
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
桶狭間前の信長出陣の際に敦盛を舞ったという話ですね。
出典は大田牛一が信長の行動を記録した『信長公記』です。大田牛一は桶狭間当時、信長の6人の近侍衆でした。間違いなく大田牛一はその場にいたはずで彼が見た信長の様子をそのまま記述したのでしょう。間違いなく本当のことでしょう。
ちなみに太田牛一の『信長公記』は他の同時代の一級史料とかなり整合性が高いことから、信長の記録としては唯一無二の一級史料と判断されています。
『信長公記』のその部分は名場面ですから、多くのドラマや映画でほぼそのまま採用されています。
該当部分の現代語訳を参考までにコピペいたします。
**************
永禄3(1560)年5月17日、今川義元勢の先陣は沓掛に参着し、翌日大高城へ兵糧を運び込んだ。この動きから、今川勢は翌19日の援軍の出しにくい満潮時を選んで織田方の各砦を落としにかかるに違いなしとの予測がなされ、18日夕刻から丸根・鷲津からの注進が相次いだ。
しかしその夜、信長公は特に軍立てをするでもなく、雑談をしただけで家臣に散会を命じてしまった。家老たちは「運の末ともなれば、智慧の鏡も曇るものよ」と嘲笑して帰っていった。懸念の通り、夜明け時になって鷲津砦・丸根砦が囲まれたとの報が入った。
注進をしずかに聞いたあと、信長公は奥に入った。
そこで敦盛の舞を舞い始めた。
人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢幻の如くなり 一度生を得て滅せぬ者のあるべきか
ひとしきり舞った。
そして、「貝を吹け」「具足をもて」とたて続けに下知を発した。出された具足をすばやく身につけ、立ちながらに食事をすると、信長公は兜を被って馬にまたがり、城門を駆け抜けた。このとき急な出立に気づいて後に従ったのは、岩室長門守ら小姓衆わずかに五騎であった。
No.5
- 回答日時:
太田牛一の「信長公記」に「此時、信長敦盛の舞を遊ばし候」と記載
されているので事実と思います。
「信長公記」には、家臣が戦死する都度、涙を流す信長にとっては都合の
悪い事柄も書かれています、本能寺の変の時には加賀に赴任中で京都には
居ませんでしたが、後日、生き残った侍女達を取材して書き留めたので
信長の最期の様子が今に伝わっているのです。
原本は子孫の太田家に在ります、大阪の空襲では、文字通り命懸けで、
守ったそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
日本史か世界史かは分からない...
-
【日本史・織田信長】織田信長...
-
明智光秀の母は、八上城に人質...
-
歴史上の人物で左利きの人はい...
-
豊臣秀吉による鳥取城攻略戦を...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
織田信長って人生五十年下天に...
-
双子のような教団があり信長の...
-
NHK麒麟がくるの明智光秀、野心...
-
明智光秀に成れんかったプリ御...
-
織田信長があれだけ天下統一に...
-
麒麟がくる。いつ頃アフリカ人...
-
小学校の歴史漫画参考書のタイ...
-
佐久間盛政の捕縛したは百姓た...
-
信長ってイライラしてましたか?
-
織田信長が佐久間信盛を追放し...
-
織田信長は、『浅井長政のドク...
-
歴史 信長亡きあとの義昭は何か...
-
織田信長の美濃攻略後からの領...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
【日本史・織田信長】織田信長...
-
歴史上の人物で左利きの人はい...
-
双子のような教団があり信長の...
-
豊臣秀吉による鳥取城攻略戦を...
-
織田信長は、『浅井長政のドク...
-
佐久間盛政の捕縛したは百姓た...
-
信長ってイライラしてましたか?
-
明智光秀に成れんかったプリ御...
-
歴史 信長亡きあとの義昭は何か...
-
NHK麒麟がくるの明智光秀、野心...
-
織田信長って人生五十年下天に...
-
小学校の歴史漫画参考書のタイ...
-
織田信長が佐久間信盛を追放し...
-
日本史か世界史かは分からない...
-
明智光秀の母は、八上城に人質...
-
織田信長の美濃攻略後からの領...
-
麒麟がくる。いつ頃アフリカ人...
-
織田信長があれだけ天下統一に...
おすすめ情報