dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工学部の2年生です。とある教授の講義資料なのですが、書いてあることすべて(ほぼ100%)がウェブサイトのコピペです。一応、資料内で参考文献としてurlは明記はされているのですが、これって問題にならないのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったらご回答お願いします。

A 回答 (4件)

問題になります。



そのウエブサイトのものが、その教員自身のものをアップしてるのなら何の問題もありませんが、他の人間がまとめたものがアップされているわけです。

いくらURLが明記されているとはいえ、そのサイトの承諾は必要と思います。

教員の講義は、あくまで教員が主です。

何かの比較のために、そのサイトを持ち出すのならまだしも、そうでないのなら手抜き以外の何物でもありません。

これが許されるのなら、学生のレポートや論文は、すべてサイトのコピーで済んでしまうことになります。

学生生活課か何かに見解を求めた方が良いと思いますが。
    • good
    • 1

著作権については他の解答に譲るとして、内容については教科書を使うのが可


であるのなら別に良いのではと思います。
    • good
    • 2

引用は著作権法で認められています。


但し以下の要件を全て満たす事が必要です。
・引用部分が公表された著作物であること
・引用部分と自己の著作物の区分が明瞭であること
・自己の著作物が「主」であり、引用部分が「従」であること
・「引用の目的上正当な範囲内」であること
・出所を明示すること
・改変など、引用部分の著作者人格権を侵害しないこと

3番目の要件は満たしていないと思います。
4番目は本当に正当な範囲なのか疑問があります。

学事課などへ訴えた方が良いかと。
    • good
    • 1

講義のレベルが低すぎることを問題視したいのか、著作権的に正当かどうかを問題視したいのか、どちらなのかによりますが、講義のレベルが低いことは共感しますが、著作権的には引用の要件を満たしていれば問題ありません。



引用は著作権者の許可を必要としません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A