
以前にも質問させていただきました。
写真についてですが、この導体棒が回路に繋がれていない時は、ローレンツ力と静電気力が釣り合っていて、この導体棒を回路に繋ぐとP→Qに向かって電子が流れますが、この現象の理解にあたって、「物体が置いてあるテーブルを引き抜くと、(垂直効力がなくなって)物体が落下するのと同じように、回路に繋ぐという操作がテーブルを引き抜く操作と同じであるとした時、ローレンツ力(重力)と静電気力(垂直抗力)がなくなって、結果的にP→Qに電子が流れるという」捉え方で問題ないでしょうか?(身近なもので例えようとしたのですが、わかりにくくてすみません。)

A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
端的に言うと、回路に繋いだら静電気力がなくなって、電子の移動(電流が流れ)が起きるのでしょうか?
そう、つないだ瞬間は抵抗を通して±の電荷が引きあって移動しようと
するので一時的に静電気力が弱まってローレンツ力が勝って
回路に電流が流れようとする、
けれども抵抗体をとおるから無制限に電流が増えるわけじゃない、
やがて一定の電流に落ち着くんだけど、そのときには
静電気力が再び動く導体内と抵抗体内に現れて動く導体内では
ローレンツ力とつり合い、抵抗体内ではそこに一定電流を流そうとする
力になる、
ちょうどテーブル上の物体がテーブルをはずしたら垂直抗力がなくな
って落下するんだけど現実には空気抵抗があっていずれは空気抵抗と
重力がつりあって一定速度に落ち着くような状態に似ている
と考えたらいい。
No.5
- 回答日時:
>なぜ抵抗に繋いだら電子は流れ始めるのでしょうか?静電気力はそのままなら、抵抗に繋いでもローレンツ力と静電気力は釣り合ったままではないのでしょうか?<
●起電力と逆電界(静電気力)が釣り合っていることと、流れる
電流には直接の関係はありません。変なたとえですが、ある物
体に複数の力が加わり、釣り合っているとします。
この状態で物体が静止するとは限らず、等速度運動(速度0の場
合もある)することはよく知られている。
起電力により、運動導体棒の両端に現れた電荷による電界(電荷
も)は、Rにも表れます。このRの電界による電圧がオームの法
則により、Rの電流を決定します。そして、回路に流れる電流
を決定するのは電流連続の法則です。
したがって、導体棒の電界が0なら、導体棒両端の電荷の分離も
なく、当然、R両端に電荷の分離もなく、Rに電界はありません。
すなわち、Rの電圧は0となり、電流は0です。
No.3
- 回答日時:
>回路に繋いだら静電気力がなくなって、電子の移動(電流が流れ)が起きるのでしょうか?<
●抵抗につないだとすると電界(静電気力)は無くならない。
ショートしたら、電界は無くなる。
回答ありがとうございます。
>抵抗につないだとすると電界(静電気力)は無くならない。<
抵抗に繋ぐ前はローレンツ力と静電気力が釣り合って電子は静止している状態なのに、なぜ抵抗に繋いだら電子は流れ始めるのでしょうか?静電気力はそのままなら、抵抗に繋いでもローレンツ力と静電気力は釣り合ったままではないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 物理の電磁気で質問なんですけど、写真のような磁場中の斜面上にある導体棒の問題についてです。まず条件と 2 2023/07/25 09:47
- 物理学 電磁気学の質問です。 図のように、金属棒(長さd)に垂直な磁場が流れている時、その誘導起電力がuBd 3 2022/04/21 23:33
- 工学 電磁気学 1 2021/11/19 20:49
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 1999 京大物理 II 問7 仕事率について 「棒磁石が回路にする仕事率は 2F'V であるが.. 1 2022/09/19 12:24
- 物理学 コンデンサー回路 電気量保存の法則について(高校物理) 1 2021/10/22 21:08
- 工学 電験三種理論問題:これはテブナンの定理でも解けますか? 2 2021/11/06 18:34
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 物理学 誘導起電力 8 2021/11/10 06:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
共振回路の応用例
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
補聴器の増幅度について
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
ヒステリシスについて
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
逓倍回路?
-
単相3線の線番
-
電車の回路について
-
電気用語:ドロッパ回路ってな...
-
以前にも質問させていただきま...
-
重ね合わせの定理について
-
FETのゲート端子が浮いても良い...
-
フェーザー法
-
直列つなぎについて
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
SEMの測定を行っていたら突然画...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
単相3線の線番
-
地気警報回路について
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
共振回路の応用例
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
LEDの輝度を落とすための制限抵...
-
励磁回路について
-
漏電遮断機
-
エクセル2000で論理回路図...
-
重ね合わせの定理について
-
SEMの測定を行っていたら突然画...
-
誘導灯
おすすめ情報
端的に言うと、回路に繋いだら静電気力がなくなって、電子の移動(電流が流れ)が起きるのでしょうか?