
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
No.9です。
私なりに貴女のご質問を整理すれば、貴女の位置は、
発注者→元受け→貴女(消費税免税事業者)
という事ですね。
> 適格事業者申請をして欲しいと言われました。
貴女が消費税免税事業者のままだと、
元請けが貴女に支払った消費税が、仕入税額控除を受けられずに、
元請けが負担する(二重に支払う)ことになってしまいます。
なので、「こちらは渡す事が出来ない」なのです。
> 1000万未満なのでインボイスは関係無いと…
前記のように、委託元(元請け)に影響が及び、その逆風を受けます。
> 逆に収入が減ってしまいます。
今まで消費税をもらっていたならば、それは本来納税すべきものです。
適正事業者になればその益税を失うので、「収入」が減る結果ですが、
そうではなく、適正に納税する、ことになるだけです。
No.9
- 回答日時:
No.3です。
> 給料貰ってる会社に、消費税の分下さいと
給料と言う労働対価には、消費税はかかりません。
受託料に対してという事であれば、
消費税込みの請求書を発行すればよいです。
> 私が全て発注先の消費税払うのですか?
貴女は受託側なので、
「発注先の消費税払う」と言う関係にはないです。
発注側が受託側の消費税を負担する、と言うのが制度の弊害です。
> 私は1000未満なので
ならば、そもそも消費税納付が要らないので、
消費税をもらって益税が得られる立場、でしょう。
No.8
- 回答日時:
>一千万未満の免税事業者が真っ先にぶち当たるのは、発注者からインボイスの発行を迫られるケースなんです。
このっ話がない?ということは?、どんな業務をどんな形でやっているのか不明ですが、変わりはいくらでもいる、という内容なら、私が発注者の立場なら、サッサとインボイス発行可能な人に乗り換えるでしょうね。
No.7
- 回答日時:
>従来通り確定申告して来ました
確定申告
消費税の確定申告
所得税の確定申告
それぞれまったく別なんですけどね、所得税の確定申告はここでは全く無関係なんです。
所得税の確定申告期限に先立って消費税の確定申告期限が設けられています。
消費税の確定申告の説明なのに勝手に所得税の確定申告と受けとるようでは、お話にならないのでは?。
>親会社が、直接取り引きしていて
一体誰と、肝心な情報が抜けています。
>親会社に入ってる委託先
「入っている」一種の隠語の類いなんです、他人には全く通用しません。
作業場所は親会社の敷地内、というだけ?それとも、グループ会社とかで連結決算の対象?、その他。
そもそも、委託先?、あなたに業務を委託した相手のこと?それとも、あなたが請けた業務を再委託した相手のこと?、意味不明です。
あなたのように一千万未満の免税事業者が真っ先にぶち当たるのは、発注者からインボイスの発行を迫られるケースなんです。
そのためには申請して適格請求書発行事業者として登録番号をもらう必要があるんです。
そんな話はなしなんですね。
>親会社に入ってる委託先はインボイス登録せずに、私に登録させたのでしょうか?
そこまで妙な勘繰りしますか?。
一千万円未満の免税事業者でありながら「消費税を納めますので、」はあり得ない話なんです、いったい何をやらかす気なの、これこそ妙に勘繰られますよ。
一体何を企んでいるのだ・・・です。
>こちらは渡す事が出来ないと言ってます
「できない」にも二通りあります、
①制度上不可能だから、できない、適格請求書発行事業者として登録なければインボイスの発行はできません。
②免税事業者にインボイス発行しても、使い道がないので、無駄なことはする気がない。
※隠語
やられる→殺される、負ける、出し抜かれる、トンビに油げ、一枚上を見せつけられる、・・・・その他。
No.6
- 回答日時:
>委託先ですが私は個人事業主なので、消費税を納めますので、委託先にくださいと返答しましたら
元請け、と委託先、どう違うのか理解しかねます。
元請け、いえば発注者、(再)下請け。
あなたが、受託したなら発注者が委託先になるのかな、
個人事業主で1千万円以下の免税事業者なら、「消費税を納めますので」は矛盾する話なんです。

No.5
- 回答日時:
例えば、
今までは、税抜100万円の請け負って税込110万円をもらっていました。あなたは免税事業者だから、10万円の消費税を自分のものにして110万円を売上にすることができました。
もしあなたが、今後も免税事業者のままでやりたい、適格請求書発行事業者(インボイス事業者)になると課税事業者になるから10万円の消費税を自分のものにすることができなくなる。だからいやだ、というのなら、委託先は10万円を仕入税額控除できないので10万円を損することになり困るわけです。
そこで次のようにしてはどうですか。
しかし委託先は、今後3年間は、インボイスがなくても10万円のうちの80%の8万円を仕入税額控除できます。だから委託先が損するのは残りの2万円だけです。
だから、あなたは、税抜100万円の請負金額から2%を値引きして(2万円を値引きして)、98万円にしてあげてはどうですか。これなら委託先は納得すると思うのですが。あなたの収入が減りますが、2%だけですよ。
No.4
- 回答日時:
誰から言われたの?。
委託先?、元請けのあなたが再委託する先のこと(いわゆる、下請け)。
それともあなたが元請けとして受託した相手のこと?では話が矛盾しますね。
再委託先が適格事業者でなければ。それに対して支払った消費税相当額は消費税確定申告の際に控除できません(インボイスなしのため)、結果あなたの負担になります。
あなたが適格事業者でなければインボイス発行できないので、あなたに発注した事業者があなたと同じ立場になります、だからインボイス発行可能に・・という要求があったのでしょう。
そのうえで、それを拒否すれば、発注者である取引先を失うか、
免税事業者を通せば、再委託先には消費税を支払います、発注者からは消費税を受け取ります、税率は同じでも、付加価値がついた分単価が上がりますね、現実の額は発注者から受け取る額が大きいはずですね、免税事業者のままなら消費税の確定申告不要なので、いわゆる益税?、そのまま懐に。
益税を支払うにしても再下請に支払った消費税相当額は控除できなければ(インボイスなしのため)その分は明確に減収になります。
どちらを取るかの選択が迫られます、そういう制度なんです。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
> そうしたら
免税事業者のままであれば、今まで通りです。
しかし、委託先から嫌味を言われるか、その委託を失うでしょう。
適格事業者申請をして課税事業者になれば、
消費税分は別途納税することになり、
その分を売り上げから減額すればよいです。
> 所得税、170万確定申告だといくらになりますか。
総合課税なので、単独では判断できません。
なお、課税所得が195万円以下では、所得税率は5%です。
No.2
- 回答日時:
>1000万未満なのでインボイスは関係無いと…
町中の散髪屋さんのように、顧客が一般消費者のみなら、インボイス登録は無用です。
>元請けですがインボイスにより適格事業者申請をして欲しいと…
一方、法人 (正確には消費税の課税事業者) から仕事をもらう、法人に物を売るのなら、インボイス登録して正々堂々と消費税ももらい、利益分の消費税は国に納めなるようにしないと、法人から仕事が来なくなる可能性大です。
国に納める消費税は、顧客である法人からもらえるのですから、
>逆に収入が減ってしまいます…
は大きな考え違いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 インボイス制度 免税事業者はどうすればよいか 3 2021/12/29 18:12
- 個人事業主・自営業・フリーランス フリマアプリで利益あげてるので古物商を取ったんですが、インボイス制度って関係しますか?? 仕入れもフ 2 2021/11/06 10:27
- その他(税金) インボイス制度というのは 端的に言うと個人事業者として、ちゃんと消費税納めてますと、税務署に登録して 5 2021/12/11 10:02
- 消費税 適格請求書発行事業者の登録・消費税申告について 7 2023/05/20 11:54
- その他(法律) インボイスで質問です。 課税業者がインボイス登録をしない判断をしているにも関わらず請求書に消費税を記 5 2023/09/13 10:54
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度は、クライアントごとに請求書を分ける事はできますか? 6 2023/04/03 14:22
- 消費税 インボイス制度の経過的措置について 4 2023/08/31 10:27
- 確定申告 消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書 5 2021/12/28 08:11
- 減税・節税 免税事業者におけるインボイス制度導入後の仕入れ消費税 4 2022/09/19 11:20
- 消費税 免税事業者がインボイス発行事業者に登録するとどうなりますか? 3 2023/09/23 15:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
国や自治体から仕事を出す場合...
-
不課税仕入と非課税仕入 消費税...
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に...
-
石破さんが消費税20%検討して...
-
何故政府や財務省は、消費税を...
-
すき家の味噌汁にネズミが入っ...
-
個人事業主 昨年末にインボイス...
-
小売店の粗利益の10%が消費税...
-
日本の消費税の、正体を教えて...
-
トランプ大統領の「外圧」があ...
-
請求書の内税の書きかたと計算方法
-
【日本の消費税法に詳しい弁護...
-
収支内訳書について質問です。 ...
-
家事消費について質問させてく...
-
消費税の申告について、詳しい...
-
過去分の医療費控除について
-
消費税について質問です。自営...
-
財務省解体デモしているけど。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
適格事業者
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
何が矛盾しているのかわからない
-
「消費税は別途」の解釈
-
電卓で指数計算できますか?
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
消費税の勘定科目は?
-
年数の小数点表記について
-
至急!Macのキーボード、×の記...
-
5%割引の際の、小数点以下の扱...
-
3980円の税込はいくらですか? ...
-
2200万円の税抜き価格の計算の...
-
残りの97円はなんでしょうか?
-
アホな質問なのですが、30分を0...
-
時給のお仕事には消費税をつけ...
おすすめ情報
コメント失礼します。
そうしたら消費税(3年は20%)、所得税、170万確定申告だといくらになりますか。
委託先ですが私は個人事業主なので、消費税を納めますので、委託先にくださいと返答しましたら
苦しいから適格事業者申請をして下さいと言われました。
これから消費税の分を毎月貯金しておかないと駄目ですね!それか辞めてしまうか?
すみません。
説明不足で、親会社→委託→個人事業主みたいな感じで、
普通の確定申告だけでは駄目でしょうか?
委託先は消費税が払えないと言います。
すみません。色々アドバイスありがとうございます。
私は個人事業主なので従来通り確定申告して来ましたが、
親会社が、直接取り引きしていて伝票もT〜始まる番号が、親会社に入ってる委託先はインボイス登録せずに、私に登録させたのでしょうか?
コメント失礼します。
私は個人事業主の為給料貰ってる会社に、消費税の分下さいと伝えた所
(苦しいから渡せ無い)と返答がありました。私は1000未満なので普通に確定申告だけで
良いと思うのですが、私が全て発注先の消費税払うのですか?
度々コメント失礼します。
私は個人事業主なので、補償を貰っている業務委託先からは(消費税は苦しいので払えないのでこれから自分で
払って下さい)と言われ収入が減ってしまいこれから消費税払うので普通のパート先に仕事を
変えた方が、色々考えてしまいます今貰ってる報酬ですが。毎月15万✖️12
180万✖️2 消費税36000円納め無いと行け無いし、所得税は仕方有りませんが、
こんな感じで受け止めれば良いでしょうか?何故委託先は消費税を払いたく無いのでしょうか?
ブラック会社ですね。