
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>年末調整は必要なのでしょうか?
住宅ローン減税に関係ありません。
年末調整は給与を支払う側の義務です。
会社は給与所得者の税務処理を
税務署から任されているのです。
>年末調整と確定申告の違い
年末調整は限られた簡易な税務処理
だけを任されています。
日本に給与所得者は約6000万人
います。その税務処理は税務署や
役所だけでは手に負えません。
ですので実際にお金を払っている
企業等に処理を任せて負荷分散を
図っているのです。
企業の事務担当者は素人ですから、
給与所得に限定した範囲で処理
できるようにしています。
給与所得から親族の扶養関係、
保険料の控除などでほとんどの人の
処理が完結するようになっています。
しかし、住宅ローン減税の制度の
住宅借入金等特別控除は控除を
受けるのに複雑な条件があります。
一定条件の住宅を契約購入し、
居住している事実やローンの
状況を審査する必要があります。
だから初回は確定申告をして、
税務署員のチェックが入るのです。
それ以降は税務署から証明書を
発行するのでローンの残高だけで
税務処理ができるので、年末調整で
できるようにしてあるのです。
まとめると、
年末調整は会社の義務であり、やらなければ
ならない。
確定申告は住宅ローン減税の審査を受ける等
複雑な処理をする時には年末調整をした上で
やらなければいけない。
ということです。
No.5
- 回答日時:
「年末調整は不要との記事」「年末調整をさせられました」
この両方とも「誤解」の産物です。
年末調整は給与支払者の源泉徴収義務のひとつなので、給与支払をうける従業員が「年末調整しなくても良い」とできるものでもなく、年末調整をしてくれた給与支払者に対して「年末調整をさせられた」と言うものではありません。国が義務付けてるので、事業主は「めんどくせえけど、やらないといけない」という立場です。
年末調整をさせられたと従業員が言うのは誠におかしな話で、それを言うなら「事業主が年末調整をさせられてる」のです。
確定申告は「納税義務がある国民全員の義務」なのですが、給与所得者については「いくら給与支払を受けているのか」を最も正確に把握しているのが給与支払者なので「給与支払をしてる者に、一年間の所得税の清算までさせてしまおう」という日本独特のシステムが年末調整です。
ですから「一か所からの給与しかもらってない」者は基本的に確定申告書の提出義務がありません。
しかし年末調整は「ありとあらゆる控除」に対応していないために、例えば寄付金控除(ふるさと納税)、医療費控除を受けるとか、住宅取得ローン控除を受けるには、確定申告書を税務署に出すことになります。

No.4
- 回答日時:
住宅ローンを受けるには、
①最初の年は税務署へ確定申告しなければなりません。会社の年末調整はダメ。
②二年目からは、確定申告でも年末調整でも、どちらでもOKです。
No.3
- 回答日時:
>住宅ローン控除を受けたくネット等で調べていたら年末調整は不要との記事が…
ネットは乱れた情報のデパートでもあるのです。
作成者のはっきりしないサイトを鵜呑みにしてはいけません。
年初に「扶養控除等異動申告書」
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
を提出してある以上は、会社として年末調整をする義務があるのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
初年分ローン控除を含まずに年末調整を受けたのち、自分で確定申告です。
>・年末調整と確定申告の違…
年末調整・・・サラリーマンで通常の給与だけの場合、会社が所得税に関する手続きをしてくれること。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
確定申告・・・すべての納税者が行う所得税に関する手続き
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
会社でいう年末調整が会社が代行してくれる確定申告です。
私も10年前に住宅購入から住宅ローン控除の経験者ですが購入した初年度は
会社での年末調整ではなく指定された税務署へ自分で確定申告に行く必要があります。
住宅ローン控除から確定申告に来たと説明すれば詳しく教えてくれますよ。
2年目~13年目は借入している銀行から13枚の申請用紙が送られてきていると思いますが、+1年1回の銀行からの年末残高のハガキより申請書を書いて会社の年末調整資料と合わせて提出の流れとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年末調整で住宅ローン控除(2年目)が損にならないか 9 2021/12/01 15:46
- 年末調整 年末調整について 9 2021/12/22 09:10
- 年末調整 住宅ローン控除についてです。 年末調整でローン残高証明書を会社に提出して控除を受けられるとは思います 4 2021/11/18 21:37
- 年末調整 年末調整で住宅ローン減税や生命保険料控除でいくら還付されたかなど明細はどうやって確認できるのでしょう 4 2021/12/19 17:57
- 年末調整 会社員の娘が自分名義の家をローンで購入した場合の住宅ローン控除の手続きの方法を教えてください。 2 2021/12/01 20:25
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除、確定申告について教えてください。 7 2023/11/15 06:54
- 確定申告 副業の確定申告の必要書類 4 2021/12/01 17:40
- その他(暮らし・生活・行事) 配偶者特別控除について 私が、育児休暇をとっていたため、今年の年収が53万しかなかったので、主人の方 1 2021/11/29 10:01
- 確定申告 e-taxで医療費とふるさと納税を確定申告したい 3 2022/02/06 17:23
- 減税・節税 夫を扶養に入れたいのですが 夫は身体障害者。自営業でほぼ収入はありません。 私はパートで145万程で 5 2021/11/25 12:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
社保扶養内で個人事業主をする...
-
至急お願いします! 私は勤労学...
-
扶養で103万以内。教えてください
-
国民年金保険料の還付があった...
-
給与支払報告書の提出先を間違...
-
令和7年分の給与所得者の扶養控...
-
年末調整にて3万円ほど多く申...
-
【2年目】住宅ローン控除の確...
-
正社員からパートになった際の...
-
大学を今年の三月で退学したの...
-
学生です。親の扶養に入ってい...
-
障害者手帳をもち、障害者雇用...
-
源泉徴収について
-
4年間正社員で働いていた会社か...
-
E-TAXの住宅ローン控除【令和3...
-
【2年目】住宅ローン控除について
-
親にバイトがバレる可能性
-
年末調整時の扶養控除等(異動...
-
年末調整後の年超過不足金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
去年辞めたバイト先から、年末...
-
年末調整
-
年末調整の際の社会保険料控除...
-
なぜ年末調整ってするのですか?
-
住宅ローン控除(初年度)のやり方
-
所得税の申告
-
配偶者控除、配偶者特別控除の...
-
確定申告の際に
-
「所得控除の額の合計額」が0円...
-
工事請負金額が当初より減額に...
-
マイナンバーで学歴がわかるの...
-
tax ID numberが必要 日本では...
-
緊急!!バイト歴を詐称してし...
-
三菱東京UFJ銀行の通帳にD現金...
-
バイト歴をごまかしてしまいし...
-
エクセルで作成して印刷しただ...
-
過誤納金還付の仕分けを教えて...
-
年末調整での還付額の給与明細...
-
ヤクルトレディ(個人事業主、...
-
賃金台帳に源泉所得税の還付金...
おすすめ情報