重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分がADHD疑惑があり、悩んでいます。


昔から忘れ物は日常で、
忘れないよう準備したと思ったら玄関に忘れるとか。
提出物、宿題などもほぼ締め切りに出せたことがありません。欠席してたわけではないのに集めてるのを見て初めてそんな宿題あった?と知ります。(聞いてたとしても忘れる、メモ書いても見ないか無くす。)


整理整頓が苦手で
自分の部屋は汚いと思ってるものの片付けられず常に散らかっています。

待ち合わせには毎回遅刻します。待ち合わせの時間に家出ることも。時間の逆算ができないです。

話が飛んでると言われる(自分ではそんなつもりない)
あと支離滅裂、何考えてるかわからない、と家族からは言われました。


まだ入って数ヶ月の昼職(事務職)では凡ミスが多く、知っていることなのに、間違える、ケアレスミス多発。
電話対応では相手の声に被せて話して変な空気になることがたまに。
いろんな案件を同時に受けるとすぐキャパオーバーします。案件抱えすぎてやり忘れてしまわないか不安になります。
やり忘れ防止で付箋をデスクに貼ってるのですが、他の人と比べると貼る量が多く、部長には病的といわれました。

あとお風呂と歯磨き苦手で後回しにしがちです笑

幼少期は4.5歳くらいまでは2語文はほぼ話さなかったようです。
私「みかん。」
母「みかんが何〜?どうしたいの〜?」
私「みかん。」
みたいな。

幼稚園で何か困ったことがあっても先生に言えず、泣いて助けを求めてました。

小学校上がるくらいから急にめちゃくちゃ喋るようになったようです。
でも結構喋るのは親の前だけで、友達からはおとなしい子だと思われてます。

あとおもちゃとかで遊んでても飽きやすかったようです。

小学生の時は少しでも嫌なことがあると癇癪を起こして暴れてました(家でのみ)

兄にADHDの特性が載ってるサイトを見せたところ、すごい私に当てはまってると言われました。


ADHDの可能性はあると思いますか?
また、これらの症状は服薬で改善されるものですか?

A 回答 (5件)

> ADHDの可能性はあると思いますか?



可能性ということならば、ADHDかもしれないし、ASDかもしれないし、どちらでもない可能性もあります。

> これらの症状は服薬で改善されるものですか?

可能性がまったくないということではないでしょう。 
しかし、服薬で改善する可能性はかなり低いです。

> 小学校上がるくらいから急にめちゃくちゃ喋るようになったようです。

今も、この質問文は書いているし、数ヶ月であっても仕事は事務職らしい様子なので、知能がとても低いとか、会話や文章をこしらえるのが全く低水準だというようなことはないようです。

多くの場合、訓練を適切に繰り返していれば、それなりに改善されるようです。 服薬よりは、効果が期待できます。

> 小学生の時は少しでも嫌なことがあると癇癪を起こして暴れてました(家でのみ)
> やり忘れ防止で付箋をデスクに貼ってるのですが、他の人と比べると貼る量が多く
> 入って数ヶ月の昼職(事務職)では凡ミスが多く、知っていることなのに、間違える、ケアレスミス多発。

状況を認識して、自分がどのようにすべきなのかは理解して、努力もしているように思えます。 仕事の内容や忙しさなどがわからないので、はっきりと予測できないですが、半年経過すると、ケアレスミス、凡ミスが減る可能性はあります。 3ヶ月程度だと、30%近い人は、そんな程度のことをミスするのかというようなミスもするようです。 来年3月末まで頑張っても、現状とミスの内容や回数が同じであれば、仕事の内容やレベルが、マッチしてないということはあるかもしれません。

> 小学生の時は少しでも嫌なことがあると癇癪を起こして暴れてました(家でのみ)

男女にあまり関係がないのかもしれないですが、私の経験の範囲では、職場内で癇癪を起こす人は女性でした。 多分、職場のようなところで自分の感情を爆発させてはいけないという気持ちやそのための辛抱の訓練が少ないことが原因だと、私は思っています。 
学校でも、職場でも、いやなことはどうしてもあります。 現在の年齢がわかりませんが、中学校以降、何年間も、学校や職場で癇癪を爆発させないでこれたのであれば、自制心・セルフコントロールを効かせられるひとなのでしょう。 そうであれば、今後も頑張ることで、いろいろな改善と向上は期待して良いと思います。

> いろんな案件を同時に受けるとすぐキャパオーバーします。
> 案件抱えすぎてやり忘れてしまわないか不安になります。

実際の業務状況、同時に受けるの実際の内容がわからないので、コメントのしようがないですが、新人にはありがちのことです。 その失敗を強く気にすれば、不安とストレスが高まって、ますますパニクってしまいやすくなりがちです。 あまりキャパのことを考えない方が良いです。 自分で自ら案件を抱え込んだのではなくて、業務の流れで複数の案件が重なって、マルティタスクになっているだけです。 不安に思わなくても、不安に思っても、業務が減る、同時並行状態にはならないのです。 不安に思うだけ損です。
《淡々と仕事を進める》ことにしましょう。

> やり忘れ防止で付箋をデスクに貼ってる

個人の特性のようなのがあるので、それが良いことなのか、あまりよくないのか、判断がつきません。
私の場合、忘れ防止のためにメモったりノートに整理記入すると、そのことで安心するのか、その途端に忘れるようです。 英単語の暗記帳・暗記カードのように使って、覚えてしまうのならば良いですが、やり方や書いている内容によってはあまりよくないこともありそうです。
買い物に行くときに、買う予定のモノの名を書いておくようなのに似た使い方で、《これからやらなくてはならない案件リスト》を書いているのなら良いと思いますが、やり方・手順・注意すべきポイントのようなことを書いているのであれば、《暗記すべきこと・マスターすべきこと》としてとにかく覚えてしまうのが良いと思います。 
「メモを見れば良いのだ」と思っていると、全然覚えないで、メモを見損なったときに、ミス、またミスというような、情けない状態からの改善ができなくなってしまう危険があります。

> 付箋をデスクに貼ってるのですが、他の人と比べると貼る量が多く、部長には病的といわれました。

多分、付箋に書いておくべきことではなく、覚えておかないといけないことまで、付箋を書くこと、貼り付けることにエネルギーと知力を無駄に使っているのだと思います。

大事なこと、一番大事なことは、これまでなんとかやってきて、事務職の仕事に現在いることを、自分の自信にすることです。
自分に自信をなくしたら、どんどん悪くなります。
自分に自信をもって、自分がこれからも頑張って仕事もできるようになるんだという気持ちを大切にすることです。
    • good
    • 0

支援学校教員です。



診断したいのならば「本人からの問診」「発達検査」「幼少期を知る保護者からの聞き取り」を元に発達障害専門の児童精神科医が診断します。

質問に書かれている内容を見る限り、可能性はあるかと。

ADHDの衝動性や注意欠陥に関しては、服薬治療はあります。ただ、効果のある人とない人があります。また薬である以上、副作用も。
    • good
    • 2

医者行ってくださいね。


ここは、病院ではないので。
判断するのは医者ですよ。
クスリがでるか、どうかも医者が決めること
    • good
    • 2

ADHDで検索したらどうゆう症状の人がADHDなのか


詳しく書いてあるので、それにあなたの当てはまる項目がいくつあるのか?
ADHDは、直そうと思えば直ります。

https://www.roppongi-clinic.jp/adhd-check/

ADHD診断サイト
    • good
    • 0

はい。

可能性はあります。
まずは病院で検査しないことにはわかりません。改善したいならまず検査して下さい。
場合によっては改善されます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!