
私は、今家庭教師で中学3年生を教えています。そこで、国語の問題集を解いている時に問題が発生しました。音読み・訓読みについてです。
問)次の1~3の漢字の、読みの組み合わせとして正しいものはどれか。
1.素直 2.油絵 3.生地
ア.音+訓 イ.訓+音 ウ.訓+訓 エ.音+音
解説には、「読んでみて意味が分かるものは訓読み。」と書いてありました。
つまり「油」は、「あぶら」と読めば意味が分かるので訓読み。
「ゆ」と読めば、意味分からないから音読み。
と言うわけです。
3番の「生地」は、答えではイの「訓+音」となってました。
しかし、「生」を「き」と読んでも意味は分かりません。だったら音読みなんじゃないか、と生徒に言われて困ってしまいました。確かにそうだと思うのです。
前置きが長くなりました。ゴメンナサイ。私の質問は、
音読み・訓読みは、どう見分けたらよいのか。また、「生地」の「訓+音」はどう説明したらよいのか。
です。
今度の土曜日にその生徒と会うので、それまでに解決したいのです。どうかよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>解説には、「読んでみて意味が分かるものは訓読み。
」解説がイマイチ不完全です。
たしかにそれで、訓読み、音読みがあたる確率が高いが、それが定義ではありません。
訓読みはやまとことば(本来の日本語)に漢字をあてはめたもの。音読みは中国語の音を日本語で無理なく発音できる形に直したもの。です。
「生」(き)は、やまとことばですね。したがって「訓+音」。お酒で「灘の生一本」(なだのきいっぽん)て、知りませんか?だめかなぁ。
中学3年生なら、このような訓読み、音読みの由来や、湯桶読み・重箱読み、また、これらが昔は、無学のものの読み方と卑しめられていたなどのエピソードも教えてあげていいのではないでしょうか?
中3でご質問のようなレベルの反駁が出ること自体少々嘆かわしいですが、今の子は5歳くらい遅れているとして、その疑問を勉強に対する興味に変革させて行くよう助けてあげましょう。
不完全な説明は、誤解を招きます。(そのままで、「湯」(ゆ)と「油」(ゆ)は、説明できますか?)
ちなみに私は、上記のことを小学校で習いましたよ。
No.6
- 回答日時:
●皆さんの回答の通りですが補足的に。
まあ、大体は慣れれば感覚で、それこそ「意味が分かるか」で、判断できるようになるでしょう。しかし、細かいところは覚えるしかありません。
中学・高校なら常用漢字くらいしか出ないし、引っかかるような問題は決まっているので、常用漢字表でチェックさせればよいと思います。
常用漢字表は、多くの漢字辞典に載っています。
●というのも、本当に厳密に言うと音訓の定義もちょっと怪しいので、中学・高校のうちは文部科学省に従っておきましょうということです。
「うま」という言葉は漢語「マ」が変化したものだけど和語化したから訓読み。
「きく」という言葉は漢語「キク」から和語化してるけど音読み。
など。
No.4
- 回答日時:
和語と漢語を含む外来語を明確に区別している辞書に『新潮現代国語辞典』があります。
和語はひらがな、それ以外はカタカナ表記になっているので、音訓混じりの言葉で判断が難しいものもとりあえず、引けばわかります。中判辞書で音訓区別を見出しでしているのはこの辞書ぐらいです。古語を含むと姉妹書の『新潮国語辞典現代語・古語』がありますが。編者の山田俊雄氏は音訓読みへのこだわりでも定評のある人なので、かなり信頼できると思います。確か、あの『新解』さんの編者の山田忠雄氏のご子息だったと思います。もし、よければ手元に1冊置いておくことをお奨めします。No.2
- 回答日時:
まず、
>読んでみて意味が分かるものは訓読み
という解説は不十分です。
音読みは、もともとの中国での読み方。
訓読みは、日本に漢字が伝わる前からあった言葉に、
意味を考えて当てはめたものです。
「読んでみて意味が分かる」というのは主観的なものなので、
生徒さんの疑問ももっともです。
ちなみに「生地」の「き」は「生きる」の「き」だと思うのですが、
どうでしょうか。
先に言いましたように、訓読みはもともとの日本語(やまとことば)に
中国の文字(漢字)を当てはめたものなので、漢字を見ただけではわかりにくいものも多いです。「今日」(きょう)など。
音読みは、だいたい決まっていると思うので、音読み以外は訓読み、という判断でも、中学生なら大丈夫かと思います。
No.1
- 回答日時:
国語辞典で「生」(き)を引いてみると・・・
1・に「交じりけの無いこと」とあり、
用法に「生で飲む」(きでのむ)とあるので
「生」(き)は単独でそのまま意味のとおる言葉だと
思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせき 5 2023/06/25 16:04
- 日本語 小学生高学年の漢字、音読み訓読みの教え方がまだらなのは何故ですか? 6 2022/04/24 12:09
- 日本語 訓読みの言葉は音読みのあな同意義ではなぜ漢字二文字が多いのでしょうか。例えば、歩くは徒歩、泳ぐは水泳 3 2022/05/11 21:46
- 日本語 日本語は漢字を音読みと訓読みしますが、1つの文字を複数の読み方をする言語は他にありますか。 5 2022/04/25 04:27
- その他(暮らし・生活・行事) キラキラネーム、光宙(ピカチュウ)は許せますか? 7 2022/05/17 22:51
- 日本語 音読みと訓読みの違いが分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ 簡単に教えてください 4 2022/05/05 17:03
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 日本語 「豚肉」「牛肉」の読み方について 8 2023/05/22 11:27
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
もちいえ もちや 「持ち家」...
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
名前をわざと音読で言うのはな...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「退く」の読み方
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
漢字の読み方について。
-
音読みと訓読みの見分け方
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
猪毛の読み方
-
四象限図はどう読む?
-
「下記の者」の読み方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「小盛」の読み方って??
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
四象限図はどう読む?
-
音読みと訓読みの見分け方
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
「退く」の読み方
-
読み方が一つしかない漢字
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
この漢字何て読みますか?
おすすめ情報