dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校三年生です。女子です。友人関係について悩んでおります。登場人物は全員女子で同級生です。

私は中高一貫校に通っており中学一年の頃から繋がりのある友人がいます。中一以来クラスが離れていたのですが高2、高3と同じクラスになり、以前に増して距離が近づき仲良くなりました。気が合うし安心感もあるし考え方、価値観がとても似ています。小学校の頃いじめられており友人関係に少し臆病になっていた私ですがこんなに心を開ける友人は初めてだったので本当に良い友が出来たと思って感謝と喜びでいっぱいでした。

さて、悩みというのはクラスが再び同じになってからの2年間で少しずつ積み重なっていった事なのですが、まずこの友達をAとし、Aと仲の良い友達をBとさせていただきます。初めはAとBが仲良いことに何も悪いことは感じていませんでした。しかし、Aと私が仲良くなるにつれBが私を意識してるように感じるようになりました。(悪く言えば敵対心) 決めつけは良くないことは重々分かっていますので気にしないようにしていましたが、次第にAがBと仲良くしていたりスキンシップとかをしているとすごくモヤモヤして、いわゆる嫉妬という感情を抱くようになってしまいました。そして私自身もBを意識するようになってしまいました。私は今まで嫉妬というものをあまりしないタイプでしたのでこの気持ちをどうすればいいのか、そしてAに対してほぼ初めて嫉妬という感情を抱いてAにはやはり複数人いる友人の中でも特別な気持ちを抱いているのだと自覚するようになりました。

そしてもう1つAに抱く感情として私は元々スキンシップを友達とはしないタイプでしたがAはしてきてくれる子なのでAとスキンシップをした際にどうしようもないぐらいの安心感を感じることです。他の子には一切感じません。そしてその安心感というのは恐らくAも私に対して感じてくれていました。その証拠にお互いすごくくっつこうとしていた時期がありました。しかしだんだんとBのこともあり、嫉妬、そしてAに対して今まで感じたことのない落ち着きと気の合い具合、楽しさを感じておりそれは依存ではないか、そんなに好きでいいのかという気もしてきました。

そして嫉妬をして1人で勝手に悲しんでしまうようになりその気持ちが態度にも表れるようになってしまったと思います。スキンシップなんかも殆ど無くなったし安心感も以前より感じなくなりました。そして良くないことにBとなるべく近づかないで欲しいとも考えるようになってしまいました。いけないことなのは分かっています…。Aは本当に優しいし思いやりがあるのでそんな私にも話かけてきてくれます。もちろんすごく嬉しいので当初は私も普段通りやり取りしていました。

しかしAとBには私とAの関係にはない関係性を持っています。それは「推し活」関係です。私はアニメとかゲームに疎いのですがAとBはそういう話で盛り上がるし、Aはとても推しという存在への優先度が高くAにとって推しというものは大切なものなのは伝わってきます。初めは所詮は推し繋がり。私はAと気が合うから大丈夫。と嫉妬とかしないように言い聞かせていました。しかし推しのイベントなどがあるシーズンだったのでAとBがずっと盛り上がっています。休み時間もほとんどずっと話しています。Aが誰と関わりどうするかはAの自由 と言い聞かせていました。やはりAは推しという存在が大切。そして推しで繋がりが強いBという存在も大切なんだろうなということを行動を見て感じてしまい、言い聞かせて来たものも言い聞かせられなくなりました。そしてだんだんと怒りに近い感情も出てきたように思います。私はAをすごく大切で大好きな友人だとおもっています。だからこそAには楽しんで欲しいし、悲しむようなことはあって欲しくないし幸せにいて欲しいと思っています。そう思っているからBといて嫉妬してしまってもAが楽しいなら良いか、しょうがないか、と思って来ました。でも一方でBと楽しいならもういいよ。私の方に来なくてもいいよ。という投げやりな感情になってしまいます。(本当は話したくてたまらないのに) それからというものだんだんと今まで感じて来た安心感とかも以前よりは感じなくなり話しかけて来てくれても素っ気なくしてしまうようになりました。

でも話したいとは思っているので話すし一緒に帰りもします。接する機会はあるのですがBを意識してしまったりだんだん避けたくないのに、話したいのに、Aと距離を置くような行動を自らしてしまいます。なぜなのでしょうか…?素っ気なくしてしまいます。

Aだけに執着するのは良くないと思って他の子にも話しかける頻度を増やすようにしました。が、それも最近は少し裏目に出ているように思います。Aを避けたくないのに避けてしまい別の子たちに話かけてしまいます。(本当はAと話したい)何故なのか自分でも分かりません。本当になぜなのでしょうか…?Aを傷つけたくない、Aには幸せでいてほしいという気持ちは本心なはずなのにそれとは裏腹の行動を取ってしまっている自分がいて自己嫌悪と申し訳ない、でも話しかけるのも少し抵抗を感じてしまうという良くない状況になってます。

受験も目前です。同時に卒業も間近です。Aとは卒業後も、欲をいえば大人になってもずっと関わりを持っていたいと思っています。こんなに気が合い、大切だと思えた大好きな友人はいないからです。だからこそ今、卒業も間近なこの時期にモヤモヤした感情と絶妙な距離感でAと接することに違和感を感じるしその感じから脱したいです。前には戻れないけれど前のような安心して変に気張らない関係で接したいです。素っ気なくしてごめんね。本当は大好きで大切な友達だよ。と理由なども含め謝り、気持ちを伝えることも考えました。しかしそれを伝えることで相手も気をつかい余計に距離ができたり安心とは正反対の感情を抱いてしまったらどうしようと不安に思ってしまい伝えずにいてます。

長文失礼します。本気で悩んでいるので勇気をもって質問させて頂きました。皆様から客観的な意見、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

A 回答 (1件)

私には似たような体験がないので、助言はできないのですが、、客観的に見て、3人とも受験を控えているなら、流石にAとBは推し活も控えるようになって、あなたもAと勉強の話しとか気軽に出来るようになりそうだなって思ったよ。

例えば、あなたが冗談ぽくAに「AとBが推しの話をしてるの羨ましかったんだよね」とか言ってみたり、Aも今まで仲の良かったあなたの行動に違和感を感じていたと思うから「なんだそうだったんだ」ってならないかな…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!