
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
歴史にイフはありませんが…
家康が臣従の道を歩まなかったとしたら、秀吉に滅ぼされていたでしょう。
経済力、兵力をはじめ秀吉の方が圧倒的でした。
最後まで臣従の道を歩まなかった北条氏は、攻め滅ぼされています。
大阪人としては「なんでここで家康を倒しておけへんねン、倒しとったら大阪が首都やったやないかい!」という気はしますが(笑)
豊臣政権が続いたらどうなったか、
秀吉は家康のように組織的に大名を管理する体制をつくっていませんでした。
ですので、いずれは国内で戦国時代が再来したでしょうね。
当時の秀吉の勢力だと天下をひっくり返すのは容易ではなかったのですね。
ただ、秀吉も家康を亡ぼせなかったことが、後に豊臣滅亡へと繋がっていきましたね。もし家康がいなかったら、秀吉亡き後、誰が天下をとったか興味あります。
No.4
- 回答日時:
応仁の乱を再現するような、愚かな武将では二人とも無いのです。
天下を取ると言っても、外交などは武家には直ぐには出来ませんので、
武力で持って他国を威圧して武家の棟梁として、君臨するだけで領土を
奪う訳ではないから、先ずは自分の領地の保全を図りますよね。
中国王朝の様に王朝は倒されると、前の王朝一族は皆殺しにされます。
日本全国を支配するなら、天皇一族や公家を皆殺しにしなければ成り
ません、これをしないのが日本の統治の独特の方法で外国では二人の
王がいる??理解不能なのです。
徳川は伊達と北条の連合軍で戦えば決着が長引きそうです。
政権が安定しなければ戦国に戻りそうです。
仮にこの時点で家康が勝っていても、強力な大名が点在していて関ヶ原以降のような長期安定政権が築けなかったのではないかという疑問でした。
平清盛以降、天皇は傀儡化されて、武家が政治を行うような形になったのでしょうね。鎌倉時代には将軍のいない北条氏の執権政治もありました。こういう例って日本だけだったんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 「関ヶ原の戦いで家康が秀吉と関係の深い福島正則に味方することができたのは、福島正則が豊臣、特に石田三 2 2021/10/28 22:25
- 歴史学 秀吉の天下統一は、家康に主従を誓わせ北条氏を屈服させたのが総仕上げではありません。最後まで反抗したの 7 2021/10/30 21:41
- 歴史学 小牧・長久手の戦いの時に黒田官兵衛が羽柴秀吉の陣にいなかったというのは本当ですか?黒田官兵衛がいれば 5 2023/08/23 06:22
- 歴史学 豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉 6 2022/11/01 07:08
- 歴史学 豊臣秀吉は、なぜ征夷大将軍になれなかったのですか?小牧・長久手の戦いで徳川家康に敗れたため朝廷が難色 7 2023/08/31 04:32
- 歴史学 朝鮮人陶芸職人の現状 2 2021/10/20 17:09
- 歴史学 豊臣秀吉の弟の豊臣秀長は、秀吉の欠点を補う存在だったという話を聞きました。もし秀長が長生きしていたら 4 2022/09/15 05:56
- 歴史学 江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 4 2021/12/19 19:22
- 歴史学 【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さ 11 2021/11/06 20:30
- 歴史学 合戦の数。 5 2022/06/19 14:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報