dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたびキヤノンのPIXUS MP770を
購入しました。

この製品のスキャナ仕様(読み込み解像度)は
光学2400dpi×4800dpi となっていますが、
実際にスキャンする時の操作画面では600dpiが最高値です。

これはどういう事なのでしょうか?
600dpiを選択して写真をスキャンしてみたのですが、
画質が荒くて困っています。

こちらの過去の質問と回答を拝見して、dpiは印刷する時にからんでくる単位という事はわかりました。
600dpiでスキャンした写真を原寸で印刷すると
その印刷物の解像度が2400dpi×4800dpi(モニタで見るよりかなり綺麗な画質になる?)という事なのですか?

相当初歩的な質問だと思われますが、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

> 600dpiを選択して写真をスキャンしてみたのですが、画質が荒くて困っています。



大きさがL版の写真をスキャンしたということでよろしいでしょうか?
結論を先に申し上げますと,荒く見えるのは読み込み解像度の問題だけではないような気がします。取り込んだ画像をどうやって見ているのか(印刷してorパソコンの画面で等)も大切な要素です。

一般論ですが,dpiというのは「ドット パー インチ」の略ですので,1インチあたりのドット数のことです。例えば600dpiでスキャンした写真を同じ大きさで出力すれば600dpiですが,2倍の大きさ(面積4倍)で出力すれば300dpiになります。
普通,カラー写真の場合,250~300dpi以上の解像度があれば十分だといわれています。それ以上に解像度を上げても画質はよくなりません。拡大するなら解像度を上げる必要がありますが,もともとの写真の解像度(コンパクトカメラの場合,200~300dpi程度だそうです)よりきれいになりません。
取り込んだ画像をパソコンのモニタで拡大してみれば,ノイズも拡大されますので,荒く見えます。パソコンで見ると荒れて見えても,印刷するときれいに見えることも多いです。もちろんL版→A4に拡大するような場合であれば画像は荒くなってしまいます。L版→L版の場合であれば,300dpiでもきれいに見えるはずです。(ただしカラーの場合。経験的に,白黒の場合は400dpi未満では,気にならない人も多いと思いますがジャギーが見えます。)
簡単に言いますと,600dpiカラーで取り込んだ画像は,スペック的には十分きれいだということです。だから,荒く見えるのは解像度の問題ではないと思われます。

それから,スキャナの解像度とプリンタの解像度は,単位としては同じdpiを使いますが,中身は全く別物です。例えば,600dpiといってもスキャナの場合は1ドット(1つの点)あたり,24ビットフルカラー(1677万色)のデータになりますが,プリンタの場合は,インクがある・ないの区別(例えば黒インクの場合は,白か黒の2色,他の色についても同じく2色)しかできません。プリンタで中間色を出すためには複数の点を組み合わせてつくります。ですから,印刷できる実際のdpi値は,プリンタのスペック表のdpi値をカラーインクの数で割った程度になるようです。

この回答への補足

モニタ上での画質の荒さについては判ったのですが、
では説明書などに記載されている2400dpi×4800dpiというのは何なのでしょうか? 

それと同じく600dpiで手描きのイラスト(色鉛筆画)を
スキャニングしてみたところ、やはり画質が悪かったです
(この時は写真の時と違い、元の絵よりモニタでの表示の方が小さかったのですが)。
この機種はイラストのスキャニングには向いていないのでしょうか?

同じ製品をお使いの方、またこの製品について詳しくご存知の方、ご教授お願いします。

補足日時:2005/05/01 21:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
L判を600dpiでスキャニングしてパソコンのモニタで
見ました。たしかにL判サイズとモニタ上での表示サイズでは、後者の方がずいぶん大きく表示されていました。これが画質の荒さの原因かもしれませんね。

スキャナとプリンタの解像度のお話、初めて知りました!別物なのに同じ単位(それも一緒に使用するような製品で)を使うなんて紛らわしいですね。

お礼日時:2005/05/01 21:00

#3です。

#4のかたのご指摘どおり,ミスがありましたので訂正します。

誤:スキャナの場合,棒状のセンサが移動しながら画像を読み込みますね。棒の方向が4800dpi,棒と垂直な方向が2400dpiで読み込む能力がある,という意味です。

正:スキャナの場合,棒状のセンサが移動しながら画像を読み込みますね。棒の方向が2400dpi,棒と垂直な方向が4800dpiで読み込む能力がある,という意味です。

間違えましてどうもごめんなさい。
    • good
    • 0

キヤノン製品の修理をしているものです。


新しい機種なので、MP770の修理などは経験がありませんが、読み取る原稿の種類、大きさなどで高密度の読み取りは制限される(警告が出る)事があります。
ドライバ(MPソフト?)のヘルプなどを見ることをお勧めします。

dpiの話ですが、No3の方の説明が一部違っているかもしれませんので、補足させていただきます。
メーカーのHPで仕様を確認すると、2400dpix4800dpiと表示されていますが、小さい文字で、主走査x副走査と書かれているはずです。
FAXなどでも一緒なのですが、画像の読み取りはラインスキャナといって棒状のスキャナを動かして行います。
小さいレンズの後にセンサを持ち、それを一直線にたくさん並べたつくりになっています。
そのセンサの能力を現すのが主走査の値で、この場合は1200dpi。1インチを1200に分割して色情報を読み取ることができます。
具体的に言えば、1インチの中に600本の縦線を引いても、白と黒の読みわけができると言うことです。

それらに対して副走査はスキャナの移動方向の読み取り能力で、スキャナ自体の能力とは(基本的に)無関係で、移動用のモーターと制御系の能力によって決まります。
ぶっちゃけ、モーターをゆっくり動かしてやれば、どれだけでも解像度は上げられると言うことです。理屈の上では。


プリンタ側の4800dpix2400dpiは、紛らわしい旨の発言もございましたが、デジタル画像の場合、画素(ピクセル)と言う概念があり、共通したものさしとして、この単位が使われます。
プリンタの場合も厳密には主走査、副走査があります。
4800dpix2400dpiは、「最高4800(横)×1200(縦)」と表示されているはずで、タテの値が主走査(ヘッドの能力)と考えてよいです。
スキャナと同様、ヘッドの左右の移動速度の制御で、横の密度は上げられます。
    • good
    • 0

#2です。



> 別物なのに同じ単位(それも一緒に使用するような製品で)を使うなんて紛らわしい
そうですね。dpiというのは,「1インチあたりのドット(点)の数」という意味しかないのです。1点で表現できる色数については,スキャナが1677万色であるのに対し,プリンタは2色という違いがあります。dpiという単位自体には,「色数」という意味は全然ありませんので仕方ない部分もありますね。

> それと同じく600dpiで手描きのイラスト(色鉛筆画)をスキャニングしてみたところ、やはり画質が悪かったです
画質が悪いと言う意味ですが,どのように悪く思うのか書かれないと,対処できません。
(1) 例えば赤一色のはずなのに微妙に色が違うという場合があると思います。これは,スキャナで読み込む場合,どうしてもノイズが乗ってしまうので仕方ないです。このノイズは,パソコンの画面で汚く見えても印刷する分には影響は無いはずです。
(2) もう一つ,原画とスキャンした画像が違う色に見える,という意味で画質が悪くなったと思う場合が考えられます。これは,色の出し方の違い(加色法と減色法)による部分も大きいです。
(3) 最後は,ジャギーが見える場合です。パソコンのモニタは,画面の解像度にもよりますが,72dpi~120dpiくらいです。600dpiのデータを表示させようとしても原寸で表示させる(10cmの原画をモニタ上でも10cmで表示させる)場合,モニタの解像度を超えて表示させることはできません。また,モニタに拡大表示する場合,ジャギーが見えるのは仕方ありません。パソコンの画像というのは小さな四角が集まってできているので,拡大すればジャギーが見えるようになるのです。

(1)と(2)については,スキャナで取り込んだ後,画像処理ソフトを使って,画像を調整してやる必要があります。スキャナで取り込んだ画像は,料理で言えば食材なので,料理する(画像を調整する)ことによって,自分の意図した画像にしてやらなければなりません。もちろん食材を生のまま食べることがあるように,スキャナで取り込んだ画像をそのまま使っても良いですが,手を加えれば良くなる(悪くなることもありますけど)のは,どの世界でも同じです。CCDスキャナとCISスキャナでは画質が全然違います(CCDの方がきれいです)が,CCDスキャナなら,不満に思う所は画像処理ソフトで加工することが必要だと思います。

> 2400dpi×4800dpiというのは何なのでしょうか?
スキャナの場合,棒状のセンサが移動しながら画像を読み込みますね。棒の方向が4800dpi,棒と垂直な方向が2400dpiで読み込む能力がある,という意味です。

> 実際にスキャンする時の操作画面では600dpiが最高値です。
読み込みに使用しておられるアプリケーションやドライバの都合で,最高解像度が600dpiに制限されているだけなのかもしれません。ソフトウエア補間で9600dpiまで読み込めるはずですので,高解像度で読み込む方法が説明書に書いてあると思われます。私はキヤノンのスキャナを持っていませんので,説明書を読まれることをオススメいたします。

個人的な勘ですが,600dpiでもかなり細かいのに,それ以上の解像度になるとさらに細かくなります。2倍の解像度にすると面積4倍ですのでデータ量も4倍になります。取り込む画像の大きさと,パソコンのメモリの量によってはメモリ不足で読み込めないことも多いと思われます。
単純計算ですが,A4サイズで600dpiフルカラーの画像を読み込みますと,
 {(縦29.7cm÷2.54)×600}×{(横21.0cm÷2.54)×600}×3バイト≒100MB
の容量になります。(たぶんこれで計算があっていると思います)
非圧縮(BMP形式)では,CD-ROMに6枚しか入らない大きさですね。
    • good
    • 0

 スキャナのドライバの設定が出力先の項目でレーザープリンタかなんかになっていないですか?


 CANONのプリンタはよく分かりませんが、最終的に出力する機器に合わせて最高解像度が設定される可能性はあります。
 もう一度スキャナのマニュアルを確認してみてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘の件なのですが、この製品は複合機ですので、
最終的に出力する機器はそのままこの製品の
プリンタ機能だと思います(製品名だけだと
ほかのメーカの製品を使用されてる方には
判りづらいですよね。スミマセン)。
また読み込み解像度は最高9600×9600dpiと
なっていて、プリンタは解像度4800(横)×1200(縦)dpiとなっています。
さっぱりわかりません‥‥

お礼日時:2005/05/01 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!