No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ(/は)。
>「郤」は「ゲキ」と読むようですが、
キャク、ケキ、ゲキなどと音読みします。訓読みで、"くぼみ"ですが、あまり見かけませんね。
「郤」は、"隙"という字の"古字体"です。
そして"隙"の代わりに用いる場合もあります。
中国では、形声文字に分類されています。形声文字と、は簡単に言うと文字のある部品の意味とある部品の音声を合成して一字になった文字のことです。もともとは中国で造られた文字なので、日本語の中での「郤」の形声文字のご案内は該当しないので省略します、あしからず。
------
>どんな言葉の意味があるのでしょうか?
中国における「郤」の字は、
a:ある場所の名に用いていました。
b:隙間(すきま)の意があります。
c:人の姓にも用いられます。
そして、"隙"の字の代用もしていました。そういうわけで、「郤」の字にも以下の"隙"の字の語義が含まれるようになったわけです。
d:壁の隙間とか、穴の意。("隙"の基本になる意味です)。
e:感情のうえでのいさかいや恨みなどの意。不和・仲たがい(比喩用法)。
f:荒削りで欠点が有る。
g:時間的な空間。
h:空間的な間隙。
i:抜け穴、落とし穴。
j:接近する。隣接する。
------
>仏教の言葉に関係あるのですか?
2000年くらいの昔からある古い字なので、仏教に使われることがあるのかもしれませんね。
独断ですが"隙"の字の生い立ちには仏教に関係有りそうな解釈が付いています(私見)。そこから「郤」の字そのものにも仏教関係の意味が含まれるようになったんではないかと想像が出来ます。
中国での"隙"の字の生い立ち;
3000年位前の金文文字(青銅器文字)に原形が有ります。象形文字です。壁の表面の一部に穴が開いています。そこから陽の光が差し込んできている形になっています。意味は、"ここに隙間が有る"です。それから1000年くらい経つとコザト偏が付加されて"隙"の字が誕生しました。コザト偏は"阜"から変化しました。"阜"の意味は"くぼみ・穴"です。
「陽の光が差し込んでくる」の部分が佛様の後光を彷彿とさせるために、仏教の何かに使用された可能性は十分あるんではないでしょうか(まったくの私見です)。
以上、中国製の原書『漢字源流辞典』を参考(^^♪。
No.4
- 回答日時:
有名な用例を一つ。
『莊子』知北遊篇
「人、天地の間に生くるは、白駒(はっく)の郤(げき)を過ぐるが若(ごと)く、忽然(こつぜん)たる而已(のみ)」
「郤」=「隙」です。
四字熟語で、「白駒過隙(はっくかげき)」があるはずです。
仏教関係で使われるものも、出典は『莊子』だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 トラウマという言葉を「虎馬む」 8 2023/02/12 09:07
- その他(読書) 教養系の本ってどのように読んでますか? 普通の読書と同じく一読するだけ? それともノートにまとめる? 3 2022/10/05 19:04
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 軍事学 SNASPという言葉の軍事に関する意味をおしえてほしいです 推測でも可 4 2022/07/24 02:35
- 宗教学 【宗教】「悪因苦果」とはどういう意味ですか? これはなんと読むのでしょうか? あくい 2 2022/09/28 20:56
- 流行・カルチャー 性的搾取という言葉がありますが、どういう意味なのかイマイチわかっていません。 言葉の意味をわかりやす 6 2022/04/26 15:17
- 日本語 「行間を読む」について教えて欲しいです。 私の中の「行間を読む」の認識は、 相手が話をしている中で言 6 2023/04/17 00:07
- 日本語 温室育ち、乳母日傘、サラブレットなどの意味で使うこともある9文字の言葉 1 2023/01/11 06:39
- 日本語 ど忘れした言葉、教えてください! 賢い人という意味の言葉で〇〇者と言う言葉があったと思うのですが何な 3 2022/12/26 19:28
- 宗教学 霊感ある方へお聞きします。自分は、毎朝、仏様に般若心経を三回あげるのですが、スラスラと滞りなく読める 5 2022/05/03 11:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
対策を採る?取る?
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
崎の旧字又は俗字のpcでの出し方
-
「切」という昔の漢字は変換で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報