というか仕事の範疇が)が際限なく広がりました。
おかげで外注さんの管理や工場のラインの管理やコストの管理や品質問題や新しい工作機械の性能や電気部品のうまい調達方法や組み立ての作業指導書までも作りました。
残業が200時間/月(今のように残業規制のないころです)くらいあって大変でした。
後になって思うとそれでいろいろな事を学びましたので自分の力量にはなったかなと思いました。

あなたが 頑張るのか/辞めるか は あなたが決めることですが。問題は「やりがいがあるかどうか」ですね。
    • good
    • 0

仕事量が多いなら少なくしてもらうように交渉しましょう!



駄目なら思い切って転職しましょう!
    • good
    • 0

今話題のビッグモーターとよく似ていますね。


怒鳴って業績が伸びれば何の苦労もありません。
怒鳴るしか方法がない、知能レベルが低い人、会社の特徴です。
昭和時代の発想ですから、令和の時代には通用しません。
転職を早急に考えるのが良いと思います。
    • good
    • 1

次の転職先を探しつつ今よりも良い所が見つかるまで頑張りましょう。


そう思えば、、ノルマ未達成、有給消化も気楽になりませんか?

STOPハラスメント。
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/00068313 …
    • good
    • 0

基本的に辞めた方が良い、かと思います。



そういう会社は、得てして若いうちに遣うだけ遣われて、
疲れて、若いうちに辞めていきやすいです。

30~50代の働き世代が、周りに居ますか?
もし、居ないなら、なおさら辞めた方が将来のため、
だと思います。

永くは、働けない可能性が高い、です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!