dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車で5時間ほどの実家に両親だけで暮らしています。
兄弟はもう一人いますが、飛行機の距離です。
私は、年に6回ほど帰省しています。
父(89歳)が認知症。普通の会話はできます。昔から家事は一切やりません。
母(86歳)杖をつき、膝、腰、肩、腕など、とにかく身体のあちこちに痛みがあります。

田舎の無駄に大きな家で暮らしているため、リビングからキッチン、トイレ、寝室に行くにも少々の距離があります。
狭いマンション暮らしの当方には、実家に帰るとひとつひとつが面倒で仕方ありません。
身体の痛みがありながら、父のお世話をしてきた母ですが、もう限界がきているようです。
私から見ても辛そうで、解決策がなく頑張ってもらっている状態です。
地域包括センターや、ケアマネの方とは連絡を取り合っていますが、具体的に何も進められないままきてしまいました。
両親にはデイサービスもお試しさえ断られてしまいました。
遠方からほぼ私一人で見てるような状況なので、誰か第三者に週1でも見てもらう機会があれば、何かの際には気づいてもらえると思ったのですが、それもかなわず。
私たち兄弟の家も部屋数が足りず、引き取ることは難しいです。

もしも施設に入所するとしたら、「サ高住」になるとのことでした。
2人の年金では足りず、不足分は貯蓄から工面し底を尽きた状態で持家を手放し、その後生活保護と聞きました。
両親が生きている間は家を手放すことに抵抗があります。
もしも何かがあった場合、帰れる家がないのが怖いと思っています。
(私たち兄弟は実家には執着ありません)
今のところ上記のようなこと以外の選択肢はないようなのですが、決めかねています。
もうどうしたらいいのかわかりません。
どなたか経験談でなくてもとにかく何でも良いので、ご助言どうぞよろしくお願いいたします。

長文すみません。

A 回答 (11件中11~11件)

デイサービスを断る理由は何でしょうか。


イメージで嫌がっているだけで、行ってみたらそうでもなかった、というのはよくある話です。
どうしても嫌なら断ればいいから、と説き伏せてまずはお試しに行ってもらいましょう。
お母様には「お父様の認知症が進むのを遅らせるため」(実際多くの人と会うことは刺激になります)。
お父様には「お母様の家事の負担を少しでも和らげるため」、とそれぞれに「相手のために」と説明します。
その方が了承を得やすいです。
デイサービスで慣れておけば、将来的に施設に入居となったときもスムーズですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

デイサービスを断る理由。。。
父は生まれて現在までほぼ同じ家に住んでおり、知らないコミュニティに入るのが苦手(内弁慶)で、ケアマネさんが実家に説明にいらしたときも、そっぽを向いていたとのことでした。
母は、認知症の父を自宅に残して出かけるのが不安だし、自身の身体が思うようにいかないので、入浴(私がすすめた)の着替えなども面倒と言います。

母は整形外科に通院してますが、遠方から送迎サービスが来て普段数時間自宅を空けることもあるのに、まぁそういう理由で断ります。

デイサービスは、大きなお風呂に入れてもらってお昼をごちそうになって、少し休んだら送ってもらえるんだよ、と3時間程度のプランをケアマネさんと相談して提案してもだめでした。
まずは1回試しに行ってみて、もう行かない、でも大丈夫だよと言ってみてもだめ。
本人がどうしても行かないというのであれば仕方ありません。
とても残念でした。

お礼日時:2023/11/28 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A