dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お馬鹿な僕なりに経済について考えたんだけど…
今の経済ってややこしすぎない?
なので自分なりに考えてみました
A→消費者等買う立場 B→物を売る・行為をする立場の人たち

Bはまず物や指示された行動をどのくらいやるかを全員に提示する
AがBに目的のものとそれの価値に見合うものやお金を提示する
BがAの提示したものが良いと思ったらそれを受け取って仕事をしたり売ったりする、
これだけ
価値は人によって変わるからコレのほうがBは儲けられる、Aは周りより安くものや労働力を手に入れられる
あ、税金は考えてないよ(消費税は誰が払うかとかややこしいから)

できれば問題点とかコレが実際にあったらそれの名称?とか現状教えてほしいです
自分なりに利点欠点を考えたら
利点「Bが不当な扱いを受けにくくなる」欠点「Aが資金が少なかったりすると競争に負けてしまう」
かな


バカ中学生なりに真面目に考えたから、アドバイスほしいです

A 回答 (5件)

① B(売り手・仕事者)は、まず物や指示された行動をどのくらいやるかを、全員に提示する


② A(買い手)は、目的のものとそれの価値に見合うものやお金を、Bに提示する
③ B(売り手・仕事者)は、A(買い手)の提示したものが良いと思ったら、それを受け取って仕事をしたり売ったりする、
> これだけ

③の段階になる前に、①をするのはムリでしょう。
少なくとも、この額で売るつもりという心づもりが出来ないと、物の生産手配、仕事の手配を関係者に提示しようとはしないでしょう。 ある程度、売れるハズ、注文がとれるハズという目論見を持てるのが、先に必要でしょう。

②では、A(買い手)は物や仕事の相場のようなものが分かっていないと、自分からBに金額を示す気にならないでしょう。

これまでの経験で「こういうものはいくらくらいで取引されていて、どのくらいの取引量がある」というのが、AやBに一種の常識になってないと、①も②も③も難しいでしょう。 パンでも、肉でも、野菜、米、文房具、おもちゃ、スマホなどでも、「このくらいの値段で、これくらいの数の取引があるハズだ」という意識が最初に必要です。 それをやるのは、A(買い手)にはムリです。
B(売り手・仕事者)にも難しいのですが、「売り手になる、仕事にする」と強い意志ややる気、そうせざるを得ない状況に追い込まれたときに、B(売り手・仕事者)は、値段を自分で想定して作物を作ったり、飼育したり、漁にでたり、鉱山を掘ったり、樹を切り製材して、技術開発して、工場や機械装置や材料の手配をして、買い手になってくれそうな人に、「買いませんか、仕事を注文しませんか」と呼び掛けると思います。

新しいゲームとか、自分の着たいシャツとか、食べたいケーキ、レジャーランドの新しい施設とか、{② A(買い手)は、目的のものとそれの価値に見合うものやお金を、Bに提示する}ことが出来るようには思えないです。
    • good
    • 0

「入札」或いは「オークション」ですね。



ハッキリ言って面倒くさい。なので、行政であるとかの事務費用を度外視できる組織が公平性を担保する為に、これやりますね。

で、これがそれぞれの個人にとって面倒でロスが多過ぎるから。現状経済としては、仲介業者がそれを引き受けるという生業が発展したんです。
手間暇なくコンスタントな提供を双方に請け負う。ということですね。
    • good
    • 0

一応常識として


物を作る人がいます
種をかって肥料をやって かぼちゃを作ります
10円かかりましたのでてまちんを足して30円で売ります
スーパーは廃棄分と利益を足して100円で売ります(元の値段の7割増しまし真では価格を付けられます)
客が100円で買えば店は70円の儲け
客が買わないと10%から半額にしますから50円それで買っても店は20円は儲かります
客も100円の物が50円で買えと得をしたと思うし店も損をしない
というのが滋賀の商人が言う三方よしという商いです
    • good
    • 0

もっと簡単な考え方が有ります。



「物々交換」て知ってるでしょ?
Aが自分の欲しい物をBの誰かと金で物々交換したら、それが経済です。

Aの「欲しい」が物の価値、
Bは物と換えたい「金」をAに提示。
双方の「欲しい物」と「提示した金」が一致して「交換」できたら、
…それで経済が成立します。

「全員に提示」とか「儲け」とかは、
経済の中でも「商行為」の範疇で、「セリ」とか「競売」と呼ばれる商業形態の一種です。

経済そのものは1対1でも成立します。
そんなに難しい事ではありません。
    • good
    • 0

「価値は人によって変わる」


その通りです。

私なら、自分にとって不要な商品XをBから安い値段で買いまくり、それからXを本当に必要としている人たちに高値で売りつけて稼ぎまくります。

そうすると、Bは物が売ることが出来て、私はお金を稼ぎ、Xを買った人たちは喜びます。

一見すると全員幸せですが、これを繰り返すと私にだけお金が集まり、相対的にBがどんどん貧しくなってしまいますよね。
こういことが起きないように、物の値段はある程度一律に定められた方が良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、
価値の振り幅?をある程度規制しておいたほうがいいのか…
勉強になります

お礼日時:2023/10/07 04:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!