
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
おそらく、物質の量の測り方である mol の考え方を理解できていないのだと思います。
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
以上から、分子量 90 の「乳酸」を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 90グラムになります。
では「0.9 g」は何 mol?
それがすべての出発点です。
No.1
- 回答日時:
解き方のみ
実験Ⅰ(a)
乳酸(分子量90)が0.90gあるので、〇〇mol
それが200mLの溶液になっているので。濃度は△△mol/Lとなる。
※単位は[g/mol]ではないし、値は0.01でもないからね。
この溶液50ml中に含まれる乳酸を中和するために要した 0.10mol/L水酸化ナトリウム溶液が25mLなので、
乳酸の価数×△△mol/L×50mL = 水酸化ナトリウムの価数×25mL×0.10mol/L
ということになる。
実験Ⅱ(b)
200mlのヨーグルト溶液50mL中の乳酸のmol数(物質量)は、
(価数1の)0.10mol/L水酸化ナトリウム溶液、25mL中のmol数÷乳酸の価数
と等しい。
元は200mLあるので、20gのヨーグルトに含まれる乳酸はその200/50倍。
その質量は・・・g
よって、ヨーグルト100gに含まれる乳酸は・・・gとなる。
ってのが、本筋。
でもね、実験Ⅰの結果のみでも、同じように希釈して、採取したサンプルの量が等しいから、中和に必要な量が1/5という条件から
ヨーグルト20gの中の乳酸が、
(0.90/5)g
ということから、100g中の乳酸も簡単に求まるのですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校 化学基礎 化学基礎の問題集を探すとどうしても化学の問題集になってしまいます。 化学基礎と化学は 2 2021/12/23 01:53
- 高校 【至急】化学基礎の問題がわかりません 1 2023/10/09 23:28
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 大学受験 九工大志望の高一です。塾に通っています ⓵参考書ルートについて変更すべき点やアドバイスお願いします。 2 2023/09/06 17:15
- 大学受験 九工大志望の高一です。塾に通っています ⓵参考書ルートについて変更すべき点やアドバイスお願いします。 1 2023/09/08 22:18
- 大学受験 早稲田大学 教育学部 数学科を志望している高校二年生です。 『数学』 基礎問題精講(1A、2B、3) 2 2021/11/22 19:05
- 化学 化学基礎の勉強をしていたのですがセミナー化学基礎のp52例題7(1)のこの問題がわかりません。有効数 2 2023/09/23 00:30
- 化学 化学基礎の中和の問題について 解き方を教えてください。 正答は12.25g 10.0gの水酸化ナトリ 1 2023/01/21 22:18
- 大学受験 高1の化学基礎の問題です。わからなくて困ってます。解答には解き方の過程が載ってなかったので、わかる方 2 2022/11/24 22:27
- 大学受験 偏差値45の高校2年生です。僕は早稲田大学 教育学部 数学を志望しています。僕の2年生のうちの勉強の 3 2021/12/01 21:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報