
自閉症の32歳の息子が小学生の頃からお世話になっていた精神科のクリニックから、将来入るであろう施設と連携している病院の精神科に変える方向で紹介状を受け取りました。
ただ、どう見てもA4用紙1枚が封筒に入っているような私から見たら簡単なものでした。20年間の経過がわかるようなデータをどうやってお伝えすれば良いものですか?
母である私は、家庭での様子や問題行動、利用してるサービスの内容をまとめています。
それとも、これまでのデータはこちらから医師にお願いするものなのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
普通は、紹介状には「現在の様子、服薬」等だけが書かれます。
詳しいデータが必要と思えば、新しい医師が、前の医師に問い合わせを行います。その為に、紹介状には前の医師の名前や勤め先が記載されています。不安ならば、あなたの手持ちの情報を新しい医師に渡されても良いとは思いますが。
ありがとうございます!
そうですか、必要となった時に医師同士で連携していただけるとありがたいですね。施設(現在は通所)とも繋がりがあるのでその辺りは助かります。
どちらにしても口頭でお伝えするだけでは無理がありますね。

No.10
- 回答日時:
紹介状見て、お母様も今まで飲んでた薬を希望すれば出してもらえるんじゃないかな?
薬によっては急に辞めたら離脱症状が出る薬もあるし。
区分に関しては息子さんの様子をしっかり伝えてこれまで通りの支援やサービスを受けられるといいね。
ありがとうございます!
そうですよね。薬だけは何がなんでも繋げないとですよね。
転院経験のある方に聞いたところ、これまでお世話になった医師に聞きたくない言葉を聞かせられるかもしれないから頭に入れておいた方がいいと言われました。こちらは悪いことしてるわけではないのでそれは大丈夫なんですけどね。

No.9
- 回答日時:
確かに障害区分次第で受けられるサービスとか料金とか変わってくるよね。
それなら尚更息子さんの様子をちゃんと伝えた方が良いと思う。
私も障害区分取ってて、まだ更新したことはないから知識不足だけど、更新の時も新規取得の時みたいに意見書を書く為の問診とかも必要なら、意見書の用紙は転院先の病院に送られてても、受診して紹介状を見たり息子さんの様子を先生が知らないと何も書けないんじゃない?
ありがとうございます!
初診の時点で薬の処方も難しそうですね。
障害区分、不服申し立てする人多いですよね。うちは文句なしの最重度ですが。ただ初対面の人から見たら無理ですね。
No.8
- 回答日時:
言葉尻になるかもしれませんが、「セカンドオピニオン」を誤解して解釈されているようです。
セカンドオピニオンとは、患者さんが納得のいく治療法を選択することができるように、治療の進行状況、次の段階の治療選択などについて、現在診療を受けている担当医とは別に、違う医療機関の医師に「第2の意見」を求めることです。
分かり易く申すと「俺には良く分らんから、貴方、診断してくれない?」という事で、通常セカンドオピニオンを立てる事は有りません。
質問者さんの場合は「転医」です。
その点、誤解が無いようにされてください。
ありがとうございます!
はい、セカンドオピニオンの意味は承知しています。
転医に関しては、紹介状とともにこれまでのデータを出していただけるとばかり思っていました。
それは医師によると医療関係者の方から聞き、慌てて私の記録をまとめているところです。生まれてから32年間を言葉では伝えられないので。
サクッと書いてみます。
No.7
- 回答日時:
他の方へのお礼で
認定のための意見書が、転院先の医師に送られたとありますが、不思議ですね。普通は、その障害について、初めて診た医師の意見書が必要になるのですが。今現在の医師の意見書は要らなかったはずかと。勘違いならば、ごめんなさい。
ありがとうございます!
今回はタイミングが悪かったので福祉課のフライングでしたね。改めてこれまでの医師に送付するということでした。
No.6
- 回答日時:
認定時期が重なり手違いで転院先へ書類が…とのことですが、
わたしも引っ越しで転院のタイミングと手帳の申請のタイミングが重なってしまい、転院先で必要書類の作成を頼みましたが、書類は郵送でやり取りできるので前の病院からもらった方がいいと言われそのようにしました。
先生的にも、書かれていることだけ書類にするより、“3ヶ月以上診ている”先生の見立ての方が良いと仰ってました。これは条件的にもあるようです。
初診前に手違いというのもありますし、前の病院で書類を揃えてもらう方向でも検討してはどうでしょうか?
ありがとうございます!
そうなんですよね。障害認定区分の診断書は本当に医師次第と感じる大切な意見書ですよね。
認定場所を施設、意見書は福祉課から医師に送付となりおまかせしていました。ただ、転院のことはお伝えしてたのですが、今回は福祉課のフライングでした。改めてこれまでの医師に送付していただけるということでした。
私からもお願いの電話入れておこうと思っています。

No.4
- 回答日時:
私は心療内科に10年以上通ってて転院したことはないけど、精神障害者保健福祉手帳とか障害年金とかの更新の時、今後は転院先の精神科で診断書を書いて貰うことになると思うから、息子さんの様子や行動等は、転院先の精神科の先生にもちゃんと伝えた方が良いと思う。
手帳持ってるとか障害年金受給してるとかの記載もないのに、手帳や障害年金のことを勝手に書いて申し訳ないけど、もし手帳持ってたり障害年金を受給してたとしたら、転院して先生が変わったことで今までの診断書と内容が大きく変わって、手帳の等級が下がったり交付できなくなったり、障害年金が受給できなくなったりしても困るでしょ?
特に将来的に施設に入るなら少なくとも精神障害者保健福祉手帳は必要になるし。
先生からの紹介状は恐らく受付で渡すことになると思うから、診察の時にお母様がまとめた物を先生に渡して息子さんの様子とかを伝えた方が良いと思う。
ありがとうございます!
・療育手帳(知的障害)
・障害年金
・マル福(医療費無料)
そして、障害支援区分の認定時期が今なんです。
これが最重度でないと福祉利用料金が無料でなくなります。(重要)
認定時期に福祉課から医師に直接意見書の用紙が送られるのですが、これがまた福祉課の手違いで初診前に転院先の病院の方に渡ってしまいました。
転院と認定の時期が重なり頭を抱えています。
No.3
- 回答日時:
基本的に紹介状一枚で最低限の情報は伝わるはずですよ。
わたしは患者側なので紹介状の全てを見たことはありませんが、わたしに見せられる範囲でコピーをもらったことがあり、
そのときに「何年も医者やってるけど、こんなに丁寧な紹介状は初めて見たよ。とっても熱心で良い先生に診てもらってたんだねぇ」と仰っていたことがありました。
先生によって、どこまで詳しく記載するかは変わってくるのかも知れませんね。
転院先の先生が本人に了承を得た上で、前の病院へ連絡をとり確認することもあり得ると思いますが
ちゃんと伝わってるか?の不安事も、転院先に伝えておいた方がいいと思います
ありがとうございます!
そうなんですよね。これまでお世話になった先生を信用してないわけはないのでその紹介状だけを持って初診の時に渡せばいいとは思うのですが、息子のことを一言で伝えることは難しいので、やっぱり私の記録をまとめていこうと思います。薬のことは紹介状に書いてあると思うのでそれも踏まえて薬の調整をしていただければと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メンタルヘルス) 現在精神科、心療内科に通われてる方にお聞きしたいです。 現在通ってる病院で担当医の方が急遽病院に来ら 3 2021/12/01 15:50
- 病院・検査 初診後すぐの転院のしかた 2 2021/12/07 20:55
- その他(年金) 障害年金の初回更新について教えて下さい 3 2021/12/03 10:03
- 病院・検査 精神科を変える為に前の精神科病院の主治医に紹介状を書いてもらって、その当該紹介状を委任状を渡した便利 1 2022/06/18 18:58
- 臨床検査技師・臨床工学技士 診断書(特に精神保健福祉手帳用)について 3 2022/06/22 08:19
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病と障害者年金の申請 6 2023/10/30 22:29
- 発達障害・ダウン症・自閉症 精神科医は心療内科医に比べ 精神科医って長くて話を5分程度しか聞きません。カウンセラーによるカウンセ 6 2021/11/29 09:05
- うつ病 医療体制がめちゃくちゃではないでしょうか。 3 2021/12/25 14:10
- その他(メンタルヘルス) 精神医療に詳しい方教えて下さい。朝起きると、電話で怒鳴りたくなる衝動に駆られるのですが、なにか精神的 1 2021/12/19 08:50
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的なしの自閉症スペクトラムの診断はありますが、どうもメガネからコンタクトに変えたら寝込んだ状態から 1 2021/11/28 20:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病院の検査画像を自宅PCに保存...
-
転院という言葉は「入院する病...
-
診療情報提供書の有効期限
-
予約制の病院を何らかの理由で...
-
紹介状(病院)って宛名必要?...
-
同棲相手が体調不良になったら
-
入院中に体を拭いてもらう時に
-
医院は月末と月初め、どちらが...
-
たすけてください! 会社を仮病...
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
病院、予約のキャンセルどうす...
-
祖父が倒れました。仕事を休ん...
-
最近ハムスターをいじめてしま...
-
紹介状について(次の病院が決...
-
胆石の手術をする場合、やはり...
-
彼氏が私の上に乗ってきた時、...
-
大部屋に入院。周りの方に挨拶...
-
医療法人(社団または財団)○○...
-
胸部X線検査などのフィルムNOって
-
歯医者で紹介状を書いてもらっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院の検査画像を自宅PCに保存...
-
主治医のボディタッチ…
-
病院から電話⁉️
-
紹介状をかかりつけの精神科の...
-
病院に不信感があり転院したいです
-
救急車でやむなく入院した評判...
-
紹介状を郵送してもらう事は可...
-
在宅緩和ケア 見つかりません
-
現在かかっている精神科病院の...
-
入院中に転院(セカンドオピニオ...
-
傷病手当金受給中の転院
-
転院について
-
診療情報提供書の有効期限
-
精神科医がとても意地悪だった...
-
私は現在、万代こころのクリニ...
-
ADHDの治療で精神科へ通ってい...
-
父の受け入れ先はあるのでしょ...
-
入院中に転院したい
-
回復期リハ入院中からの転院
-
MRSA感染者でも転院を受け...
おすすめ情報