
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
定期テストはもう終わってるようですが参考までに少し。
実は高校当時私も有効数字絡みの問題の答え方がよく分かりませんでした。と言うより正確には「自分の理解ではこう言う答えになるはずだがとてもそうは思えない」と言った問題に時々出会いました。そこで私はある定期テストで試してみた事があります。詳細は割愛させていただきますが、考え方Aと考え方Bの二つのうち考え方Aの方で答えを書いて、これがマルになるかどうかで「どちらの考え方が正しいのか」を調べてみました。結果はバツになっていてテストの点数は悲惨なものになりましたが、知りたい事が確かめられたので私は満足でした。
(今回のテストの点数が壊滅的だったとしても、理科のテストの点数は自分のさじ加減でどうにでもできるので全く気にしていませんでした。それよりも「内容を理解できているのか」の方が問題でしたし)
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
高校生の使う「お約束、お作法」は、次のようなものでしょう。
・与えられた数値のうち、「誤差」があると考えられるものの「最小桁数」「最大の位」(百の位、小数第2位など)に着目する。
(個数や倍数には誤差はないものとみなす)
・乗除算では、最終計算結果を「最小桁数」に丸める。具体的には、その1つ下の桁を四捨五入する。
・加減算では、最終計算結果を「最大の位」に丸める。具体的には、その1つ下の桁を四捨五入する。
・上記が混在する場合や「三角関数」などの関数がある場合には、「乗除算」に準じる。
・上記の「丸め」は最終計算結果に対して行う。途中計算は、その最終結果に影響しない十分な「桁数」「位」を維持するように行う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
incubationについて
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
山芋の味
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
戦国時代以前にも南蛮人は日本...
-
文化祭で使える実験
-
科学と物理学の違い
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
大阪科学館の近くの子ども用の施設
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
霊の存在、心霊現象等は物理現...
-
乾電池の重さについて
-
「ラプラスの悪魔」と「サイコ...
-
渦糸の読み方は「うずいと」で...
-
理論が先か事実が先か
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
『ここまで来た「あの世」の科...
-
エジソンって学校の勉強も全く...
-
万有引力を知ることの意義とは?
-
【科学】科学は自然科学・人文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
科学と物理学の違い
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
私たちの身の回りの近代科学と...
-
文化祭で使える実験
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
たとえと例えばの違い
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
論理と理論の違い
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
本のタイトルの後にある、小さ...
-
文化としての科学で、その立場...
-
水槽の中の水圧
おすすめ情報
明日定期考査です!お願いします!