
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
工学系で経済に疎いのであれば、「ゼロ金利政策」「マイナス金利政策」でネット検索してはいかがですか。
このような記事(2023/09/30 4:50)にもヒットするでしょう。
https://toyokeizai.net/articles/-/704974
冒頭部分は次の通りです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2016年1月に日銀が導入した「マイナス金利政策」は、現在の大規模金融緩和の大きな柱の1つです。足元のマーケットでは、早ければ年内にも日銀がマイナス金利の解除に動くとの見方も広まりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もちろん、「マイナス金利政策」の意味をバックッとでも知っていた方がいいので、それも確認しましょう。
https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2016/k160 …
この別紙には次のように説明されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本銀行当座預金のマイナス金利適用スキーム
日本銀行当座預金を3段階の階層構造に分割し、それぞれの階層に応じてプラス金利、ゼロ金利、マイナス金利を適用する。
1.3段階の階層構造
(1)基礎残高(+0.1%を適用)
「量的・質的金融緩和」のもとで各金融機関が積み上げた既往の残高につい
ては、従来の扱いを維持する。具体的には、各金融機関の日本銀行当座預金残高のうち、2015 年1月~12 月積み期間(基準期間)における平均残高までの部分を、既往の残高に対応する部分として、+0.1%を適用する。
(2)マクロ加算残高(ゼロ%を適用)
以下の合計額にはゼロ%を適用する。
① 所要準備額に相当する残高
② 金融機関が貸出支援基金および被災地金融機関支援オペにより資金供給
を受けている場合には、その残高に対応する金額
③ 日本銀行当座預金残高がマクロ的に増加することを勘案して、適宜のタ
イミングで、マクロ加算額((1)の基礎残高に掛目を掛けて算出)を加
算していく。
(3)政策金利残高(▲0.1%を適用)
各金融機関の当座預金残高のうち、(1)と(2)を上回る部分に、▲0.1%
のマイナス金利を適用する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この3段階の3段階目「政策金利残高(▲0.1%を適用)」の対象は、市中銀行が日本銀行に当座預金をしている金額のうちで{(1)基礎残高+(2)マクロ加算残高}を超えた部分についてのマイナス金利(超過している当座預金残高が100億円なら、0.1%の1000万円を、日銀が当座預金をしている銀行から、預かり手数料のように)徴集するというのです。
大学院1年生なら、文学部でも、医学部でも、歯学部でも、理学部でも、意味を調べてから考えた方が、高卒しているらしさが出ると思います。
No.4
- 回答日時:
なぜマイナス金利政策は取られないんでしょうか?
↑
やっていますよ。
ただ、日銀と市中銀行の間だけですが。
何か問題があるのでしょうか?
↑
流動性の罠てのがあり、効果が期待出来ない
ばかりか、マイナスの可能性が
あるからです
つまり、皆貨幣で持つようにな
投資の増加につながらなくなります。
○
流動性の罠は、景気刺激策として金融政策が行われる時、
利子率が著しく低下している条件の下では、
それ以上マネーサプライを増やしても、
もはや投資を増やす効果が得られないことをいう。
利子率がゼロ近くになると利息もゼロとなるため
手持ち資産を債権ではなく貨幣で保有しようと
することから貨幣供給量を増やしたところで
民間投資の増加につながりません。
No.3
- 回答日時:
マイナス金利が言われ出したのは、銀行から民間への貸し出しが日銀の期待をかなり下回っていた為、日銀口座に必要以上に金を眠らせてるようだと、逆に金利を取るぞという話ですね。
つまり市場を活性化させたいというものだったのです。民間の銀行が個人や会社相手にできる話ではありません。No.2
- 回答日時:
> なぜマイナス金利政策は取られないんでしょうか?
マイナス金利は実施中です。
但し、これは、日銀が市中銀行から預金を引き受けるときに、
本来は利息を払うべきところ、逆に手数料を取る、と言うものです。
あなたの言うマイナス金利と言うのは、
貸方が損をするので、銀行の事業が成り立ちません。
なお、銀行に預貯金をするときに手数料を取られる場合、
つまり、預貯金額が月日と共に目減りしていく場合、
あなたは、銀行にお金を預けますか?
No.1
- 回答日時:
普通に考えればわかりますが、貸す側、つまり銀行などが損をするからです。
銀行が利益を追求する最大の手段が融資であり、返済時に金利に応じた利息を得ることで、銀行は利益を得られます。
ところがマイナス金利になってしまうと、貸した元本よりも目減りしてしまうので、当然銀行にとっては損です。
ちなみに2016年から、日本銀行から各銀行、金融機関へ融資をする金利はすでにマイナスになっています。
もちろん日銀にとっては貸せば貸すほど損をしますが、銀行などは日銀からの融資分を企業へ融資するのに使っても、一定分は手元に置くことができるので、融資が焦げ付くリスクを抑えられるメリットがあります。
それでも積極的な融資が行われないのは、バブル景気、そしてその崩壊によるトラウマを未だに持ち続けていることだといえるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日銀総裁の記者会見 5 2022/09/23 16:27
- 経済学 下記利回りの問題が何度やっても解答の答えになりません。どなたか解き方を教えていただけますでしょうか。 2 2021/11/24 19:57
- 会社経営 借金があると利益は帳消しになるか? 1 2021/12/31 18:07
- 債券・証券 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行 3 2023/03/08 22:06
- 家賃・住宅ローン 政策金利について 4 2022/07/25 21:49
- 預金・貯金 銀行の金利の計算が分からない 8 2021/11/05 08:31
- 経済学 これって2680億円の税徴収で、4兆円の経費が掛かるってことは、インボイス制度は年間3 1 2023/09/28 22:02
- 経済 輸入品値上げを防ぐにはこれしかない! 2 2021/11/24 17:12
- その他(お金・保険・資産運用) 日本の金利は上がりますか? 11 2023/09/14 11:54
- その他(ビジネス・キャリア) バラマキ10万円が不人気政策でやり玉に挙がっているもんだから、話題を変えたくて当選の衆院議員の 2 2021/11/16 22:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【Panasonicの主要取引銀行って...
-
ひらがなの金融機関名が多いの...
-
シンジケーションとはどんな意...
-
りそなと地方銀行の違い
-
銀行って必要なんですか?
-
シンジケートローンとはなんですか
-
1996年の日本のGDPについて
-
メガバンクが潰れない理由!?
-
銀行の自己資本率と貸し渋りの...
-
銀行国有化について、
-
無担保コールレート翌日ものに...
-
銀行に投入された公的資金は回...
-
銀行借入、社債発行、株式発行...
-
ゼロゼロ融資
-
郵政民営化で市場に資金が出て...
-
銀行の親睦会に招待されたら、...
-
銀行救済 公的資金
-
日本興業銀行と日本政策投資銀行
-
バブル期に、社債発行が銀行の...
-
いまさらですが、小泉構造改革...
おすすめ情報