dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソイプロテインについて教えてください
私は、55歳男性 
肥満傾向で間食によくお菓子を食べ
ます。ある時粗品でもらった
スティックタイプのプロテインを
溶かして飲むと空腹が抑えられました
先日、マイプロテインのセールで
ホエイプロテインを買いましたが
飲むと下痢をするんですね
たぶん、乳糖不耐症だと思います
そこで、国内産のソイプロテインを飲む
ようにしました。(アルプロン)
私は、筋肥大が目的ではありません
タンパク質を多くとりたいことと
食欲抑制が目的です
できれば、朝と間食にソイプロテインを
飲みたいのですが、ソイはイソフラボン
の関係で女性ホルモンが多くなり
あまりよくないと聞きました
ソイプロテインのイソフラボンの
含有量をメーカーに聞きましたが
なんかうやむやでよくわからない回答
男性が1日2回ソイプロテインを飲むのは
駄目なのでしょうか
また、ホエイではなくカゼインという
考えもありましたが
値段が高くソイの方が値段的にも
長く続くようなきがしました
ソイプロテインのことをよく
知ってる方ご教授下さい

A 回答 (3件)

1日2杯程度じゃ何の問題も無いと思います。



ただし、本来なら乳糖不耐性ならWPI(ホエイプロテインアイソレート)を飲むのが良いと思います。カゼインなんて普通飲まないです。

普通のホエイプロテインは、WPCと言ってタンパク質含有量は70%程度で、脂質や乳糖などの不純物が多く含まれているため、乳糖不耐症で下痢をする人もいます。

WPI(ホエイプロテインアイソレート)は、「分離乳清タンパク質」と言ってタンパク質含有量が85~90%と高く、乳糖がほとんど含有されていないため乳糖不耐症でも下痢することはありません。

WPIが高いと感じる人が多いですが、実質WPCと殆ど変わりません。より純度の高いWPIのほうが、同じ1kgでもタンパク質含有量が多いので、同じ量のたんぱく質を摂るなら数日分多くなります。
マイプロテインのWPIは割高で品数も少ないですが、他のメーカーなら2kg、3kgと大入りならかなり安くなります。

バルクスポーツ プロテイン WPI アイソプロ 2kg
https://amazon.co.jp/dp/B087BCB9VW

アイソレート ホエイプロテイン WPI
https://amazon.co.jp/dp/B0C28551D3

F&W(エフアンドダブリュー) ホエイプロテイン WPI
https://amazon.co.jp/dp/B09TSW4Z5T

マイプロテイン WPI 高純度ホエイ
https://amazon.co.jp/dp/B00MNND5P4


ソイプロテインとホエイプロテインアイソレートを1杯ずつ飲む、もしくはブレンドして飲むのも、イソフラボンの過剰摂取の問題もクリアでき、コスパも良いかもしれません。

●ソイプロテインを再評価してみよう
https://www.dnszone.jp/magazine/2021/21921/

ホエイプロテインのほうが食欲抑制効果や代謝を上げる効果も高いですが、大豆たんぱく質には、高血圧や動脈硬化の予防などの効果がありますし、タンパク質は動物性・植物性をバランスよく摂取するのが体にいいとされています。
近年はソイプロテインの良さも見直され始めており、ホエイ+ソイのブレンドが筋肥大効果が高いということで、昨年あたりから各社発売し始めています。




ご質問の回答に戻りますが、仮にソイプロテインを毎日日2杯飲んでも、イソフラボンの問題はないと思います。

大豆イソフラボンの1日の摂取目安量は75mgとされていますが、これは絶対に健康被害が出ない値です。これを超えたからと言って、過剰摂取ではありません。

この数値の根拠は2002年に発表されたイタリアの研究が最初です。
閉経後の女性179人に5年間毎日150mgのイソフラボンを投与したところ、子宮内膜増殖が6例(3.8%)出たというものです。その結果を踏まえ、一日摂取量を、念のためその半分である80㎎/日を超えないようにとの勧告が出されました。

150mgを5年間も投与して、異常が出たのが3.8%ですから相当レアなケースです。ちなみに「閉経前の女性」は日頃からホルモンバランスが不安定なため、イソフラボンの摂取で健康への影響は確認されていないようです。


そして肝心な男性への実験ですが、

イソフラボン398㎎を28日+796㎎を56日の合計84日間、毎日投与を続けた実験で、女性化乳房やホットフラッシュなどの症状が出たという報告があります。
1回の摂取でも、体重1kgあたり4mg、8mgという大量のイソフラボンを投与した場合、食欲不振や腹痛などの体調不良が報告されています。

健康への影響が報告されているのは、1日数百ミリグラムを超えるイソフラボンを投与した場合です。もともと日本人は大豆をたくさん食べるので、毎日100mg超えてる人も珍しくありません。
・豆腐1丁で80mg
・納豆1パックで35mg
・味噌汁3杯で18mg

しかも、昔はソイプロテインしか無かったので、現在50代ぐらいの元ボディビルダーはソイプロテインを毎日何杯も飲んでいました。


というわけで、イソフラボンはそこまで心配する必要は無いと思います。ただ、総合的に考えると、最初に提案したようにWPIとソイプロテインを組み合わせるのがベストだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご返答本当にありがとう
ございます。
大変参考になりました
イソフラボンのことが気になり
ご質問致しました
ソイプロテインのことが深く
理解できました

お礼日時:2023/10/30 09:01

調べるととあるサイトに


「SAVAS(ザバス)ソイプロテイン100の1食分の大豆イソフラボン含有量は66mg」
という情報が見つかったので、おそらくアルプロンも似たような含有量になると思います

と考えると、一日二回はちょっと多いかなぁって気がしますね、通常の食事と合わせて70~80mgあたりが、摂取量の上限らしいですから
まぁ1日越えてしまったくらいならなんともないでしょうけどね、それを一ヶ月も二ヶ月も続けるとよくないっていう話でしょうし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます
大変参考になりました
少し気おつけてソイプロテインを
飲んでいこうと思います

お礼日時:2023/10/30 09:02

ちょい調べてみた


ザバスソイプロテイン1杯辺りのイソフラボン保有量
約66gほど(公式発表では無いので正否は不明/メーカーに直接電話したそうです)
内蔵・肉体的に最低限な必要量1日40~50mg
上限値大豆イソフラボンアグリコンとして70~75mg
一応致死量無し(調べてみたが不明)
長期的な上限超え時にのみ体調不良者が存在してます(ほぼ女性ですけど)


ここからが本題ですが
イソフラボンを摂ったからと言って女性ホルモンの分泌が増えるわけでは無いようです
栄養配列が似ているため似たような効果を及ぼせるが、それは女性特有の肉体変化に及ぼすのではなく
肌がキレイになる・カルシウム融解を防ぐ・血液を健康にする(詳細は違うが)
他にもありますが(女性の生活習慣病が主)、そういった効果を持つようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます
イソフラボンを誇張して
YouTuberが言っていたので
気になりご質問しました
大変参考になりました
本当にありがとうございました

お礼日時:2023/10/30 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A