dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

これから、まったく興味や関心のない分野の仕事に就きそうで、やっていけるかな…と心配になっております。

すごく小さなジャンルのお仕事で、一般の人にはあまり知られてない仕事です。
本当に、ごく、一部の人だけ、少し使うかなぁという程度です。でも、ないとその方々は困ります。
もしかしたら、テクノロジーの進歩で、なくなってしまう仕事かもしれません。

わたしは元々、大きな夢がありました。自分にとってはそのために、生きてきました。
でも、ある時、人に迷惑をかけ、自分がきらいになってしまい、じぶんは相応しくないなぁと、その夢をやめてしまいました。

…それから、今ひとつ打ち込めない仕事については、なんらかの理由でやめることになってます。
(自分からというよりは、人生のターニングポイントとか会社の都合で)

今度こそ、一途にできる仕事に…なんていうのは、甘いことで、なかなか見つからないか、もう書類選考も通りませんし、なんだかよく分からないで今に至ります。
なんだか空しいです。


きれいで、大きい会社でも、ひどい人や怖い人、色んな人がいます
パワハラ、セクハラ、こわい女性の集まり…
なんだか、『やめてしまえ』と、言わんばかりで、全く水が合いません。

今度の職場は、ものすごい小さいし環境もよくないですが、『あれ、なんだかしっくりくるかも』なんて思いました。(面談で)
まぁ、入ってみないと分かりませんね…

最近では、やりとげたことより、どう生きたかが大事なのかなぁって感じてます。
そんな感じで、興味のない仕事でも、丁寧に取り組めば、よれでよいのかなって思ってます。

多くの人が、必ずしも、のぞんだような人生を歩めませんよね、

まとまりのない話、すみません。
同じような方がいらしたら、あるいはこうしたらよいよ!など、アドバイス頂けたら幸いです。

茶化したり、誹謗中傷などは、ご勘弁ください。

A 回答 (3件)

某メーカーの営業関連職を約40年勤務し定年退職しました。


何か上から目線みたいに感じられると最初にお詫びしておきます。

まず、人事や上司と基本方針は自分で決められませんので、配属された部署、上長や先輩に指導を受けて暗中模索する。これはどの業界、職種でも同じと思います。会社によっては貴方をどう養成しようとのプランがあるかもしれませんが。。後から入ってきた貴方は既存の環境に合わす。靴に足を合わす。これは必然です。どんなゴールデンルーキーでも皆俺に合わせろ!は通用しません。

それから、誰かに喜んでいただけるから仕事するのであって。誰からも喜ばれない、忌み嫌われるような集団は社会から退場させらるでしょう。ニーズがあるから会社は事業を継続しているのであってそれを自分で決めるのは早すぎます。その中で少しずつノウハウや市場の特性が見えてきて得意技ができてくると面白くなってくるでしょう。このレベルの到達するのは少なくとも5~10年はかかるのではないでしょうか??その前に辞めてしまう方が多く。次の職でも同じことを繰り返す方も多いと見受けられます。

次のステージは貴方が指導する立場になった場合です。
そのために早い時期から、自分だったらこう指導するのに!
この仕事はこう進めたらいいんじゃないか?と考える習慣を付けることが重要です。貴方が指導する立場になってからどうしようと考えていては遅く指導は失敗するでしょう。若い時から常にPDCAの習慣が無いと将来苦労します。

そうやってグループを率いる立場になるとご自身の体験したことを若い方に率直に話してあげてください。世代を超えて受け入れてくれると思いますよ。この世は順番!同じように皆苦労してきたのです。これから大きな社会変動のなか立ち向かわれる若い方々のご健闘をお祈りします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんなに、貴重なお話をいただけたことに、ただただ感謝しかありません。
ありがとうございます。

やはり、目上の方からのアドバイスというのは、ガサガサぎざぎざした気持ちを柔軟にしてくれるなぁ、と感じました。。

やはり人生経験がないと、決断も早くなったり、気落ちもはげしく。

相談させていただいて、本当によかったです。
人生で立ち止まった時、読み返して、励みにしたいと思います。

感謝です。

お礼日時:2023/11/21 14:33

私も遣りたい事は自分の人生の最後にとって置きたくて


思ってもみなかった職業に就きました。
全く何もわからない世界に飛び込んで専門用語が飛び交う中
タックさん泣いて苦しんで藻掻いて足掻いて
当然のように多くの失敗を重ねて今に至っていますが
わからないからこそ 先輩の教えに従って突き進むしかないんですよね。
わからないからこそ気が付いたら出来ちゃっててという事ばっかり。
辛さを感じるとかいう暇もなかった。
覚える事ばっかりで悩んでいる隙さえなかった。
悩んで足踏みしたらきっと辞めてたと思うしね。
知らないってそういう事なんじゃないかな。
今までやってきたことは必ず いずれ役に立つし
応用の一片になっている筈。
今 目の前にある事を根気よくひとつづつ自分に詰め込んでいく。
まず どこから詰め込もうかなぁ~。足の指先にこれを詰め込んじゃえ。
そんな感覚で仕事に向かい合っていました。
まだまだ体の半分も詰め込むことできていませんが
それでも良くしたもので数年離れた仕事でも
ちゃんと遣り繰りできてます。覚えているんですよ。不思議とね。
>やりとげたことより、どう生きたかが大事なのかなぁっ
主様は 素晴らしいですよ。そんな風に思えるって事は
やっぱり今までの歩みが無駄ではなかったって事ですものね。
お互い ど素人として踏ん張るしかないんだものね。
親に謝りたいというお気持ちも素晴らしい思いですよね。
そのお気持ちがあれば
どんな職であろうと遣り遂げられると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなってしまい、すみません…。
ご回答者さまの、もがいて、あがいて、、というところに、それでもやり続けた姿勢に、とても尊敬の念を感じ、努力家でひたむきな方なのだと拝察いたしました。ほんとうにご立派です…。

今回のご相談は、本当にあとで困った時に読み返して、「みんなもがんばって進んでるんだ…へこたれるな!」と励ましたり、人生を進めていきたいと思う言葉ばかりです。

つらいときは読み返したいと思います。
ご回答者さまの、やりたいことや、今ついてるお仕事はなんだろうと興味津々です笑

みなさまの、人生がすばらしいものになりますようにねがってやみません。

お礼日時:2023/11/21 14:37

自分は、新卒のとき、好きなことは逆に仕事にしたくないと


思ってましたので、興味がない、けどこれから
伸びそうな分野の仕事に就きました。

好きなことを仕事にしたら、それを趣味として楽しめなくなる、
あと、その仕事は休みが不定になるものばかりだったので、
好きなのに、仕事がうまくいかないと、嫌いになってしまうと
思いました。そうなると、仕事もプライベートもボロボロになるのでは?
と思いました。

入った会社の業種は、予備知識も全くない、
勉強もしていかなきゃいけない、そういうところでしたので、
そりゃ不安でしたよ。
でも、経験があるとか、知識がある人とか、いっぱいいる中でも、
そこの仕事にドンズバリで、役にたつかというと、
そうでもない感じの人も多かったですし、結局はやってみて、
慣れていくしかないことだと体験で感じられました。

きっついことも、しんどいことも多々ありましたけど、
何とかでも、乗り越えてしまえば、終わってしまえば、
笑い話(ネタになる)やいい思い出になることばっかりです。

目先のことだけで、すぐ方向を変えてませんか?
頭でっかちになって、もう無理だ、この人嫌だ、
無駄なんじゃないか?、、、、って頭の中で考えて、
すぐ辞めちゃう、やる気をなくしちゃう。。。。

時代が変われば、数年前までやってたことが無駄?みたいに
思えることなんか、山ほどありますよ。
そんなこと気にしてたら、何もできません。

今、自分ができることは何か?やるべきことは何か?
どうやって目の前の仕事をこなしていくか?そういうことに
集中すべきです。
それ以外のいわゆる雑念が多いと、それを辞める理由、
デキない理由、にしてしまうんですよ。

結果なんか、最後の最後に自分で出したらいいことです。
いちいち途中で、これは失敗だとか、想像だけで結果を出したり、
することを、すぐ考えるから、諦めたり、辞めたりするんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、とてもじんときました。すごい言葉。
ありがとうございます。
とてもためになりました。

数年前までやってたことが無駄みたいになる、なんて長い人生、よくあることなんですね。。

ずっと残り続ける、おおきなことをしなきゃ…みたいな、大きな思いがあったので、それに囚われていたかもしれません。

ご指摘通り、目先のことで、すぐいやになったり、あーあ…ってなってしまいます。

結果も…ネガティブなので、すごいことを成し遂げないかぎり、自分にOKだせない、感じで。
たいしたことない人生を歩んでいるような気持ちになります。

親に土下座して、あやまりたいきもちです。無駄にさせちゃったなって。。。
あんなにいろいろしてもらったのに。ごめんなさい。
しかも、今、幸せでもないのですから。

目の前のこと、ひとつひとつ気持ちよくやる、それだけで、ナイスじゃん、って思えました。

相談してよかったです。本当ありがとうございます。

お礼日時:2023/11/16 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A