
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
覚えておくべきというか・・・・・
理屈を知っているなら疑問に思うこともない話
理屈を理解せずに『物体から凸レンズまでの距離が焦点距離の2倍のとき、
物体と実像の大きさが同じになる』ということだけを記憶しているからそういう疑問になる
まずは理屈を理解しましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 レンズの倍率について。 1 2022/07/02 21:06
- 物理学 焦点距離40cmの凸レンズから距離60cm離れた場所に、光軸に対して垂直な高さ10cmの棒が立ってい 2 2022/10/16 21:13
- デジタルカメラ レンズの焦点距離(専門家への質問) 3 2022/10/06 11:14
- 物理学 ①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょう 5 2022/08/30 08:10
- JavaScript 【急募】選択した物件と施設の距離をランキング&条件によって画像表示を変更する方法。 2 2021/12/24 07:08
- 一眼レフカメラ NikonD5600にNikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G フル 3 2021/12/28 13:19
- 物理学 横方向の移動距離と位置エネルギーについて 6 2021/12/19 12:19
- 物理学 物理 レンズ 2 2023/11/21 20:26
- 物理学 【至急】 凸レンズの像の位置の解き方を教えてください。 Q)+12.5Dの薄肉レンズの前方4cmにあ 1 2022/05/30 21:57
- 一眼レフカメラ 同じレンズなのに、選択できるF値が、焦点距離で変わるのはなぜですか? 標準で選択できる最大F値は22 3 2022/06/02 20:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
これ分かるひといませんか!
-
東京芸大楽理科について
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
この器具の名前って何ですか?
-
脱サラして高校教師(物理、化...
-
停滞前線と閉塞前線
-
自作ガリレオ式望遠鏡で像が逆...
-
ハネケイソウとクチビルケイソ...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
大学内での、人間関係のトラブ...
-
中学理科
-
大学内での、人間関係のトラブ...
-
時間割の決め方(作り方)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実習助手に望むことは?
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
理科だけが得意な人
-
理科の教員になるために有利な...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
成績表の「評定不能」について
-
動滑車の問題、これで合ってい...
-
分子式の読み方について
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
教員採用試験(理科)について
-
こまごめピペット という理科の...
-
実験
-
オススメの本
-
ヨウ素デンプン反応について
おすすめ情報